お題

#プレステの思い出

新着の記事一覧

ゲーム「トロと休日」に出てきた 海鮮料理店 さくらやゲームでトロと歩き回った 三崎の街を ミクさんと歩く三崎下町商店街 神奈川県三浦市

思い出ゲーム集成1 (①)

懐かしのゲーム みなさんはゲームって知ってますか?僕はそれしか知りません。ほとんどの方が幼少期よりゲームをやってきたと思うのですが、誰しも、心に残るゲームってあったと思います。 ※ここでいう「ゲーム」とはテレビゲームや携帯機ゲームのことです。 思い出のゲーム 僕の幼少期(多分幼稚園児の頃♥)には、まさにゲーム戦国時代ともいえるスーパーゲーム機が群雄割拠していて、今ではあまり見られないと思いますが、ブラウン管テレビ(古いぞ!)ではボヤボヤッとした画質でゲームCMがかかって

娘にドンキ行きを阻まれたので、取り敢えず、能面は明日買いに行く予定。笑 …10年ぶりに眠ってたプレステ2が動く奇跡に感謝しかない😌🙏✨ パラッパはホンマ可愛い😍が私にはゲーム的な難易度が高いです。発売当初から感じてましたが。。。

〝 桂馬さん 行け行け作戦 ♡”

まだ プレステに💿をセットして遊んでいた頃。 生まれて始めて 将棋ゲームで遊んだ。 画面で 初心者🔰を選び 相手である 機械(以下 「プレ君」とする)には 角だか飛車だかを 落としてもらった。 私は重装備で 向こうは弓と石斧だけみたいで 申し訳ないが  超初心者の私としては 「どうぞ お手柔らかに♡」である。 このゲームの良いところは 〝動かせない駒は触れないし動かせない” というところだった。実際の盤だったら 誰かルールのわかる人に「コレ動かしていい?コレはここに移動

PSゲーム「ワンダートレック」の思い出

こんばんは。ちゃすこです。 YouTubeでいきもの系チャンネルが好きでよく見ているのですが、この前うごめ紀さんというYouTuberさんの動画見ていたんですが、宮古島でアダンの実に集まるヤシガニを見つけたいという話をしていたんですね。 そういえば、アダンの実が回復アイテムのゲームあったなぁと思いました。それがワンダートレックです。 1998年にソニー・インタラクティブエンタテインメントから発売したゲームで、絶滅動物が生息する不思議な島で行方不明の医者を探すというストーリー

テレビ見てたらPS2の起動音が聞こえてきて、懐かしすぎて騒ぎ散らかしてしまったゾ🎮 個人的に、初代PSの黄色のダイヤ型ロゴがヴィィィイーーーーンッて音と共に出てからのシュゥ…と黒背景PSロゴ出てフォーーーン…フォーーーン…ってなるのちょっと怖感じたなぁ

なくてはならないもの

物心ついた頃から、気づけば家に存在したゲーム機 最初に最初に手にしたのは多分小学生 どっぷりハマったのも小学生 特に小学生時代から、プレステーション様には大変お世話になった。いや今もなっています。 これ書いてる最中もメタファーやってます。楽しい 最初にハマったのはアクションゲームと格闘ゲーム DOAとキングダムハーツはもう時間溶かした溶かした DOAに出てくるボスの天狗が強いのなんの、、、 当時多分小学生よ?天狗の動きが以上に速いし、残像やばいし全然掴めないしで、初めて

プレステの2024

プレステのプレイ時間まとめが出ていたのでペタリと。319時間は予想よりは多いような、総量としては少ないような。一週間で7時間と考えると結構頑張ったような。 そして気になるのはジャンル分け。気持ちは 90%RPGだったので何がどこに振り分けわれたのか気になる。たぶん7外伝がRPGにカウントされてない予想。来年はアクションRPGをたくさんする予定でジャンルが変わるかな。わくわく。 来年はプレイしたいタイトルが多いので、うまく進めたい。とても楽しみ。

PS30周年だってよ!ちょっと思い出語り

プレイステーション30周年だってよ! 1.2.3!1.2.3! もうそんなに経つんですね。 レトロゲーって言われるのも納得です! さて、40代前後の人間にとって、ゲ-ムと共に成長した世代と言っても良いのではないでしょうか? 自分もゲームと共に育ちました。 初めてゲームにふれたのは、幼稚園の頃にゲームボーイ。『スーパーマリオランド』です。 そして、ファミコン、スーファミ、PS、64、PS2、DS、PSP、X360、Wii、PCゲーム、ソシャゲ。とプレイして育ちました。 マ

現代人に捧げる超癒し系レトロゲー 初代フィッシュアイズ

今日は、わたくし リラックスルームが超おすすめゲームをご紹介します。 古いゲームなんだけど、初代プレステのFISH EYES(フィッシュアイズ)について語りたいと思います。 もうね、これは本当に最高のゲームですよ。 今でも最高だったなと思っています。 このゲームの何が良いってとにかくリラックスさせてくれる! FISH EYES BGMも癒されるし・・・ 水が流れる音・・・なんて心地いいんだろう(*´▽`*) このゲーム作った人は癒しをちゃんと意識してつくったんだろ

ブレスオブファイア3のこと

ブレス1~5までやりましたが、3が一番好きです(2と悩む)。難易度が絶妙なのと師匠システムが面白い。ドラクエの転職もですが、自分で成長を決められるのが好きなのかも。落とし穴あって積む可能性あるのは嫌だけど。 若干ネタバレあります。 ■良かった点(難易度と師匠のこと以外) ・レイ、モモのキャラがいい。特にレイは中二病の人はみんな好きなんじゃないでしょうか。烈火の炎のジョーカーと一緒で。 ・竜変身の組み合わせが多い。合体して大きいドラゴンになるのも最初は驚いた。 ・装備や注射で

三國無双5レビュー

システムが一新され過ぎてついていけないというのが総称。しかも強いと感じない。決定打に欠ける。 攻撃手段 通常攻撃が、最初の攻撃と最後の攻撃を繰り返す仕様になっており、無限に攻撃ができるというものに変更されている。 攻撃数はチェインとして数えられ、増えていくチェイン数に爽快感を感じさせる狙いがあるのだろう。 しかしこれが弱く、決定打に欠けると感じる。 ただ、締めとして想定されている強攻撃という別の攻撃が用意されているが、これが弱いと本当に救いようがない。 前作まで使いやすく

初めて見た気がするPlayStationゲーム履歴

FF7リバースを遊びつくし、現在は手と精神の療養中なのですが(そうなるまでやるなww) ふと、自分のプロフィール欄を見てみると… こんな項目あったっけ?! PlayStationのゲーム履歴(PS4~PS5)が確認出来ました。 『FINAL FANTASY 零式 HD』→507時間 これだけプレイ時間が異様に長いww トロコン自体はそんなに難しくなかったみたいやけど、14人全員レベル99にするため特訓で放置してたから…? 『FINAL FANTASY VII REBIR

私のゲームのはなし(5/n)

プレステ2。 東京でひとり暮らしを始めたころ、衝動買い。CMとか見てて、クラッシュバンディクーがやりたくなったのよ。 それまでずっと任天堂のゲームしかやったことがなかったので、ソフトがCD(DVD?)なこと、ボタンがたくさんのコントローラーにはワクワクした。 コントローラーなんて、今まで十字キーとABボタンだけだったのが、XYとかあって、「指が足らない・・・」と感じることも。でもボタンが沢山ついていることが楽しくて(いい大人なのに)カチカチしていた。 (キーボードといい、

4歳🎮プレステ攻略本⭐️【京大医学部・塾なし自力現役合格までの子育て記録】

はじめまして。私と夫と息子の3人家族。偏差値45程度高卒夫婦。息子は中学受験で私立中高一貫校→中学高校は塾なし受験で京大医学部に現役合格。親バカ夫婦の、息子が生まれてから今日までの子育て時間を忘れないように。SNS初心者ですが、NOTEで楽しくたくさん綴りたいと思います。 テレビゲーム🎮夫はもちろんゲーム世代。 ファミコンとか、プレステとかどっぷりハマっていた人です。 結婚当初からリビングで夫はロールプレイングゲームを、休みの日は寝るのも惜しんでやっていました。 確か、『真

子供時代にゲームにハマってよかったこと

こんにちは。幼少期にゲームにハマって視力の悪化に拍車がかかったerimaです。 今回は、ゲーム嫌いな人には意味のわからん話をします笑 よろしければお付き合いください。 はじめに よく遊んだゲーム初めて買ってもらったゲーム機は「ゲームボーイカラー」です。 カセット(言い方が古い)は「ポケットモンスター銀」でした。 ポケモンは今でも第二世代が大好きです^ ^ そのあと発売された「ゲームボーイアドバンス」も買ってもらいました。 それからNintendo64を父の友人に

遺書No.715 思い出の任天堂DS。

---------------------------------------- 2006.6.22 ---------------------------------------- アリエネ。社会から疎外される自由な連中を、 フランスではアリエネという。 普通教に洗脳され思考停止信者になる位なら、 俺はアリエネでいたい。 こんばんわ、みーくんです。 そういえば先日、 珍しく買い物なんぞに出掛けていたら、 任天堂DS Lite のゲリラ販売をやってた。 別に『欲しくて

幻想水滸伝2と出会って考え方が変わった話

「その強さがあれば、すべてを守れると思った。」 幻想水滸伝2のキャッチコピー、覚えてる? 私がこのゲームに出会った当時は、なんてことないただのフレーズに過ぎなかった。 主人公がかっこつけてそれっぽいこと言ってるんだろうなと、単純にそう思った。 けれど、このゲームをプレイして数十時間経ったとき、クリアをしたとき、クリアをして何年後かにまたプレイしたとき。そして今。 私はこのキャッチコピーに、幾度となく自分の考えを変えられたものだと思うのだ。 どうやらもう22年も前ら

1ギミルコインを3回連続で表にすると、信じられないことが起こる。………らしい。

1ギミルコインとは、PSの名作ゲーム「ワイルドアームズ」に登場するイベントアイテムだ。名前のとおり、1ギミルの価値のあるコインなのだが、ギミルという単位がどの程度の価値を持つのかは不明(ゲーム内通貨はギル)。そして、アイテムとして使用しても表裏を判定するだけという、当時、小学生だった僕にはなんの意味があるのか、そもそもこれがなんなのかもわからない謎のアイテムだった。 だがその状況は、ファミ通から発売された攻略本を手に入れたことで一変する。そこには「1ギミルコインを3回連続で

【10分でわかる】ファイナルファンタジー7 ストーリー アニメーション説明、あらすじ/ バナナフォン【教育 学習 Youtube まとめ】

ノスタルジックプレイステーション

 当時、遊んでいたゲームソフトの話をしようと思ったんですが、そしたら思い出がブアアアッツと溢れ出てきてしまったのでそちらを先に書いておきます。ちなみにしようと思っていたのは『バーガーバーガー』でした。  2001年。中学生の僕らはゲームに飢えていた…。  休みの日になれば、ゲームショップへ出かけていってワゴンセールのゲームを買い漁り、休み明け、熱心に情報交換し合った。ゲームショップの真ん中に置かれたワゴンの中にはプレイステーションのソフトが、100円~250円のシールを貼ら

プレイステーション革命

シリーズとしてお届けしてきた『最初の10年の仕事の仕方』の外伝的ポジションとして今回の記事を書くことにしました。 なぜなら25周年を迎えたプレイステーションの“お祝い的”な思いを込めて当時を振り返ってみようと思ったからです。 というのも有限会社サイバーコネクト(現サイバーコネクトツー)はプレイステーションが無かったら存在しなかった会社です。(サイバーコネクトは最初はプレイステーションのゲームソフトを作る開発会社として立ち上がったのです) 当時の我々(サイバーコネクト)が

¥300

12/26 noteのお知らせと記録

恒例の「noteから届いたお知らせを記録として不定期で記事にしています」です。さて、風邪で寝込んでる間にめっちゃ溜まったnoteからのお知らせをドドドっと載せておきます。尚、当noteをご紹介いただきましたnote記事へのご紹介もしています(いつもながら、ややこしい。笑) ※ 全員ではありませんが、ご紹介の皆様には事前に許可をいただいてます ※ noteからも「2019年まとめレポート」という粋なものが送られて来てますね。あちらこちらで皆さんのレポートをお見かけしていて、皆

【12/13(金)】「雑誌『ケトル』が語る、プレイステーション特集」を開催します(ゲスト:速水健朗さん、米光一成さん)

12月16日(月)発売の雑誌『ケトル』では、今年で25周年を迎えたプレイステーションを特集します。その発売記念イベントとして、12月13日(金)にnoteのイベントスペースでトークイベントを実施します。 登壇するのは、本特集でコラムを寄稿してくれたライターの速水健朗さんと米光一成さん。さらにプレステのキャンペーンを手がけた実績もある清水佑介さん(博報堂ケトル)。ファシリテーターは雑誌『ケトル』副編集長の花井優太がつとめます。 この4名で、今回のプレイステーション特集がどの

プレイステーションと出会って母との関係が変化した話

僕が初代プレイステーションを初めて手にしたのは1999年。15歳のときだった。 けして裕福ではなかった我が家では、テレビゲームなどそうそう買ってもらえず、子どもながらに気をつかって親にねだることもほとんどなかった。 けれどもこのとき、このタイミングで、どうしてもプレイステーションが欲しかった。心の中のバトルで遠慮というものを押し切るくらいに強いモチベーションがあったのだ。 それは「愛」である。 1999年2月11日がなんの日かご存知だろうか。そう、あの大人気シリーズの

JAPAN Studio “Fun” Meeting 2019 に行ってきた

 11月16日。品川で行われたソニーインタラクティブエンターテインメント(SIE)のファンイベント『JAPAN Studio “Fun” Meeting 2019』に行ってきた。  2017年に行われた『Jスタとあそぼう:REAL』から始まった、SIEとファンの交流イベントも、今年で3回目。毎度濃ゆいファンと濃ゆいスタッフの交流が楽しいイベントである。  開会は17時なのだが、オープンは14時からという。3時間も待たせるのかと訝しんだが、杞憂も杞憂。レストランフロアを解放し

¥100

読んだ62記事、書いた9記事、振り返り(11月) ver. illy

cotreeひらやまさんのまねっこをして、今月読んだ(スキを押した)中で印象に残ったnoteを大量にコメントつきで紹介してみようと思います。 「スキした記事」を11/1から遡ってピックアップしたんだけどなかなかの量である(20日間で印象に残るのが76本……)。しかも投稿者がかぶらないように拾ったので実はもっと読んでます。拾い忘れた人ごめん! 1嘉晶さんの妄想爆裂マガジン「まだまだ夜は、長いから」が始まってとても微笑ましく読んでいます。とか言うと嘉晶さんすぐ「しぬ……」って

#プレステの思い出

近畿でライフプランデザイナーをしております石野です。 以下、お題企画です。(募集おわってました・・・) プレステ発売当時、小学生だった著者。 当時ゲームの主流だったスーパーファミコンからのグラフィック進化に驚愕を覚えたのが印象に残っています。 色んなソフトを遊ばせていただきましたが印象に残っているのは、 桃太郎電鉄7です。 実はスーパーファミコン時代の桃太郎電鉄3からの桃鉄ファンで、今の私の礎になっているといっても過言ではないです笑 桃太郎電鉄とは?通称「桃鉄」と

私と『どきどきポヤッチオ』

駆け込み!間に合うといいなー。 こちらのお題に参加します。 プレステが12月で25周年!めでたい。来年にはPS5の発売を控えていて、楽しみです。 私の思い出の作品は、1998年9月10日発売のPS「どきどきポヤッチオ」です。メジャーな作品ではないので、このタイトル知っている人いるのかなー…。 一応RPGということだったけれど、内容としては「主人公が夏休みに親戚のおねーちゃんちのパン屋を手伝う。そこで青春を送る。」、簡潔に言ってしまえば夏休みパン配達ゲーでした。 このゲ

+7

僕とプレステと、ゲーマーの元カノ

美しい「PS one」

定期観測のごとく今日もゲームショップに行く。毎週、数件の梯子をする。毎回新しい出合いがある。ワクワクするようなソフトに出合う。その日もそんな時間を楽しんでいた。 そんな時だった。私は彼女にくぎ付けになった。彼女はショーウィンドウの片隅にちょこんと行儀よく置かれていた。優し気な印象を覚えた。フォルムが丸く美しい。そして片手で持てるほどの大きさだ。プレイステーションが小型化し、少し安くなると宣伝されているのは知っていた。「PS one」と言う名前で発売されるらしいと知った。知っ

+3

火星物語@プレイステーション

小学生時代の?プレステの思い出をひたすらだらだらと書いてみる。

プレステの思い出といっても、一体何から書こうか、どんなエピソードが有ったかと色々悩んでしまい、正直収拾がつきません。 とりあえず今も所有しているPS1・PS2について書くと、まずPS1は1997年、私が小学校低学年でゲーム機はセガサターンしか持っていなかった時に今は亡きおじがある日持ってきてくれたもので(「ごほうびに」?)、PS2は2000年、父が買ってくれた初期型のものです。今思えば同年代の小学生が持っているゲーム機は大体64やゲームボーイでしたし、プレステやセガサターン

世界の選択 (ネタバレ満載です)

私がプレステで忘れられないソフトは沢山ありますが、当時一際個性が光っていたのが、『高機動幻想 ガンパレード・マーチ』です。 ゲーム内では、幻獣と呼ばれる謎の存在から、第5世界の日本を防衛するため、少年兵が召集されます (私達の世界は第7世界と呼ばれ、平行世界の平和を守るため、ゲームの世界に介入します)。 熊本県の5121小隊という部隊の活躍を、1999年3月から5月中旬に渡って、ゲームをプレイする事で体験していきます。 このゲームは、おそらく初代プレステの性能の限界に挑

ぼくと『ウイニングイレブン』

旭川在住のイラストレーター・マンガ家 サトウユウタです(´・(エ)・`) ぼくは、 セガサターンより 断然プレイステーション派だった😁✨ その中でも… 『ウイニングイレブン6』は、一番やりこんだと思う!! サッカーをやっていたこともあってサッカーゲームは好きだった⚽ (プライムゴールやフォーメーションサッカーも大好きだった) 選手の特徴やパラメーターも細かくて、特にベッカムのフリーキックの蹴り方はリアルで、興奮したものだ…!! フォーメーションをカスタムするの

+14

「ときめきメモリアル」のメモリアル

#プレステの想い出/ゲームで養う美的感覚。ファイナルファンタジーと幻獣の世界

こんにちわ。建築士×〇〇 arisa です。ご覧頂き、ありがとうございます♡ 今回は、PlayStationについて。 25周年‼︎のお題を発見‼︎と、いうことで…めちゃめちゃ期限ギリギリにお世話になったプレイステーションとarisa的。ゲームで養える(?)美的感覚と問題解決能力、ファイナルファンタジーの想い出についてかいてみました。 ゲームって、家族で遊べるものもありますが、1人遊びのものだと捉われがちで。&コミュニケーション始め、役に立たない知識が多いと思われがちです

#プレステの思い出 1998年、異色のレースゲームとしてハマった爆走デコトラ伝説で積荷のトマトに気を遣いながら走ったのを皮切りに、2006年PS2『炎の宅配便』、2019年『デスストランディング 』と、配送業ゲームを節目節目に遊んでいることに気づいたゲームライフ32年目の冬。

キープイットリアル!!

よく、人に騙される。 相手の話を聞いて、何も考えずに「ああ、そうなんや」と言ってしまうから、ちょろい奴だと思われるのだろう。マルチ商法を始めた人たちは、手始めに僕に連絡してくることが多い。「彼と会うのも最後か……」寂しく思いながら、僕は彼らのスパーリングに付き合う。 金持ちに見せかけるためのしっかりとした服装、抽象的で中身スッカスカの誘い文句。完璧だ。完璧だぞ、お前。できてるよ、お前、ちゃんとマルチ商法できてるよ!僕は思う。 マルチに誘う人は、一緒にマルチをするメンバー

天国でゲームができるなら僕は天誅で想定外の遊びをしたい #プレステの思い出

おはようございます。 砂流です。 僕はゲームが大好きという理由で、動画メディア「バウンシー」でゲームに関する動画コラムを書かせてもらっています。 コラムの中では、ゲーム音楽の作曲家の方々にインタビューするシリーズもあって、ロマサガの曲で有名なイトケンさんや、ソニックの音楽で有名な瀬上さんを取材させてもらったりもしました。 このコラムの中でインタビューするときに必ず聞いていることがあります。それは・・・ 「お墓に持って行きたいゲームはなんですか?」 です。 要は、「

プレステの思い出

初めて親に買ってもらったゲーム機。それが「プレステ」だった。 確かあれは小学生低学年のころ、クリスマスプレゼントとして買ってきてくれた。 プレステ本体とゲームソフト何枚かが一緒になっている、クリスマスプレゼント用のセットを買ってきてくれたのだと思う。 それまでは家にゲーム機はなく、テレビゲームは友達や親戚の家でしかやったことがなかったのに、当時ほぼ最新のゲーム機であったプレステがいきなり目の前に現れて、とても興奮したのを良く覚えている。 あの瞬間は本当に嬉しくて泣きそうだ

2000年冬、合宿所の僕らは、ウイイレで熱く燃えた

ストイクビッチが華麗に舞い、ビレリが吠え、エムポマが跳ねる。 「絶対に負けられない戦いが、そこにはある」 この記事は、僕が2000年の冬にユーゴスラビアを率いて戦った、雪山での決戦を振り返った戦記です。 初めましての方もいるかと思います。円子文佳(まるこふみよし)と申します。旅とサッカーを巡るwebマガジンをやっています。 今回はプレイステーションのサッカーゲーム、『ワールドサッカー 実況ウイニングイレブン4』(以下『ウイイレ』などと略します)の話をさせていただきます

プレステの話

私にとってゲームとは、専ら友達の家でやらせてもらうものだった。 私の子供時代は、スーファミ、ゲームボーイ、プレステ、セガ、64、Xboxなどなど、いろんな筐体と魅力的なソフトが次々発売されて、テレビゲームの黄金時代とも言える時代だったのだが、家には一つもなかった。主には経済的な理由だが、テレビやゲームは頭が悪くなると信じるような、割と保守的な家でもあったためだ。 小学生の頃は、スーファミ、ゲームボーイの全盛期で、ぷよぷよもマリオもマリカーもストⅡも人生ゲームも桃鉄もカービ

私のはじまり。

私は、3人兄妹の末っ子である。 10歳上の兄と、7歳上の姉がいる。 兄はゲーム好きで、姉はアニメ好き。 その影響か、私も子供の頃からアニメやゲームに触れていた。兄や姉が、居間にあるテレビでゲームをしているのをよく見かけた。 しかし私は、そこまで興味を持って見ていなかった。 私が当時好きだったのは、アニメとマンガ、絵を描くこと、もの作り。 ・・・ゲームには、特に興味を示さなかった。 だから、小さい頃にやったゲームは、あまり多くはない。バーチャファイター2、ボンバー

