お題

#地理がすき

地理がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、地理にまつわる投稿を募集します!

新着の記事一覧

【一橋大学地理対策 アフリカ中東地誌・経済地理編】本編5千字、36か国掲載

対策不可能と言われた一橋地理二次試験の対策資料作成に挑みました! 私も一橋受験生時代に、地理受験は止めておけと高校の先生に随分と言われたものですが、地理が好きだったので、先生の反対を押し切りました。 高校の先生は自然地理しかわからなかったので、経済地理は独自の対策を行いました。例えば、JETROのメキシコ経済の基礎知識などを買って読みましたが(図書館にはない)、全ての主要国の本を買うのはコストがかさみますし、本を読むのもかなり時間がかかります(受験に必要な情報は一部ですし

¥5,000

ノーマルタイヤの同時多発立ち往生をGoogle mapsで見てみる

私は前々回、前回と、「予防的通行止め」について述べています。 ふと、前回引用している下記のニュースの画像を見ていて気づいたことがあります。 使用されている画像の多くは名阪間では無い、ということにです。 こういうタイトルでリンクが貼られていますから構わないことではあるのです。 が、名阪間の画像はほんの少しに過ぎません。 ではどこの画像が多いのか。 詳細を見ると、中国地方が多いんです。 ノーマルタイヤの同時多発立ち往生 中国地方の画像が多いのには理由があります。 ノー

擬似旅行が好き

ボーッとnoteのお題を見ていたらこんなのを発見。 #地理がすき 今日はこのお題に沿って。 旅行好きな私。 国内は行けても、海外はなかなか行けないもの。 そんな時に私がやるのが「ストリートビュー旅」 グーグルマップのストリートビューの機能を使うと、世界中どこでも疑似旅行体験ができる。 私はウイスキーが大好きなので、スコットランドの疑似旅行をよくやります。 「このウイスキーを作ってる蒸留所の周りはどうなっているんだろう?」 「ここの蒸留所行くならこの辺の街に宿泊する

雪で東日本と西日本が分断される

今夜再び、名阪間が通行止めになります。 前回も今回も、「予防的通行止め」ですね。 今回は、雪による東日本と西日本の分断について述べてみようと思います。 現実は漫画ではない 今夜、東日本と西日本が分断されると言っても、今夜から融雪までの話です。 東日本と西日本の分断国家になるというわけではありません。 現実は『太陽の黙示録』ではありません。 『国境のエミーリャ』でもありません。 現実は漫画ではないのです。 『国境のエミ

歩き旅で抱いた疑問、赤松峠の場所と混乱する根源を探る

昨日、歩き旅の記事を書くために 現地で疑問に思ったこと調べつつも 書き終えることを優先して深堀せず🤚 そういうのって一晩寝たら忘れるけど やっぱり気になったので再度調べてみた😆 赤松峠はどこで、なぜ混乱するのか正直、読んでる方からしたら どうでも良いことやと思いますが 気になりだすと深堀したくなる🙄 調べて納得すれば満足やけど どこかにメモっとかんと忘れるし 気にしてる人は少ないと思うが 一旦触れた話なので報告も兼ねて… 知った経緯 発端は個人的な目標に掲げてる 近

【簡単解説】日光はどこにある?地名の由来と歴史をわかりやすく解説!

日光東照宮や喜怒川温泉を有する日光市ですが、『日光』の名前の由来を知らない人も多いのではないでしょうか。 今回は日光の名前の由来や歴史について簡単に解説します。 ◼︎地名の由来 日光の地名の由来は、西暦820年に弘法大師空海が日光を訪れた際に、二荒山(ふたらさん)の「二荒」を「にこう」と読んだことに由来し… 《 続きはサイトで! 》

日記:2/18(火)🏦 ・とにかく仕組み化、ビジネスはアイデアが全て💡 →知識や考え方の引出しをもっと増やしていけば、対応できる幅も増えてくるはず💦 ・備えあれば憂いなし →実際、事が起こった後にバタバタしないように前もって準備したい📝 ・2月末の寒波を乗り切りたい⛄

