
正解のない子育てだから、仕事より難しいわけだ
ワーママ保健師のやなせまみです。
毎日、子どもと仕事の両立に奮闘しながら、たくさんのママたちの子育ての悩みと向き合っています。
前回、「子育てしながら働く意味ってあるの?」という記事が久しぶりに、皆様の反響が多く、びっくりしているここ数日です。
この時期というのもあると思いますが、皆さん、子育てと仕事の両立に悩みを抱えていらっしゃるのかな…と思います。
今日は、アンサー記事というか、どうしてこんなにも悩んでしまうのか、どうやったら解決の糸口が見つかるのかという内容でお届けします。
おめでとうございます!ステージアップできちゃいます
「正解のない子育て」という言葉に、ドキッとするママもいらっしゃるのではないでしょうか?
先日、相談を受けた数人のママからこんな話を聞きました…
「正解を見つけようとして、とにかく検索魔になってしまう」
「調べるけど、結局どれがいいのかわからない」
「(子育て系の)講座で習ったとおりやっているけど、うまくいかない」
仕事とは異なり、子育ては明確な評価基準が存在しません。
常に正解を探し求める子育ては、時に大きなプレッシャーや不安を生み出します。
いつも、何かを判断するたびに、
「これで合っているのかな…」
「これやらなかったから、ダメだったのかな…」
と不安になったり、後悔してしまうママが多いです。
しかし、だからこそ、
子育てを通して、自分自身の強みや弱みを知ることができる貴重な機会でもあります。
私は、ママがこの状態を気づいたとき、
「ママ自身の人生のステージアップのときですね。」とお伝えしてます。
「おめでとうございますー」とは伝えないですけど(笑)
心の中では、こう思っています…
おめでとうございますー!!
あなたの人生はこれを越えたら、もっと生きやすくなりますー!!
もっと人生を自分のものにして楽しくなりますー!!
子育て楽しめるママの共通点
正解のない子育ては誰がやっても難しいんです。
子ども特性によっても、違うので、1人目でうまく行った手法が2人目ではうまくいかないということもあるあるですよね。
同じ離乳食なのに、こっちの子は食べるけど、こっちの子は食べませんという。
よくあるケース。
そんな様々な子育ての中で、ママが臨機応変に、その状況を楽しめるママというのは、やはり自分軸が整っているママです。
子どもの特性を客観的に受け止め、ママとして判断を下すことができる。
子どもの成長を信じて、ママはどんと構えていられる。
自分軸が整っているママには、そういう傾向があります。
だから、問題が色々と起こっても、子どもと一緒に解決の道筋を楽しめるくらいの感覚です。
どの親御さんも、最初からそれが身に付いているわけではありません。
子育てし始めて、親がどのように自分自身を見つめ直し、子供との関係を育んでいくのか、親子の成長過程が必要です。
子育てには「これが正解」という明確な答えはありません。
育児書や専門家の意見、周囲のアドバイスはたくさんありますが、それが考えると自分の子どもに合うとは限らないのが現実です。
現代社会のSNSの圧はすごい
多くのママが抱える、子育ての悩み。
その根底には、一体どんな思いがあるのでしょうか?
今、自分のInstagramで、ハッシュタグで「子育て」と検索してみました。
こんな感じです。

ワーママ保健師が思うこの現代の情報社会のつらさ…
こんな母でなければいけないのかーーーーーー!!!びっくり。
「親がやってはいけない」とか、
「虐待になるよ」とか、
「叱らないための声かけを学ぶ必要があるのか」とか、
「怒鳴ったらいけないのか」とか、
これ全部やらないと母親失格!?
みたいな圧を感じるのです。
厳しい世の中です。
情報に溢れすぎていて、こういう母でなければならない論がママたちの中で充満している気がしてなりません。
何度もお伝えしていますが、子育てには正解がありません。
正解がないことが不安になるかもしれませんが、そういうものなんですよね。
子育てする中で、色々とママも学ぶことで、自信がついてくるもの。
罪悪感を抱くとか、できていないとか思う必要はありません。
まとめ
正解がないからこそ、子どもの個性や家庭の環境に合わせて、柔軟に向き合うことができます。
他の家庭と比較するのではなく、
「うちの子が大事、今ベストな選択は何か?」を考えることが、子どもたちの将来のためにはとっても大切です。
また、子育てにおいて「失敗」はつきものです。
完璧を求めすぎず、挑戦しながら親も成長していくものだと考えれば、少し気持ちが楽になるのではないでしょうか。
子育てに正解はない。でも、そのぶん自由に、そして自分らしく見れる。
そんな風に考えて子育てをしてみましょう。
ここまでのまとめで、
「自分らしくって…」
「自分がどうしたいのかがわからない…」
「自分の判断に迷ってしまう…」
そんなママさんは、やはり自分軸がふわっとしているママさんかもしれません。
今まで、周りの評価を軸に生きてきたという方に、そういう傾向が多いです。
親、学校の先生、仕事の上司・先輩など、誰かの指標の基に、自分の正解を見出してきたママは子育ての正解がなくて、困りがちです。
今、この事実に気づき、自分軸を整えることで、子育てによって、これからの人生がさらに楽しめる可能性を誰よりももっているという証拠です☆彡
ぜひ、この今のチャンスを逃すことなく、自分の考えを自分で聞いて行動していきましょう。
客観的な視点で、自分の考えや、想いを整理することはなかなか大変ですよね。
子どもたちは、日に日に成長します。
妊娠しているママさんも、出産は日々近づいてきます。
できるだけ、笑顔のママが日常に溢れている状態を早めに作った方が、子どもへの影響は少ないです。
日々、「離乳食食べない…」「トイトレ進まない…」「寝ない…」と様々な問題を抱え、眉間にしわを寄せている状況を脱出し、自分らしい子育てをしていくスタートラインに立ちましょう。
短期間で、自分を整え、子育てを軌道にのせるためにも、一人で抱え込まずに、ご相談くださいね。
無料面談では、あなたの悩みをじっくりと聞き、具体的な解決策を一緒に考えます。
環境が変わりやすい今の時期、無料相談1時間プレゼントしています。
2月、3月は申込が多くなりますので、お早目に公式ラインにご登録いただき、メッセージくださいね。
ご登録は、下記の友だち募集中のバナーまたはQRコードから。

今後の記事でも、具体的な子育てと仕事の両立の仕方や、ママの心身の整え方について掘り下げていきます。
ぜひ、楽しみにしていてくださいね☆彡
無料で学べる講座の詳細は、下記の過去記事へどうぞ~。
2/20(木)10時から11時まで、13時30分から14時30分まで
働きたいママ限定(妊娠中・産休・育休中ママ、働いているママ)
「焦りから解放される 心の余裕を生み出す子育て」オンライン講座
【講座の内容】
(ポイント1)子どもの全体像を予習して余裕をつくろう
(ポイント2)時間がないと思っていまう理由と思考の癖を変える
(ポイント3)自分を大切にできる子に育てるには
お申込みは、こちらのリザストのページからどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