20年前の学生生活は、プレステ中心

いつか書こうと思ってかけてなかったハッシュタグ企画 私は、今42歳なんですが、25年前に発売された初代プレステと会ったのは、大学に入学して18歳になったころ(1996年) 大学生活は・・・私は、高校の時に途中で辞めてしまったバスケットボールを大学で同好会程度のやつに入りたいなーとおもって、バスケットボールのサークルに所属。今考えたら結構ガチだった。 高校バスケをやめてしまった理由、学生生活のことはおいおいnoteに書くとして・・・ 島根県の田舎から上京し、関西に住むこ

ここじゃないどこかで

捨てられないものがある。 買い取ってもらえなかったゲームソフト。 物語を紡いだキャラクターたちが載った、ゲーム攻略本。 少しずつ整理してきたけれども、未だ手元に置いているものがある。 わりとなんでも捨てるほうなのに手放せない、それだけ、思い出深くもあり、ある時期の自分自身のコアなのではないかと思う。 家庭用ゲームとの付き合いは、それなりに、短くはない。 周りよりデビューが遅かったため、夢中になったのはスーパーファミコンの終わり頃からプレイステーション初代、2の頃。

バイオハザード2

私にとっての「プレステの思い出」となると「バイオハザード2」である。 遅ればせながらプレステを購入。「バイオハザード」がやってみたくて買ったようなものだ。2が出てしばらくたった頃だろうか、世間の評価では2の方が「やりやすい」だったような記憶がある。 今度の週末にでもじっくりやろうかと思っていると、古くからの友人Kから電話。当時Kは仕事の都合で関西在住だった。週末に実家に帰ってくるらしい。ゲーセンでちょこちょこ遊んでいた仲でもあったので「週末にバイオハザードやるけど来る?」と

自分探しの結末 【レスキューショット ブービーぼー】

母は悩んだ。 3歳差の姉妹に最初に買うゲームソフトを何にするか。 RPGはひとりプレイになってしまう 小学生の3歳差は大きいから難易度も重要 仲良く遊んで欲しいからバトルはちょっと… できれば可愛いゲームが良いなあ そんなふうに母がわたしたち姉妹を想って悩んだ結果、我が家に最初にやってきたテレビゲームソフトが、 レスキューショット ブービーぼーでした。 ぼーは歩き続ける ブービーぼーはストーリー有りのガンアクションゲーム。 中央に大きく写っているうさぎ?に似た子が、こ

過去に楽しんだゲームは、いつになってもやってみたくなる件

「月曜から夜ふかし」的なタイトルでお送りします(前置き) こんばんは。ヘイゼルです。 一ヶ月前、メンタルが参ってしまって、調子が戻ってきた時に、さくっとやれるゲームをやろうと思って、ミニ四駆シャイニングスコーピオンをやって楽しくなってきた。 これがリハビリとなって、放置していたファイアーエムブレム新紋章の謎ハードカジュアルをクリアして、兵種変更の制限解除。その後、ノーマルカジュアルで今日クリアして、次なにやろうかなあ。メダロットRでもやるかぁ、って始めたのが今。 メダ

64かプレステか!?

スーパーファミコン1強時代から 突如として現れたプレイステーション カセットという概念が定着した時代でソフトがディスクという時点で何か受け入れがたいそんなゲーム機であった。 しかし世間の心をプレイステーションに向けた事件が起きた。それはFFとドラクエがプレステで出るという事実 ここで王道任天堂を進むか? プレステに進むかで当時のゲーム好きは人生のある意味岐路にたたされた 親に半分土下座しながらおねだりするものたちはソフト購入で外れをひいても心が痛むのにゲーム機本体