【イベント情報】KENCON BEER Meeting! by 建コンれいでぃお

今回は、若手の会活動の一つである建コンれいでぃおから、イベント開催のお知らせです!! Information開催日:2025年3月1日(土) 「KENCON BEER Meeting!」  土木×ビール!?新しいビールに出会う一日! 建設コンサルタントの若手が発信するラジオ「建コンれいでぃお」の企画で造ったビールの完成を記念して、開栓イベントを実施します!  今回は、「地理系ブックカフェ空想地図」さんに全面的にご協力いただいて、完成したビールで乾杯しましょう。建コンれ

よく引き合いに出していたのはサンフレッチェ広島と広島式お好み焼きだったので、こっちのツートップを軸に突き抜けてみるか広島県。ときめく道県、ときめかない道府県の十一回目。このあたりは瀬戸内に面してないと県として確認判別するのは難しいのだろう。

瀬戸内本来の盟主広島県がネクストの課題だったけど。ここは目安は仙台と同じくTXNが地上波で観られないこと、の部分を岡山とのセットでやることにして、そろそろJリーグも開幕するから、よく引き合いに出していたサンフレッチェ広島と広島式お好み焼きをツートップにして語ってみますか、ときめく道県、ときめかない道府県の十一回目広島県。 今年に入ってからは三回目で山口県以来かな。 「讃岐うどんこれでもか巡礼まとめ」フォルダに火を吹かせることは前提として。ときめく道県、ときめかない道府県九

GeoVista【高校地理】より ただいま、私立大学合否発表・国立大学前期試験と、受験生にとって、最重要な時期となっています。そのため、Instagram、Amebaブログ、公式サイトを含め、すべてのコンテンツの更新を中断しております。今しばらくお待ちください。

架空地図#2

今回の架空地図は白水連邦、と言う土地の 「大水方・光下・南可歩」と云う図葉です。 地方中枢都市と中堅都市、それに台地上の農村地域を中心とした図で、地形図チックであることもお分かりいただけるかと思います。丁寧に記された地名の一つ一つまでこだわって作った作品です。ぜひじっくり見ていただければ幸いです。

架空地図#1

陽羽連邦、という国の全図です。 凡例が下のあたりに書いてありますが、 少々見づらいのはご勘弁ください。 全域に亘って彩色すると言うチャレンジをした結果、非常に色鮮やかになったように思います! 制作時間:2024/11月中旬から2025/1月中旬 では、また今度

【マニアック】趣味について【多趣味】

今回は私の趣味について詳しい内容を投稿したいと思います。 国内旅行 もはや生き甲斐に値するものです。後述の通り小さいころから地理が好きであり、大学生になると長期休暇に青春18きっぷなどで旅行に行くようになってハマっていきました。 そのうちに47都道府県制覇をしたくなって弾丸の旅行もしてきたこともあり、大学卒業時には達成しました。 (高校の修学旅行のみである沖縄県を除き、全て大学在学中に行った) 社会人になって以降も定期的に旅行をしており現在宮崎県を除く全ての県で宿泊経験が

【くらしと地理】雪が降るのはどんな場所?

こんにちは。 GeoVistaです。 今回は、「くらしと地理」という、新しいシリーズが始まります。 このシリーズでは、くらしの身近な話題から、地理の話題につなげ、最終的には、関連する地理の問題を実際に解いてもらい、地理を楽しんでもらえれば、という思いで、ご紹介していきます。どうぞお楽しみに! 前回のブログでもご紹介したように、昨日、鹿児島でも雪が降りました。 「鹿児島で雪」 そんなニュースを聞くと驚きますよね。 逆に、東北で雪と言われても、あまり驚かないかもしれません

オークニー諸島はスコットランドを構成する32の自治体のひとつ。この地に祀られている神が「オークニー主命」であることは、あまりにも有名。 ・・・もう、僕はだめなのかもしれない・・・。

【長編小説】モンサンミッシェルの約束(第一・二章)|地球図書館~語られざる特別な物語~1

地球図書館。それは、この星が紡いできた無数の物語が眠る場所。 潮が満ち引きするたびに、孤島となり、また陸へと還る。悠久の時の流れとともに、モン・サン・ミッシェルは人々の祈りを刻み続けてきた。地理はただの知識ではなく、世界に秘められた無数の物語を読み解く鍵。 さあ、地球が秘める語られざる特別な物語の世界へようこそ。 あらすじ 潮が満ちるたび、孤島へと姿を変えるモン・サン・ミッシェル。 千年の時を刻むその地で、少女・凪沙は幼い頃の記憶と向き合うことになる。 母を亡くし、

¥350

【小説】君がいた街、消えた町①|地球図書館②

地球図書館。それは、この星が紡いできた無数の物語が眠る場所。 自然が地形を作り出し、人々が街を生み出す。 そこには、無数の思いがある。 地理はただの知識ではなく、世界に秘められた無数の物語を読み解く鍵。 さあ、地球が秘める語られざる物語の世界へようこそ。 君がいた街、消えた町 序章ーー二人の約束 夕暮れの街を、航太(こうた)は自転車で駆け抜けた。風を切る音と、遠くに響く波の音。彼が向かう先は、海辺の防波堤だった。 「遅いよ、航太!」 待っていたのは、幼なじみの柚葉(

中学生女子アルパカコートに憧れるの巻

中学校の地理で(高校であったかも知れない) アルパカとアルパカの生息地を覚えたときに 社会科の先生が アルパカのコートの暖かさについて 心に残る熱弁をしておられました 標高3000〜5000mに生息の もふもふです♪ しかも なんか、かわいい♡ いつかアルパカのコートを着てみたいな〜 と、 子どもながらに興味津々♪ 大人になって随分経って あるとき夢を叶えました♪ しかし 近年の東京は 寒さ厳しい日は多くはありませんし そもそも普段は 軽めのダウンで済ませることも多いで

問1 地理は文系でしょうか?それとも理系でしょうか?

#地理がすき まるで数学のようなグラフが提示された、暗記力を強いる問題を選んでみました。 これは簡単な問題です。暗記力だけで解けますから。 難しい問題になると、暗記力に加えて計算力も試されます。 なにせ、気象学や地質学は地理学の一分野ですから。 理系だ。文系だ。と騒ぐ一般人に是非とも解いてもらいたい問題です。

テリジノの世界、だからテリジニア

大きい声では言えないが、自分のライフワークの一つに「世界を作る」というものがある。世界とは文字通り、我々の住む地球にある世界と同じ規模のものであり、この場合の「作る」は「創る」の方がふさわしいのかもしれない。 3年以上前の記事であるが、この取り組みについて書いた記事があった。 その頃描いた地図に少しずつ、飽きたり燃えたりを幾度も繰り返しつつ、何時になるともあるかどうかも知れない完成に向けて、手を加えている。 それがこちら。 詳しい設定や各国の様子などはwikiで作った

関ヶ原の戦いに隠された地形の秘密:歴史を変えた地理的要因を徹底解剖

序章: 地形が戦いを制す鍵となる理由 戦場の地形は、歴史上、多くの戦いの勝敗を決定づけてきました。特に日本史において「天下分け目の戦い」と呼ばれる関ヶ原の戦い(1600年)は、地形が戦略や戦術の選択にどのような影響を与えたかを知る絶好の事例です。徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍が激突したこの戦いは、単なる軍事力だけでなく、地形を巧みに利用した戦略が勝敗を分けたのです。本記事では、関ヶ原の地理的特性や地形が戦いに与えた影響について深く掘り下げます。 こちらはこの記事の

〈辻説法〉地理の勉強は面白い!

 中高と僕は社会科が好きだった。  英・国もそこそこ出来る文字通りの文系なので、暗記科目ともいわれる社会が解けるのは当然といえば当然ながら、その好きが高じて歴史学を大学では専攻するほど。論説文はもとより、趣味の読書でも哲学に関心があることもあって、“公民”も嫌いじゃなかった。  だが、地理だけはあまり関心が薄く、社会科の中でもやや足を引っ張っていた記憶がある。    おそらく、こういう感覚を抱いている中高生は少なくないのではないだろうか。受験科目では必要だけれど、「地理は捨て

外国の都市間の距離を実感するにはtruesizeが良い

前回、台湾南部地震の話にしました。 私は台湾の県にはあまり詳しくなく、台湾地震で花蓮県や嘉義県を知った人間です。 花蓮県や嘉義県については、軽く調べて把握した程度のことです。 (把握だけならWikipediaで十分です。) では、花蓮県と嘉義県はどれぐらい離れていると思いますか。 都市間の距離を知るのに、私が最も便利であると思っているのはtruesizeです。 truesizeとは truesizeとは何か。下記のサイトのことです。 日本では、「the true

¥300

ときめく道県、ときめかない道府県の折節十回目はどこもそこそこには栄えているけどあの県庁のある駅は何?となりやすい山口県。微妙にメシは美味いが周防と長門に温度差のあるガチャガチャした地雷案件も多数残されてるところが(次は中国地方の盟主になり切れない(目安は仙台と同じくTXNが地上波で観られないこと)けど、それなりに親しみはある広島県)。

まあ午後六時までの投下には間に合うかな。 なー、ここんとこ山口出身のつぶれデビルマン木村洋二の醜悪さと 気持ち悪さがまとわりついてて(主にSTVの番宣も本編も酷い 「オズブラウン」が臭すぎて)、なかなか山口編に入ることが 出来なかったのですが、ようやっと突破口を見出せたので やってみることにします。 まだ明石英一郎と2枚看板だった頃はマシだったけど、 おすぎと慣れない接待映画評論ラジオやってて醜悪でしか なかった挙げ句におすぎには逃げられる醜態晒して一気に 嫌いになった記

【一橋大学地理受験対策】東南アジア地誌・時事問題・経済地理対策

対策不可能と言われた一橋地理二次試験の対策資料作成に挑みました! 私も一橋受験生時代に、地理受験は止めておけと高校の先生に随分と言われたものですが、地理が好きだったので、先生の反対を押し切りました。 高校の先生は自然地理しかわからなかったので、経済地理は独自の対策を行いました。例えば、JETROのメキシコ経済の基礎知識などを買って読みましたが(図書館にはない)、全ての主要国の本を買うのはコストがかさみますし、本を読むのもかなり時間がかかります(受験に必要な情報は一部ですし

¥5,000

スズキ城下町に満ちた三遠分断の交通網がトラップのように広がっている地域では。Suicaをふん投げた熊本よりも先行してる地域と「どうしようもねえな」って捉えることにして。疲れただけのネロにならないための「転ばぬ先の杖」になるチケット、を入手する情報のマチの広さがカギになると介錯。

「アオのハコ」を今更観に行く気はないけど、 ED2がTOMOOなのか。単体で聴くにはこれがいい。 TOMOOで「コントラスト」。 まあ折角それなりにOPEDも設え直して二クール目突入の 『甘神さんち』なのに、またもループで、グロスの(スタジオ)マスケット全開とは呆れるね。 (しかもバーターとばかり指原グループの負債を背負わされるし) 白抜きでほぼ読み取るのに判別のキツかったED1に反して 最初の演出・絵コンテ表示が示し合わせたかのように黒字表示だったの だけは良かった。

大学の講義で聞いた話を振り返る(河川編)

どうも、丹治です。 表題の通り、大学時代に受けた講義の文字起こしです。資料をそのまま捨てるのもアレかなと思い、ここに遺します。今回のテーマは河川。  悲しいことにこのシリーズの❤️の推される数が少ないです。ワインよりも狭いコア中のコアな話をしているので、仕方ないのかなと思いつつ。。。歴史はxy軸の学問ですが、地理はxyz軸の学問であり、勉強するだけで人生がより豊かになる学問だよなと常々思っています。ただ、その勉強している時間を別の勉強の時間に当てたらまた別の幅でできていいか

USスチールの話

Biden blocks Japan’s Nippon from taking over US Steel | CNN Business https://search.app/UJBNXAoaHZ56MRFa9  最近のニュースで気になっているのは、日本製鉄によるUSスチール買収の話。  報道によれば、この合併の話は両者にとって「WIN・WIN」だという。  ニュースを鵜呑みにすることはよくないと思い、調べてみました。  いろいろなデータに当たってみましたが、やはり日本製

「讃岐うどんこれでもか巡礼まとめ」フォルダに火を吹かせることは前提として。ときめく道県、ときめかない道府県九回目は地名も組み合わせパズルに惑わされて原型すら残ってないちっちゃい面積の県だから、現県名でなく素直に旧国名でいいんじゃね、のうどん県な讃岐。金時豆天と高野豆腐天に出会えなかったくらいで讃岐に対する悔いはほぼほぼないけど、行ってまた讃岐うどんから食べたくなる地、なのがやっぱり讃岐ではあるの(その次はどこもそこそこには栄えているけどあの県庁のある駅は何?となりやすい山口県)。

「讃岐うどんこれでもか巡礼まとめ」フォルダに火を吹かせることは前提として、少しは大晦日に投下しましたが。 2024年大晦日の記事は西讃地域の「えび天」コレクション。これを貼り逃げてスタコラと。好きな讃岐うどんのオプションはほぼほぼ讃岐以外で見かけることのない海老のすり身天を略した「えび天」。|torov 基本的に讃岐と信州は県名がだいぶ格落ちする県名ではあるし、こういった時に「わざわざときめかなくて、悪戯な刺激を与えかねないネーミングに殉じる必要性はない」、と判断出来たか

#0197 地理好きになった理由

こんにちは!釧路人おだわらです! 都内に住んでいると、高層ビルやタワマンが林立していて無機質な感じがしますが、半径5キロ程度の範囲で自転車で回ると、マチの雰囲気や地形の違い、石碑による意外な歴史など、色々な発見があったり、地域ごとの特色を感じられて面白いです。 私がなぜ「地域創生」や「地域活性化」といわれる領域に興味・関心を持っているかについても繋がるのですが、私はこうした地域の特徴を知り、違いに気付き、その地域の価値を知る、といったことが好きで、地図を見て何となく脳内に

#0195 【国旗解説】日本の国旗が日の丸じゃなかったかも⁉︎

こんにちは!釧路人おだわらです! 2024年ラストスパートかけてます!笑 今回は国旗ネタ! 国旗は、国を象徴する大切なシンボルです。 日本の国旗「日の丸」もまた、私たち日本人にとって馴染み深い存在であり、国際社会における日本の顔といえます。 しかし、このシンプルなデザインの旗がどのようにして生まれたのか、また正式に国旗として定められるまでにどのような経緯があったのかを知る機会は意外と少ないのではないでしょうか。 そして日の丸をかけといわれて、だいたい日の丸を書くこ

ラジオのネット化による副作用?(その3)周波数で選局

ここ数日、多くの方々からフォローとスキを頂戴しました!厚くお礼申し上げます また前回の続きとなります。 これまでの流れですが・・・ ラジコの時代になって、何の苦労もなく高音質で遠くの局が簡単に聞こえちゃうのですから、便利になった分逆に失うものもあって、その一つが地理的なセンスだと考えている・・・ことでした。 「その2」では、着眼点の一つが運転中にラジオを聞く時で、自宅で聞く時とは違った、いわば地理脳というか空間認識力が必要といった話でした。 今回は、少し深堀りしまして選局

阿波踊りすだち半田そうめん国徳島県、で八回目。なんか最近徳島のイメージがダラダラデレデレと地盤沈下してて気味悪い(なーに、かつてのVORTIS設定カマそうとしてるんだか、を含めて気味悪い)。でも北海道民としてホントに羨ましいのは大も小も取り揃えて出荷出来てるらっきょうの産地ってことだったり。ときめく道県、ときめかない道府県。(次は権勢に左右されすぎて盟主を気取って、地名も組み合わせパズルに惑わされて原型すら残ってないちっちゃい面積の県だから、現県名でなく素直に旧国名でいいんじゃね、のうどん県な讃岐)

まあ書くのが決まっているシリーズとしては纏まりのいい方を今宵はセレクト。 初めに出しておくのはこれがええか。発心の道場なんだし。 まあ目下のところ徳島にまつわるダメダメな地盤沈下としては、 ヒダルマコロリンと後藤田のしゃしゃりで対外的な徳島の イメージがダラダラデレデレと地盤沈下してはるなー、という危惧 はある、なんですけど。 チームロゴを厄体もなく変更するチームは呪われるの法則、かつてまた門番だったりしたらそれは尚更。ジーニアスも結局契約満了だしなあ。  まあでもカテ

ラジオのネット化による副作用?(その2)クルマでの受信

前回の続きですが、まず中身を要約しますと・・・ ラジコの時代になって、何の苦労もなく高音質で遠くの局が簡単に聞こえちゃうのですが、便利になった分逆に失うものもあって、その一つが地理的なセンスだと考えている・・・ことでした。 その「地理的なセンス」ですが、もう一つの着眼点があると思っています。それは運転中にラジオを聞く時です。 カーリスナーはまだまだ一定数おられるでしょうし、自宅だけでなく外出時は「自分が移動している」ワケですから、その場所を中心とした新たな地理的認識が必要と

「紅まどんな」は食べたので(ちょうどこの12月が旬)、そろそろときめく道県として愛媛県のことでも書きましょうかね(七回目)。本質的に愛媛の果物でみかけたらザワつくのは「富士柿」だけどさ。基本的にはのほほんとしたお調子者の体質だから長友佑都から福西崇史まで輩出するお国柄だけど。(次は最初に讃岐が併合された阿波踊りすだち半田そうめん国徳島県かな)

まあたまさか「Lサイズが確保できなかったので」と泣き言と共に Mサイズが届けられた「紅まどんな」は食べたので (ちょうどこの12月が旬)、そろそろときめく道県として 愛媛県のことでも書きましょうかね。 「ポンジュース」の「ポン」が「ニッポン」から採られた話も耐用年数が過ぎてる気がする。柑橘系としてオレンジ色戦線に対し強要をしなくなった愛媛県は ポンジュース現象を「みかんごはん」と「蛇口からみかんジュースが出る」 の事象に留めて生産量としては二位に退いたのが印象的。 まあそ

アンダルシア田舎と大阪、混ぜるな危険

久しぶりに夫の学校での話を。 それは、中学校1年生の地理の授業でのこと。 教科書の最初の章が日本だったことから、学生さんたちは秋から3か月間、日本の地理についてみっちり勉強したらしい。   さて、先週のテーマは大阪だった。 具体的には、土地の使用と価格について。   授業の一環で、学生さんたちは大阪の土地価格をはかる指標として、実際に不動産会社のホームページを見て、アパートがいくらで売られているかを調べるエクササイズをすることになった。   アクティビティ実施に当たって

【日刊辛愛媛】地名の知名度

◎ニュースで気づく地名の知名度  今年も残すところあと10日。2024年は元旦の能登半島地震に始まり、災害、事件・事故、訃報が相次いだ。世界を見渡せば戦乱が続き、政治も米国ではトランプ氏が再選を果し、日本は総選挙で少数となった与党が劣勢にある。ここで十大ニュースを綴ろうかと思ったが、暗い話題になりそうで止めておく。  さて、愛媛・松山はどうか。少ない朗報の中で選ぶなら、やはりJR松山駅の高架化新駅舎完成だろうか。但し、高架下の改札および駅事務室と商店のみで駅ビルは無く、た

¥110

まくらには「うまそう」な2件を配しつつ。まずはときめく道県シリーズの九州編振り返りから進捗予定を。本題はレストア文があったからこれに。高田明社長がV・ファーレン長崎の社長として降格時に行ったとある昼のこと。J1をゼイワンと言うのは、長崎的に圧倒的に正しい。

まあときめく道県シリーズは九州が概ね廻り終えたところですが、 相対的には宮崎の記事が一番表に出ているみたい。 宮崎県(2) では少しメモをラリーしながら纏めるか。ときめく道県、ときめかない都府県。ときめかないのはスルーして「#地理がすき」タグでサンドするプラン二回目は華麗にスルーを入れてトロントロンのある宮崎県。(次が大分県になるのはまあハードなのはわかってます)|torov|note まあハンドルネームのルーツ込みではあるけど。 サンポーは結局佐賀の誇る地元密着型イ

仙台市地下鉄南北線の駅別乗車人員に街の変化を観る

はじめに 今回は、仙台市地下鉄南北線の駅別乗車人員をひも解きながら、沿線の変化を考察していこうと思います。 先日、地元紙の『河北新報』に、仙台市地下鉄東西線の利用者が開業以来最多を記録したという記事が載りました。開業当初の需要予測には「届く月もあった」程度とのことですが、2015年の開業から10年近くが経ち、沿線開発の進捗とともに沿線住民の利用習慣も定着してきたと言えるでしょう。 では、仙台市に2路線ある地下鉄のもう1路線で、東西線の先輩格に当たる南北線(昭和62年開業

あなたが知らない「長野県」って⁉

毎回、ラジオ(電波)の観点でみた意外な?日本各地を紹介していますが、今回は一気に東へ!長野県の巻。 長野県と聞けば新幹線も通る善光寺でも有名な長野市、北アルプスの玄関口として年中賑わう松本市、リゾート地としてあまりにも有名や軽井沢町などなど、個性豊かでブランド認知度が高い街が目白押し! しかーーーし、ラジオ(電波)の観点だとイチオシは何と言っても飯田市! 何でなんでしょうか? 飯田はとてもユニークな位置にあって興味深いのです! 同市は人口が約10万人の南信(なんしん)と

防人感だけは満載、といふポジションで、TSMC景気に湧く熊本に対していつも警戒感を持つあたりがオタオタしがちな盟主だな、が透ける博多福岡には興味が削がれてる。観光地ではない処だけど福岡県。ときめく道県、ときめかない都府県。ときめかないのはスルーして「#地理がすき」タグでサンドするプランの六回目。旦過市場のカナッペとかしわうどんには復興の兆しがあるといいのだけど、って目が向くけれども。

ってなわけで13日の金曜日があった、ってことは結局最速で 新聞の回収日(第四日曜日)が来るわけで。 第四日曜日が早いのには辟易するけど、そもそも1日が日曜日でなければ、13日は金曜日にならんのですが(よく考えて数えればそこの紛れはなかったりする道理で)。から始める今日のうちならではのネタから。|torov  なし崩しに節制収縮期間突入でございます。  ってことで方針としてはこちらを軸に動くわけですが。 アニメ感想を一本上げるにはあと手数的に二時間はかかり そうなので、こ

何処にもない場所【essay】

JRの駅に降り立つと、頭の中にパノラマのように駅前の情報が展開する。 ペットボトルの水を買うのにちょうど良いコンビニエンスストア、少しキレイめなのに空いている公共のトイレ、目的地まで一度も傘を使わずに歩いて行ける地下道のルート。これらは、まるでVRのように目蓋の裏に再生される。 一方で、私の脳内にデータがまだ蓄積されていない場所もある。 駅から遠ざかり、行ったことがないゾーンに足を踏み入れるとそこは白地図のように何もない。でもさらに進んで、だんだんと私鉄の駅が近づけば、また

佐賀と長崎の差はひとえに何故か半日も滞留させられた佐賀と結局入り込めもしなかった長崎にあり、長崎がなんだかんだでおだってる現状だと「判官さま」びいきもあってやっぱなんか醒める。ときめく道県、ときめかない都府県。ときめかないのはスルーして「#地理がすき」タグでサンドするプラン五回目は佐賀県。近代史史観を鑑みると「薩長土肥」の一角だった鍋島肥前藩の動きは馬鹿にしたものではない。(次は九州ラストで博多福岡には興味が削がれてる観光地ではない処だけど福岡県)

佐賀と長崎の差はひとえに 何故か半日も滞留させられた佐賀 と 結局入り込めもしなかった長崎 にはあるんですが。 確かに民放テレビ局は一局で福岡の植民地色は強いけれど、 それは県内にほぼ有名な観光地がない福岡のないものねだりと さもしさ(寂しさ)がそう見てくれ的に表面化してるだけ 、と分析できないわけでもない。 鍋島藩的に考えれば本質は長崎ではなく佐賀の方あと鍋島藩的に考えれば本質は長崎ではなく佐賀の方だと思うし。  とっつくとひっつくを繰り返す長崎は個々の話題だと

じゃああまり手数のかからない話を一つの記事に仕立て上げてみるか。どこぞの赤灯台が作ってるだかの得体の知れないクイズ番組観てチェックしてたら、切り刻んだ後に10分しか残らなかった件について。

もうこの季節ではあるかあ。  じゃああまり手数のかからない話を一つの記事に仕立て上げてみるか。 風呂入りながら構成は考えてた(なお定時にも更新しますのでそこは どうかよしなに)。  本題は、どこぞの赤灯台が作ってるだかの得体の知れない クイズ番組観てチェックしてたら、切り刻んだ後に10分しか 残らなかった件について。 まずはグダグダと「ヒントでピント」の亡霊か、結局は「IQサプリ」や「潜在能力クイズ」の成れの果てか、マインクラフト風の漢字認識問題などで10問がひたすらか

