
【イラスト上達】よく使うリファレンスサイト8選
「なにも見ないで何でも描ける人かっこいい!!!」
そう思っていた時期が私にもありました。
こんにちは。イラストレーターのフジワラヨシト(@fuji25_2501)です。
スラスラーと絵を描く人、憧れますよね。
私の場合、アタリのアタリをとって、下書きの下書きをして、線画をかいて、もう一回線画を描いて・・・場合によっては3Dモデルを作ってとアホみたいに時間のかかる描き方をしているので、なにも見ないでスラスラーと絵を描ける人は本当に尊敬します。
でも、よくよく考えてみると、なにも見ないでスラスラーと描けてるような気がするのはただ単によく見て、たくさん描いてきたってだけの話なんですよね。
何も見ずに描けるほどに頭と身体が覚えているということだと思います。
まだまだその域に到達するまでには時間がかかりそうです。
また、当たり前の話ではあるんですが人間の記憶はかなり曖昧です。
描けると思ってても描けないものはたくさんあります。漢字でバラって書けないですよね?
イラストでいうと自転車、窓のサッシ、ドアノブ、キーボードなどなど。描けそうで描けないものたくさんあると思います。
なので、絵の上手い人はみんな言ってることですが、しっかり実物や資料を見てたくさん描く。それが必要なのだと思います。
さて、見て描くのは大事ってわかってるんだけど、何を見たらいいの!?身の回りに描きたいものの実物がないんだけど!?っていう方のために、私がリファレンスとしてよく使うサイトをまとめてみました。絵の上達のための練習にもぴったりですし、自主制作や仕事でイラストを制作すると際の資料としても使っていただけると思います。
リファレンスとして使ってはいますが、厳密にはリファレンスのためのサイトではないものも紹介していますので、いずれもルールと節度を守って使用をお願いします。
・Google画像検索
言わずと知れたGoogle検索。
リファレンスの検索に最もよく使われているサイトに他なりません。
が、検索の言語を日本語でしか検索していない、なんてことはないですか?
日本語と、英語など他言語では同じ意味の言葉を検索してもまったく違う検索結果が得ることができます。
例えば『お城』と『castle』
同じ意味の言葉でも『お城』だと天守閣のようないわゆる日本風のお城、『castle』と検索結果になります。
日本語で検索したけどいい検索結果にならなかったって時に多言語で検索するのはオススメです!
こちらも定番。ピンタレスト。
おしゃれなGoogle検索と言ったところでしょうか。
壁にピンで写真を貼るように、画像をブックマークしておくことができるので、リファレンスをアーカイブ化するのにオススメです。
・Flickr
・500px
この二つは写真の共有サイト。
プロアマ問わず数多くのフォトグラファーが撮影された美しい写真の数々を見ることができるので、インスピレーションを得るのにオススメ。
・Sketchfab
3DモデルやVRコンテンツの売買、共有プラットフォーム。
3Dモデルが多数販売されているが、なんとサンプルのモデルがあらゆる角度から閲覧することができます。これ描きたいんだけど、この角度から見たらどうなるのかわからない・・・!というような場合に360度どの方向からでも3Dモデルを参照することができるので便利。
特に九州大学が公開している1400点もの3D標本は圧巻。
・Shotdeck
このサービスは有料ですがめっちゃオススメ。
5000タイトルを超える映画の中から100万枚を超えるショットを参照できるサイト。タイトルや出演者からの検索のみならず、色や時間帯、構図、レンズのタイプ、感情、照明の種類などからも画像を検索できるサービス。
こういう絵を描きたい!と思った時に条件を指定して検索できるので本当に便利。
フィルムスタディーするにも映画をいちいち一時停止してスタディーするのめんどい(続きが見たくなる笑)ですが、任意の内容でスタディー元を検索できるのでオススメです。
・gettyimages
こちらはストックフォトのサイト。
初めてのストックイメージの提供サイトということもあり、登録されているイメージの数が膨大。イメージの販売サイトなので、写真をそのまま使用するには購入する必要があるが、トレースや加工など権利を侵害しない範囲であれば参考にできる画像を多く見つけることができる。
・Croquis Cafe
こちらも有料ですが20000枚を超える、モデルによるポーズリファレンスを参考にできるサイト。360°方向からのモデルの画像や、表情、風景写真を見る事ができる。特にジェスチャードローイングをやってる人にオススメ。
・Youtube
言わずと知れたYouTube。上記のCroquis Cafeは有料だが、こちらは無料で利用できるリソースが溢れている。
特にジェスドロパーティーは150本を超えるモデルさんによるポーズリファレンスがアップされており、日本のアーティストも多くがSNSを介して行ったジェスドロをアップされてるので、コミュニティ的な楽しさも持ち合わせている。
リファレンスではないが、個人的オススメYoutubeチャンネル。
海外アーティストは多くメイキングや普段のドローイングもアップされているので見ていて勉強になる。
私がよく使ってるサイトはこんな感じでした!
また皆さんのオススメサイトやサービスがあれば教えてください!
ではー!
他にも記事を書いてますのでよかったら見ていってください!
いいなと思ったら応援しよう!
