
思い出ゲーム集成1 (①)
懐かしのゲーム
みなさんはゲームって知ってますか?僕はそれしか知りません。ほとんどの方が幼少期よりゲームをやってきたと思うのですが、誰しも、心に残るゲームってあったと思います。
※ここでいう「ゲーム」とはテレビゲームや携帯機ゲームのことです。
思い出のゲーム
僕の幼少期(多分幼稚園児の頃♥)には、まさにゲーム戦国時代ともいえるスーパーゲーム機が群雄割拠していて、今ではあまり見られないと思いますが、ブラウン管テレビ(古いぞ!)ではボヤボヤッとした画質でゲームCMがかかっていました。マリオRPGやスラもり、ポケモンやモンハンなんかがCMでかかっていましたね。
そんな凄かったゲーム戦国時代ですが、当時凄かったゲーム機はこんな感じです。
・Play Station 2(黒くてカッコいい、できるオトコ)
・Wii(白くてカッコいい、スマートなオトコ)
・Nintendo DS(最初期のやつはごつかった)
僕もご多分に洩れず、この3つをプレイしていたわんぱく少年だったのですが、特に思い出に残っているのは、PS2だったと思います。
当時幼稚園でブイブイ言わせていた僕少年が家に帰ると、父親がPS2でゲームをしていました。それこそが僕の思い出のゲーム、「ドラゴンクエスト7」なのです。

ちょっとゲームに造詣のある方なら「あれっ」と思われるでしょうが、そうなのです。実は「ドラクエ7」はPS2ではなく、PS1のゲームなのです。PS2ではPS1のゲームをプレイすることができたんですね、サステナブルってやつですね!
※その分、PS2のメモリーカードが必要だったんですけどね・・・(笑)
さて。僕が幼稚園児の頃、父親は家でぐーたらしていて、働いていませんでした。就職活動をしながらドラクエ、就職活動をしながらドラクエ、いやドラクエをしながら就職活動をしていたワケです。今となってはなんて羨ましい・・・
ポケモンやマリオばかりをしていた自分にとって(今でも面白いけどね!)、ドラクエは何だか大人のやるゲームのようで、しかもそういったロープレ(あるいはごっこ遊び)の好きな僕にとっては、キラキラ輝いて見えたものです。
PS2の起動音って聞いたことあるでしょうか?黒くてマットな機体の電源ボタンを押すと、青白いビル(ホントにそんな感じ)がいっぱい現れて、「ドゥーン」という音とともにロゴが出てくる・・・
こんな起動の仕方が、凄く凄く「近未来」だなあと思っていたのです。そこからドラクエ7を起動して、おなじみのドラクエのファンファーレが流れながら船が動くシーンに、何だかやったことないのにワクワクを隠せませんでした。
ドラクエ7は全体的にお話が暗くて、ドラクエの中ではあまり人気のない作品の一つです(なんでだよ!)。子供のころから悲しいお話が大好物だった僕少年は、このお話に自然と引き込まれていました。幸せは創作物で、不幸せや不条理こそ自然物だと、何だか悟っていたのかもしれませんね。
あとはあのグラフィック。しっかり書き込まれていて、温かみを感じる作品でした。僕の世代だと、先ほども書きましたがブラウン管テレビだったので(古いぞ!2)、そういった意味でも、ボヤーっとしていて心地よかったのかもしれません。
僕のスーパー直撃世代(?)のゲームだと、多分ドラクエ7じゃなくてドラクエ8なのですが、父親の影響があってやっぱり7が好きなんですね。やっぱり3Dより2D派なんだなあ・・・(勿論8も面白かったです!)
今でも起動音を聞くと、自然に涙が出てきます。もう見られない景色に懐かしさを覚える人もいますが、僕はいつでもその懐かしさに会えるわけです。なんて幸せなんでしょう!・・・多分。
まだまだ思い出のゲームはたくさんあります。次回でお会いしましょう。次はドラクエと対を成す、あのRPGの「不人気」作品の予定です。
余談
ドラクエ7って不思議なゲームで、他のドラクエに比べても、何だか楽曲の対比が面白いんです(音楽に特別造詣があるわけではないですが)。
例えば主人公が住む漁師町「フィッシュベル」ではのどかな音楽が流れていて、友人であるキーファが住む「グランエスタード城」では何だか荘厳な音楽が流れています。この二つの町に、ゲームを始めると行くことになるのですが、ここは凄くドラクエっぽくて、変に冒険していないわけです。
ですが、物語の鍵にもなる「謎の遺跡」では、先ほどの漁師町と同じく静かなんですが、凄く耳障りな音楽なんです。なんというか全ての音に不協和音が乗っかっているような、全てがマイナーコードで構成されているような・・・
これは何も、長い歴史のあるドラクエをディスっているわけではなく、先ほどの町との対比によって、遺跡が持つ魅力を十分に醸し出しているわけです。
「怖いなあ」
「気持ち悪いなあ」
「なんだここは」
そんな不可思議な気持ちにさせてくれる音楽の力を始めて教えてくれました。