世界遺産note ゴンドワナⅡ

今回は創作『大樹とドラゴン』の題材となった世界遺産『クイーンズランドの湿潤熱帯地域』をご紹介します。 ▶︎クイーンズランド湿潤熱帯地域(オーストラリア):1988年 (ⅶ)(ⅷ)(ⅸ)(ⅹ) ゴンドワナ大陸 以前にも記事にしたことがあります。ゴンドワナにちなんだ世界遺産も紹介していますので、よければこちらもご覧ください。 ↓↓↓ オーストラリアは約6億年前から超大陸との統合と分裂を繰り返し、白亜期に南極から分裂して現在のオーストラリアの原形を成した。 巨大大陸ゴンド

「都道府県の分け方」がずっと気になっている

この記事を読んだ。 たしかに、一口に「東京」と言っても「大都会」だけでは言い表せないものがある。山もあれば、島もある。そしてそれは、逆もまた然りでどこの地域にも言えること。僕が生まれ育った千葉県もそうだ。 千葉県は、意外と面積が大きい。縦にも長いため、たとえば旧国だと、下総国・上総国、安房国の3つに分けられる。 分け方の話そもそも、これを読んでくれている方の中に「都道府県の分け方に違和感」をもったことがある方はいるのだろうか。僕はよく感じる。 日本では、古代から律令制

一問精読「入試地理」の実況中継(vol.1) 扇状地の変則的土地利用(明治大2024)

 この講座は、よく考えられていると私が思った実際の大学入試における地理の問題を考えていくという連続講義です。本日、第一回目は明治の2024年の問題を扱っていきます。手許に配られたプリントがありますから、それを読んで、まず自分なりの答えを考えてみてください。                                    読みづらい場合はPDFも用意しましたから、地形図の細かい所を読むためにはそちらも活用してください。それでは三分ほどとりますから、各自取り組んでください。

¥200

第9回:スクラップ&ビルドの街から2 『モモ』のいた時間(湯澤規子)

人文地理学者の湯澤規子さんと景観工学者の真田純子さんの、「食 × 農 × 景観」をめぐるおいしい往復書簡。アイルランドの石積みから思いを馳せた先には、「手入れの思想」や「ゆっくりを味わう時間」が失われた社会がありました。 私たちが「失った」ものはなに?真田さんのお便りにあったゲシュやボレッラでの日々は、日本と比べてゆったりとした時間が流れているように感じました。渋谷の街を歩く速度とは、きっと違う足取りになるのでしょうね。石積みの作業、ハイキング、みんなで囲む食卓などを思い浮

地理を学ぶ|海外旅行に思いを馳せる

この前、子供のころから地図や路線図を眺めるのが大好きだという、地理好きの高校生の話を聞く機会があった。 Googleマップを使いながら街を歩くことなど、もう最高に楽しいらしい。 この気持ちは僕もよくわかる。国内および海外も含めて旅行は楽しい。行ったことがない土地に出向いて、世界地図を塗り潰すようにして旅していくのは生きている足跡を残している様な感じがする。 行ったことがない土地を妄想して地図を眺めるのも楽しいし、行ったことがある土地を回想しながら地図を眺めるのも楽しい。

必勝劣敗が格付け済みなので町はすべてが「まち」、村はすべて「むら」。平成合併で出来た三つの町の詠みは「ちょう」。ときめく道県、ときめかない都府県。ときめかないのはスルーして「#地理がすき」タグでサンドするプラン四回目は熊本県に募る思いの丈を。(何故あの旅で半日もいなきゃいけないことになったのか諸々訳がわからない佐賀県がその次)

ではシリーズ四回目の最初の話題はこれから。 やっぱり熊本県は柏レイソルとの復興マッチでも水前寺清子が歌った この曲をメインテーマにするのが、一面において 全く以て正しい、って気がするけど。 (水前寺清子の談話ノートがそういやあったので、そこを膨らます、 だったがSCRAPの行方がわからない。2023年では あったのか、がひとまずわかっただけでもめっけもんだ) 全く持って貧相な「ぶちくらせ」の対象だよな、とは思いますが、歌唱映像は残されているので。 ちゃんとロアッソのユ