この募集は終了しました。

#あの会話をきっかけに

「会話」をきっかけに起きた、エピソードや考えにまつわる投稿を募集します。

人気の記事一覧

“好き”は人を饒舌にする

皆さんにちは、虎鉄です。 皆さんは“自分の好きな物”、どれくらいご存知でしょうか? 本日は好きな事を見つけたい!なんて方に向けてお話ししようと思います.。.:*☆ 『もしかして、ウェザーニュースの◯◯さんですか?』 と50代女性に私は突然声をかけられました。良く見るとその女性の隣に男性。二人はご夫婦でした。 日課の朝散歩途中で、私は空に向けてiPhoneを構えていました。周りが畑なので撮影にはもってこいのスポット。どうやらこのご夫婦は畑仕事をしにここへやってきたそうです。

「有意義な人間関係」を見つけた話

数年前に、星読みというか占いというか、鑑定というか、 というようなものを受けたことがある。 知り合いがこういったサービスを始めて、 『アナタの将来はこうです、と決めつけるものではなく 良いことも悪いことも流れにうまく乗れるようなアドバイス』、ということだったので、お願いしてやってもらった。 「まきさんは、真面目な話をしたい人です」 私は文章でこそ、こんな感じだけど、 ネタを挟んで話したりもするので、人によってはふざけてると思う人もいるかもしれない。 ハリウッドザコシショ

話題選びの最適解

会話の話題選びは、円滑なコミュニケーションをするうえで非常に重要です。話題がうまく見つからないと、気まずい沈黙が生まれたり、会話が盛り上がらなかったりすることがあります。そこで今回は、誰とでもスムーズに会話ができるようになるための話題選びの方法を詳しく解説します。 1. 会話の目的を意識する話題を選ぶ前に、「なぜ会話をするのか?」という目的を考えることが大切です。目的によって、適切な話題が変わってきます。 ① 初対面やビジネスの場 目的:相手と親しくなる、信頼関係を築く

きっかけは「何ヶ月ですか?」と聞いてくれたこと

移住してよかったよーと以前まとめたのですが... この気持ちに至る大きなきっかけは、街で出会った方々がひとこと声を掛けてくれたこと、その連続でした。 気にかけてもらえる安心感ってこんなに大きいんだなあ、と。都会にいたら気づかなかった新しい気持ちです。 たくさんの方の一言に助けられ、救われたことを残しておこうと思います☺️ 顔馴染みを作りたかった 人見知りしない私でも、引っ越しして初めての土地で交流を持つにはどうしたらいいのか、しばらく少しの緊張感がありました。 移

今だからいいと思える

何年ぶりだろう? Led Zeppelinの曲を聴いた。 たぶん中高生の頃以来。 あの頃は、ツェッペリン聴いても、 よくわからなくて。(すみません) 全然面白くないってなってた。(重ね重ねすみません) でも、今聴いたら、 なんかいいかも! ってなってた。あら不思議。 あの頃のなんでわたしには理解できないんだ?みたいなのはなくなったように思う。 そもそもなんで急に聴いたかと言うと。 めっちゃ長くなるんだけど。 つい先日、お友達と話してたときに、紅白のB'z観たよーっ

見えない先と、見えている未来

お世話になっている社長と、風が通る店の前で座る。 数日前に、色々しった社長が電話で気晴らしに愚痴でも言いに来なよと言ってくれていたので、それも行くのが気が重くて行かずにいた。 先月に誘われていた件を僕が飛ばしてしまった事も謝ったけれど。 口べたな社長と、口が今は回らない僕。 いつもの空気だけれど、お互いに、抱えている苦労や悩みをひとつづつ知っている。もっと他にも苦労や悩みは、みんなそれぞれにあると思う。 けれど、口に出すのか出さないかは別として、お互いに察する事があると苦

言葉の通じる友は、きっと世界のどこかにいる

とある友人と初めて話した時のこと。 いえ、話すまでは友人とは言えないのだから、この言い方は間違っているかもしれません。でも、とにかく、私は”彼女”との会話に衝撃を受けました。話した瞬間、初めて、「言葉の通じる人に出会った」と思ったのです。 もちろん、それまでも、言語的に苦労してきたわけではありません。私は日本で生まれ育った日本語ネイティブで、日本語能力には問題がないはずです。私の周りにいるのも、同じく日本語を母語とする人ばかり。「言葉が通じない」なんてことは、実際にはない

ある夏の、ごく私的な備忘録。やりたいこととできることのはざまで。

最終面接がようやく終わった7月。 長かった就活の影響か、面接以外で会話するのがなんだか億劫になっていました。1日が「なるほど」「たしかに」「やばい」だけで完結することも珍しくなく。 そんなボキャ貧大学生を受け入れてくれたのが、 南伊豆町の下賀茂地域にあるゲストハウス『ローカル×ローカル』。 言葉を、人を、充電したい。 そんな気持ちで臨みました。 インターンの期間は、8月4日から9月3日でだいたい1ヶ月。 出発前は「海🎶」「山🎶」「温泉🎶」なんて呑気なことも考えていたけ

【バルセロナ旅行記】バルセロナ旅行での「英語」について

ペンシルママです。バルセロナへ旅行へ行ったことをきっかけに「英語」について思ったことを書きます。 「英語は世界共通語」のように言われていましたし、私自身、英語がある程度出来れば海外旅行でもとりあえず大丈夫じゃないかと思っていたところがありました。今回スペイン語圏へ行くので、「スペイン語で会話をしたい」という思いからスペイン語学習を始めましたが、いざとなれば英語で何とかなるのではないかという思いは常にありました。しかし、「英語が世界共通語」という認識はもう私の中ではいささか薄

皆「凡人」である。天才はホントに存在するのか?

どうも、りゅうパパです。 本日はこんな話。 ◆皆「凡人」である!私はだいