お題

#夏の自由研究

新着の記事一覧

小1息子のキューブアート作品集

うちの小1の息子、ルービックキューブにハマってて、1分半くらいで6面揃えられるようになったんだけど、それだけでは飽き足らず、キューブを何個も使って絵を作るのにもハマり出しました。 昨年の夏の自由研究として提出した作品を、こちらにまとめておきます。 キューブを100個購入安いキューブをいくつか買って、しばらくは合計9個でアートを楽しんでいたんですが、物足りなさそうだったので、お誕生日プレゼントとして、ばぁば(うちの母)に100個入りのキューブを買ってもらいました。 100

元少年の自由研究:数式が紡ぎだす生命の模様 〜ティューリングパターンで解き明かす自然界のデザイン〜🧬✨

宇宙好きの皆さん、こんにちは!元少年です。今回の記事では、ただ遥か彼方の星々だけでなく、身近な自然界にも広がる神秘の模様―ティューリングパターン―に挑戦してみました。シマウマの縞模様、ヒョウの斑点、さらには植物の繊細な葉模様…これらの美しいデザインは、実はシンプルな数式と反応拡散現象という不思議な物理法則から生み出されているのです。この記事を通して、宇宙の神秘と同じくらい魅力的な自然のデザインの裏側に迫ってみましょう! ティューリングパターンとは?ティューリングパターンは、

¥100〜
割引あり

「生成AIで作ったラノベ」を原作に「生成AIでつくった実写映画」を「生成AIにアフレコ」させてみた結果 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

 ネタバレですが 人工知能の世界は此処まで来ているので、Noteもこれからは私の頭の中をNoteにDumpした作品群をデータベースとして読み込んで貰って、人工知能に日々書きたい内容を伝えて作品を書いて貰う これに私のYouTubeのアカウントをデータベースとして加えて楽曲制作して貰う なんて云うのもアリと云う話(笑)  私が音楽の世界 でやろうとしていること 生成AIで楽曲制作 (生成AIでDTM) 今は、私の色を出す為にAIを個性化しようとしている段階。 …

課題研究テーマサンプル(情報編)

この記事は中高生を対象に課題研究(自由研究)の参考として書いたものです。タイトルにもある通りソフトウェアを製作したり、既存のAIを活用することで、課題解決を目指す研究についてです。以下の題材を参考に、これらに肉付けしていく形で研究をしたり、文を書いたりすればよい研究になると思います。 AIを用いた顔画像の鮮明化技術の開発と応用 【研究動機】 防犯やセキュリティの観点から、顔画像の鮮明化技術が重要である。従来の画像処理技術では、画質の悪い画像から正確な顔画像を生成することが

課題研究テーマサンプル(電気編)

この記事は中高生を対象に課題研究(自由研究)の参考として書いたものです。タイトルにもある通り電子機器を製作することで、課題解決を目指す研究についてです。以下の題材を参考に、これらに肉付けしていく形で研究をしたり、文を書いたりすればよい研究になると思います。 高齢者を対象とした熱中症対策に関する研究 【研究動機】 近年、高齢者を含む熱中症による健康被害が増加しています。特に睡眠中の熱中症は早期発見が難しく、重篤な状況に至ることがあります。そこで、睡眠時に高齢者の体温を自動的

【講座】ダーツの展開実験

"基礎 ダーツの展開"の内容からの応用編になります この記事から読んで頂いても、もちろん大丈夫です "基礎 ダーツの展開"についてご覧になりたい場合はこちらからどうぞ👇 本記事の内容は無料でご覧頂けます 記事の最後に、この実験で使用した身頃パターンデータの有料配布があります 気になる方、実際に試してみたい方は是非ダウンロードしてみてください 実験手順 概要1.身頃パターンの利用 身頃のパターンに自由に線を引き、その線を切り替え線として展開します 2.平面への展開 立

¥500

溶接体験in 秦野

秦野にある「アイアンプラネット湘南」様では、小学生からシニアの方まで幅広い世代の方が、ペンスタンドやアイアンシェルフといった小物を、溶接によって手軽に制作できます。 ここでしかできない迫力ある体験は、ものづくりの楽しさを肌で体感できる特別な機会となります。試行錯誤を繰り返しながら作業に没頭してしまうため、目の前の金属と向き合う時間があっという間に過ぎていきます。そして、体験後には自分の手で組み立てられた世界に一つだけの作品をみて、日常では味わえない満足感に浸ることができこと間

【豆知識】氷が水に浮くのはなぜか?

どうも、みおです。 図の方が分かりやすかったです。 水がそのまま氷になる時、 なんで少し離れるの?とかきになりましたが、 そういうものなんでしょう。 隙間が小さくなることでで、 散布していた気体も小さな隙間に残るような形になるようです。 この話題は、小学生、中学生の方が自由研究に使いやすいですね。 実験を用いた記事は下記URLが参考になりそうです。

那須のあゆ【短歌】

ばあちゃんの家の離れを工房に大鮎彫った汗も拭わず  小学生のときの夏の自由研究(工作)で彫ったものです。  先日、倉庫部屋を整理した際に出てきました。   「ーーおばあちゃーん! 最優秀賞獲ったよー!」 「おお、そうかいそうかい」  そんなやり取りもいまは遠く。 ばあちゃんの家はもうない荒彫りの当て木に使ったあの柱さえ

”絶対的サイズ感”を身につける!!!

こんにちは、るゆにつです。 挨拶もそこそこに恐縮なのですが、「サイズ感」って難しくないですか? たとえば、わたしは洋服のネット通販をよく利用するのですが なんて書かれていても自分のサイズ感を把握していないので、届いてから 「思ったより大きすぎた……」 「肩幅がピチピチだった……」 「丈が長いor短い……」 なんて失敗することもしょっちゅう。 服のサイズ以外にも、動物や車、日用品、建物など日常目にする全てのものの大きさがわたしにはピンときていません。 家具や家電も勘で買っ

覚醒 小学校5年生が生成AIを使いこなして… 何でも食べるぞベイビーは 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

 時代は此処まで来ている。  デジタル格差(情報格差)を本気で心配します… 年賀状ネタで 個人用にカスタマイズすべくこのNoteのプラットフォームに3年間以上年末年始も含めて毎日欠かさず人生の軌跡をダンプし続けて居ます。 そしてDTMにAI繋げて楽しんでるのですが、一旦Noteに軸足を移してることもネタに。 こんな感じで書きましたが…  最早、現実はそんなのんびりしたクロックでは動いて居なかったのでした。  当たり前過ぎて意識しなくなっていることなのですが…  

おばあちゃん応援歌 横断歩道 止まってくれない車は「背の低い車」と「おばあちゃん」 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

小学6年生が横断歩道の“車の停止率”を調査 “止まる車”と“止まらない車”の意外な傾向とは…? 「(スポーツカーのような)背が低い車が止まってくれなくて、おばあちゃんが止まってくれません。(おばあちゃんは優しそうに見えるけど)優しくないです」 止まってくれない車は「背の低い車」と「おばあちゃん」という結果になりました。 ※自由研究に基づく見解です。 出典 おばあちゃんを非難するのは簡単ですが、此処は大人のお作法も…  嫁姑問題は少し掘り下げた経緯が有ります。 再

【大人の自由研究】女子7人、日記本を作る

この夏、note仲間の同世代女子7人で日記本を作りました! まずは概要として本のあとがきを紹介します。 ここからは、我々がどのように日記本制作プロジェクトを進めたのかについて記録していきます。 きっかけ7月にnemuirukaさんがシェアしてくれたこちらの記事。みんなで日記を本にしてみたら面白そう!という素敵な提案でした。 これまで私もnoteで細々と日記を書いていましたが、本にするという発想はありませんでした。 何気ない日記を形にすること、大人になった今「夏休みの自

13 coffee☕break

こんにちは。green green🌿です。 スタバとかのチェーン店ではなく、個人の喫茶店に行くことってありますか? 昨日行った個人の喫茶店で、 私はぼんやりと知りたいなと思っていた情報を、 思いがけなく得ることが出来ました。 このお店に来たのは二回目。 私の大好きな公園の隣なので、土曜日、 半日の仕事帰りに寄ってみた。 温かいコーヒーが飲みたい気分で…。 あと、もうひとつ理由があった。 このお店にかけてあった絵がもう一度見たかったのだ。ずっと頭から離れなかった。 深

元少年の自由研究:ブラックホールの光子球をPythonでシミュレーションしてみた!🕳✨

宇宙好きの皆さん、こんにちは!元少年です。夜空を見上げて、ブラックホールやその周囲で起こる不思議な現象について考えたことはありますか?ブラックホールは、光さえも逃がさない強大な重力を持つ、宇宙で最も神秘的な天体の一つです。 今回は、ブラックホールの光子球に焦点を当て、その周囲で光がどのように振る舞うのかをPythonを使ってシミュレーションし、その結果を皆さんと共有したいと思います。光子球はブラックホールの周囲で光が安定した軌道を描く特別な領域です。この現象を通じて、ブラッ

¥100〜
割引あり

元少年の自由研究:ブラックホールの重力レンズ効果をみたい!!🕳✨

宇宙好きの皆さん、こんにちは!元少年です。夜空を見上げて、ブラックホールについて思いを馳せたことはありますか?ブラックホールは宇宙の中でも最も神秘的な天体の一つで、その重力は光さえも逃がさないほど強力です。今回は、ブラックホールの重力レンズ効果と時空の歪みをPythonを使ってシミュレーションし、その結果を皆さんと共有したいと思います。 ブラックホールって何?ブラックホールは、非常に大きな質量が極めて小さな空間に圧縮された天体です。その重力は光さえも脱出できないほど強力で、

¥100〜
割引あり

 私は、コレで仮免落ちました😅

 もう44年前、私は、自動車の免許を取りました。でも、ストレートではなく、 仮免テストで、信号機のない横断歩道で、下校中の小学生がいたにも関わらず、 行こうとして、教官にブレーキを踏まれて、テストは即中止、落ちました😓  忘れていたのですが、この記事を見て、思い出し、確かに優しい人間では ありません。でも、仮免落ちした効果で、止まる習慣は付いています^_^

元少年の自由研究:ハビタブルゾーンを可視化してみた!🌏✨

宇宙に魅了された皆さん、こんにちは!宇宙への探求心を持ち続ける元少年です。夜空を見上げて、「地球のような惑星は他にもあるのだろうか?」と考えたことはありませんか?今回は、ハビタブルゾーン(居住可能領域)に焦点を当て、Pythonを使って太陽系や他の恒星系のハビタブルゾーンを可視化してみました。その結果を皆さんとシェアしたいと思います。 ハビタブルゾーンって何?まず、ハビタブルゾーンについて簡単に説明します。ハビタブルゾーンとは、恒星の周りで惑星が液体の水を持つことが可能な領

¥100〜
割引あり

元少年の自由研究:太陽系の惑星運動をシミュレーションしてみた!🌍🌞

かつて宇宙少年だった皆さん、こんにちは!宇宙への情熱を忘れられない元少年です。夜空を見上げて、惑星たちがどのように動いているのか、不思議に思ったことはありませんか?今回は、Pythonを使って太陽系内の惑星運動をシミュレーションしてみました。その結果を皆さんとシェアしたいと思います。 惑星運動って何?太陽系には、太陽を中心に回る多くの惑星があります。それぞれの惑星は、太陽の重力に引かれながらも、自身の運動エネルギーによって軌道を描いています。このバランスが崩れると、惑星は太

¥100〜
割引あり

元少年の自由研究:銀河衝突をシミュレーションしてみた!💫🧑‍🚀

かつて宇宙少年だった皆さん、こんにちは!宇宙が大好きだった元少年です。昔は夜空を見上げて、遠い銀河に思いを馳せていませんでしたか? 最近、昔の情熱が再燃して、銀河同士の衝突を簡単にシミュレーションしてみました。今回は、その成果を皆さんとシェアしたいと思います。 銀河衝突って何?宇宙には数え切れないほどの銀河がありますが、その中にはお互いに引き合って衝突・合体するものもあります。有名な例として、「アンテナ銀河」や「マウス銀河」などがあります。 銀河衝突は、重力によって引き起

¥100〜
割引あり

#2 そもそも研究者って何してるの? (実験編)

こんにちは。博士学生の柊です。 今日はそもそも研究者って何してるの?ってところを、「実験」という側面から書きたいと思います。 私は研究者の卵である博士学生として、日々実験・研究をしています。その中で、友人にはよく「研究室で何やっているの?」とか「実験って、一日中もやることあるものなの?」などと聞かれます。 確かに、実験なんて多くの人にとっては身近ではないと思います。学生のころに授業で少しやったくらい、という人が多いのではないでしょうか。 ここで私が伝えたいのは、学生たち

【受賞作品発表!】超・自由研究アワード2024―小学生の自由な研究を表彰

受賞作品発表 小学生の自由研究を公募し、その中から“宝の原石”を発掘する、知財図鑑主催のアワード「超・自由研究アワード」。全国津々浦々の応募の中から、審査員による最終審査会を行い、受賞研究が決定しました。 「超・自由研究アワード 2024」ファイナリストの中から最終審査で多くの評価を獲得し、受賞となった自由研究は以下の作品です。 未来を担う小学生たちが考えた「知財」をご覧ください。 最優秀賞葉っぱでつくる納豆と3歳の妹がかんたんに食べられる納豆ペーパーの開発 笠松 弥緑

番外編第7話:自由研究スタート!

マイクロビットの体験が終わったあとは、 いよいよ自由研究がはじまる!  「何を研究したらいいかわからない〜」という彼女の声に 待ってました!と「自由研究万能ブック」を差し出すと・・・ マンダラチャートのマス目を見て、 「これなら書けそう!」と自分の困りごとから世界の困りごとまで、スラスラと書き始める。  全て困りごとを出し切ったら、その中からマイクロビットを使って解決できそうなことはないか考えていく そんな、万能ブックを使って、親子で思考を巡らせて議論を白熱させる様

おはようございます! 思いついたことや、業務のことなどを残しておく為に、よくメモアプリを使います。 久々に見返してみて、これなんだっけ?というメモを発見。 ああ、これは息子の夏休みの自由研究メモでした。 水で戻した干ししいたけが、何分で乾燥するのかを実験した際の観察メモ。

朝顔のフシギ 2

以前に、「朝顔のフシギ」と題して、水挿し朝顔から花が咲いたことを書きました。 次なるフシギは、朝顔の花の色の変化です。 ご存知の方にとっては常識かもしれませんが、以前から気になっていたことを、じっくりと観察してみました。 なんせ、今年は、我が家のベランダの朝顔は、まだまだ咲き続けてるものですから😁 青い花が夕方には・・・ 青い花は、夕方には、下の写真のように色が変わってしまいます。 どう変わっていくのか、9月25日に観察してみました。 同じ花がどう変化していくのか

子連れにおすすめ!マニアックな昆虫博物館が深すぎた@上野駅【国立科学博物館】

こんにちは中の人Aです! ようやく涼しくなってきて外出もしやすくなって来ましたね! 今回は夏限定で国立科学博物館で特別展がやっている「昆虫博物館」に行ってきました!内容がとても深く昆虫好きな方や子連れにとてもおすすめですのでこの記事で紹介していきたいと思います。 ※実際に虫の画像が出てきますので予めご了承ください。苦手な方は閲覧注意です。 昆虫博物館(国立科学博物館)「マニアックな研究者によるマニアックな昆虫展」が今上野の国立科学博物館で特別展として開催されている昆虫博

Day432 RA_KU_SE_N

2024/9/26 Thu 久々に4時半起床です。 昨年度 息子くんの夏休みの自由研究 「東灘区の古墳・遺跡に大コーフン」が学校代表で選ばれ しかも 神戸市の“埋蔵文化財賞“を受賞したことは以前noteでお伝えしました。 そして その時、はーちゃん(小4)はブチギレていたのです。 「お兄ちゃんばっかり」と 父として 「はーちゃん。今年は獲らせたる!」 と夏休み始まる前から準備をしていたのです。 社会科はフィールドワークです。 □きっかけ □フィールドワーク □まとめ

ツヤハダクワガタという存在

極相原生林。 それは森が成熟し、先駆植物よりも''陰樹''とよばれる、日陰を好む樹種が優先する森のこと。 鬱蒼とした森の中は、 空気がどことなく重たい。 ジメジメとした、 独特の空気が漂っている。 この森は、トクサというシダ植物がよく生えていて、脇からエゾアカガエルがぴょんぴょんと、飛び跳ねて僕の前に現れたりする。 時折倒れている太い倒木は、この森がいかに放置されているかを物語っていた。 今年もその周りに目をやると、 なにやら黒い虫がたくさん歩っていた。 オニク

【夏の自由研究】Steam購入ゲームがどこの国産か調べる その3

夏ほぼ終わっちゃいましたね。 暑すぎたので終わってくれて嬉しいという気持ちと自由研究終わってない、やばいという気持ちがせめぎ合ってます。夏休みの宿題は早めにやろうね。積みゲーマーとの約束だよ。 遅くなろうともやってるだけえらいと自分に言い聞かせ、マイペースで終わりまでやってこうと思います。 前回のその2はこちら↓ 個人的に紹介したいゲーム達の目次はこちら。 今回あたりから1年前ぐらいにプレイしたゲーム達になってくるので、記憶がふわっとしてて紹介数が減ってきます。 ODD

すぐできる自由研究!酸っぱいキウイが甘くなる魔法を解き明かせ

こんにちは!まだまだ暑い日が続きますが、秋はすぐそこまで来ています。秋はくだものが美味しい季節ですね。今回は、キウイを使って、果物が甘くなる仕組みについて一緒に考えていきましょう。 キウイの甘さが変わる不思議キウイは、買ったときは硬くても、数日置いておくと柔らかくなります。実際、数日置いてから食べたほうが、甘くて美味しく感じられることが多いですよね。 キウイには食べごろがある!キウイは収穫後も「追熟(ついじゅく)」が続く果物です。追熟とは、果物が収穫された後も徐々に熟して

再生

子供たちの質問に答えてみました!

なんで?どうして? 子供たちの素朴な疑問にとよ島区議がお坊さんとして答えました。

かつお節博士教室第3期

今年も開催しました! かつお節博士教室🐟 今回は枕崎かつおマイスター検定で出会った 海くんとコラボ🌊 海くんにオファーした理由は、 かつお三枚おろしで骨の向こうが透き通るくらい 綺麗な包丁捌きに圧倒され 子どもたちに見てもらいたいと思いオファー🐟 海くんは、 魚が好きすぎて、鮨と刺盛とおばんざいのお店『魚食発信基地|オサカナばんざい』を開業した行動力ある現役大学生なんです! 今回のmenuは ①かつお節ができるまで ②みんなでかつお節削り大会🐟 ③削りたてかつお節から出

アートを通じてサイエンスを学ぶ!色のひみつを紐解く産学協同ワークショップを開催しました

2024年8月4日(日)、東京 日本橋のアートホテルBnA_WALL 地下アトリエにて、KMD(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)の学生さんたちと産学協同のワークショップを開催しました! コミュニケーションを専門とするKMDの学生さんたちが主催する、本ワークショップ。 その背景には、昨今の子どもたちは実体験が減り、サイエンスへの興味も薄れているのではという課題意識があったといいます。 そんななか、身近な楽しいアートを通じて、サイエンスへの興味を持ってもらえたら…

第二回なぜ人は生まれて死ぬのかミーティング

今年の夏休みの自由研究は、人はなぜ生きるのか?というテーマで行きたいと言っていた息子。 緊急ミーティングを開いた模様はこちら↓ しかしいざ夏休みに突入すると「違うやつにする」とあっさり方向転換してきたので、幻の自由研究と終わったのだが、実は第二回生きるとはミーティングを開催しており、その息子がつぶやいたことを拾ったメモが残っていたので、貧乏性の私はここに残しておくことにする。 ーーーーーーーーーーー 第二回生きるとはミーティング 2024年3月29日 場所:モスバーガー

なぜ、コーラが吹き出すのか?

先日、コーラを自販機で買った直後にペットボトルの蓋を開けたらコーラが吹き出しました。 「なんでビシャってなったの?」という4歳の娘の質問にその場でうまく回答できなかったので、今回は自分の理解のために、なぜコーラがペットボトルから吹き出したのかについて、順を追ってメカニズムを確認して、反省したいと思います。 コーラの中に二酸化炭素が閉じ込められているまず、コーラには二酸化炭素(CO2)が高い圧力によって水に溶けています。コーラのシュワシュワ感は、この二酸化炭素が原因です。製

2024年夏から始めるプロジェクト

こんばんは。 こちらの記事を開いてくださりありがとうございます。そんな〜たまたまだよ〜と思いますか? そうおっしゃるのであれば私は偶然というものに感謝することにします。ありがとう!!! 簡単に自己紹介をいたしますね!松永りんと申します。 横浜市生まれ東京育ち  やや有名な大学に通っている 変な名前の学部で自分が何を勉強しているのかうまく言えない 強み 大胆・真剣・すぐ動く・にこにこしている 特技 散歩・ラジオ体操・野菜やフルーツの皮をむくこと 趣味 インターネット

やばい、ひまわりの話。

長女。小学3年生。夏休みが終わって2週間。 「やばいさ」と言い放つ。 なにが?と聞く前に、長女話し続ける。 「やばいさ。Kちゃんのひまわり身長よりも大きく育ってた。」 ひまわりというのは、一学期、生活の授業の時に学校から配られたもので、 当時は、 牛乳パックの蓋の部分を鋏で切り落とし、箱になったところに、土を敷き詰めて、そこにタネを植えたもの、として持ってきてた。 いくつか植えたらしいけど、芽は、2つだけ出た状態で、その大きさ2センチくらい。 双葉からもう双葉くらい出

京都新聞ネタ ☆ジュニアタイムスより ~ 京都芸術大学こども芸術学科 こうさく道場

NEWS 塾 富士登山 新たなルール 夏休みの【自由研究】について京都新聞 梵語より

朝顔のフシギ

8月16日に、孫たちが朝顔の観察をするためにベランダから切ってきた朝顔の蔓。 観察後、キッチンのカウンターに置いておいたら、 花が咲き終わった後も新しい葉ができていたので、そのままにしていました。 9月4日の夜、 ふと見たら、 もう半月以上も経っているのに!! しかも、なぜ夜に開花? (私が夕方から仕事だったので、暗い部屋に夫が帰ってきて電気をつけたから、朝と勘違いしたのかな?) 9月5日の朝、 どう?咲いてる? と見てみると・・・ ちなみに、ベランダの朝顔は リ

noteの夏休みで私が経験したこと

note毎日投稿をし続けて、40日連続でできた日に、私は一度書くことを辞めることにしました。 辞めた理由の一つは漠然と書き続けていたことが大きいです。 それまでは「書くこと」が目標であり、毎日投稿をすることで、書くことができる自分を認めてあげることはできました。 しかし一度書くことから離れてみて、私は何を書きたいのかを明確にしたいと思ったのです。 次の目標はもっと根本的な「書くことの軸」を自分の中に持つことでした。 一度noteを離れてみて、もっと自分の課題となること

番外編第6話:夏休み親子でプログラミング体験!がスタート

いよいよ『夏休み親子でプログラミング体験!』がスタート! 小学生の子どもたち、保護者の方々にお集まりいただいて2時間の体験が始まる! まずは、イベントに参加してくれた親子全員が同じゴール、目的を見て、安心して楽しんでもらえるように、「どんなイベントなのか」「今日体験するマイクロビットって何か」を少しだけお話し。 不安を取り除いた後は・・・ 1.ボードゲームでプログラミング体験!   毎回のイベントでも必ず行うボードゲームだが、 今回も、アナログの安心感と、五感を刺激しな

夏の自由研究~豚の角煮

先日、豚肉のコーラ煮を作った。 実験のきっかけ確かに柔らかくできたのだけど、ちょっと歯ごたえがある感じ。 多分、煮詰めようとして火を強くしてしまったのが原因かもしれない。 ということで、もう一度豚の角煮を作ってみることにした。 これをもって夏の自由研究とする。 実験方法使ったレシピでは「30分煮る、30分火を止めて蒸らす」を3セット。 3時間ほどかけて煮込むとあった。 比較するために3時間ずっと中火で煮込み続けた豚肉を用意した。 途中経過見た目では全く分からん。 とにか

制限条件無く、一生涯無償の手厚い「存在」保険ご紹介します🙂‍↔️

おはよーう!🐢💨 ちょっと見てもらいたい天使がいるんですよ。(保険のご紹介は記事の最後の方) んっふふ( *´艸`)🩷 めっちゃその通りしかないんですが、みなさん知ってましたか? カブトムシは、もっふもふのぬいぐるみか天使だってことを。 そう、あの、この虫です! すっっっっごい相当本当にめちゃくちゃ可愛いしぬ!🩷 すっっっっごい相当本当にめっちゃくちゃ可愛いしぬ!🩷 あっはははꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*) (2回言っちゃったwww) ああぁ〜なんでこんなに可愛いんだろう。

音と電気のふしぎ~スピーカーをつくろう~

葛飾区内で活動する「葛飾学校図書館ボランティア連絡会」との協働で、7月28日(日)に「音と電気のふしぎ~スピーカーをつくろう~」を開催いたしました。今回はその様子をご紹介します。 今回講師を務めてくださったのは、流王 和さんをはじめとする葛飾科学アソビprojectの3名のスタッフの方々です。 葛飾科学アソビprojectとは、葛飾区を中心に「実際に体験できる実験イベント」を企画・運営している団体で、今年の3月にも「結晶」をテーマに講座を行っていただきました。詳しくは下記

今日は娘の自由研究を終わらせるため、家族総出で頑張りました😂 私は消しゴムかけと、写真の切り貼り、修正、主人は考案の作り方を教えていました。 まるで漫画家の修羅場状態😂 今日で終戦です🙌✨✨今年は長かった。 全国の親御さん、本当にお疲れ様でした🍵✨✨ 是非ご自身を労って下さいね✨

後日談(大人の自由研究:台風と宝くじ、「第1476回 MEGA BIG」を買うべきか?)

下記の記事の後日談です。 ツメが結構あまかったなと反省しています。 普段は12試合の4択問題を全て正解すれば1等当選ですが、台風10号の影響で中止になった4試合は正解として扱われ8試合の4択問題をランダム選択で正解すれば1等当選という状況でした。 1等当選は前回までのキャリーオーバーが分配されるので、普段より1等当選が出やすい第1476回はキャリーオーバー山分けキャンペーンなのではという状況でした。普段の還元率は約50%ですが今回の期待される還元率は100%を超える歪な状況

大学3年の自由研究:恋愛とは

贅沢すぎるほど長い、大学生の夏休み。 でも、それがもうすでに半分が終了しようとしていて、 それを惜しむ大学生の心情を思っているのか、 ゆーっくりのそのそ移動している台風10号。 今日から24時間テレビが始まって、 やすこが頑張って走っている。 そんな今年の夏休み、私は勝手に自由研究的なものに熱中している。 「恋愛とは何か」 これを深堀りして、知りたい。 書いて誰でも見られるところに公開しようとしている自分が恥ずかしく思えてくる。 だけど、割と真面目に考えている。 なぜ

【活動報告】スポーツドリンク作り(色の実験検証付き)

夏休みの自由研究のネタにもなるかなと、子ども向けにスポーツドリンク作りのワークショップを行いました。 色の違いによって味や温度に変化を感じるのか?という実験検証もしたので、子どもたちだけでなく見守りの保護者さんたちも一緒になって驚いたり感心したりと楽しんでくれていました。 読むだけでも楽しんでもらえると思います。 では、スタート! 1.準備するもの①水のペットボトル(500ml) ②さとう(小さじ4:水に対し5%前後) ③しお0.5g(水に対し0.1~0.2%) ④レモン汁

34歳の夏、ぎりぎりになりましたが夏休みの宿題を提出します

これを言うとたいてい「うへえ……」という顔をされるが、小学生のとき、読書感想文を書くのはまあまあ好きだった。学習机にまっさらな原稿用紙を並べては「さあ、なにを書こう」とわくわくしたものだ。 時が流れ、34歳になった私は(かなり大雑把に言うと)読書感想文を書く仕事に就いている。 ある春の日、仕事の情報収集のために登録しているGoogleアラートが「青少年読書感想文全国コンクール」のニュースを届けてくれた。懐かしく公式サイトを開く。今年の課題図書もどれもおもしろそうだ。「そう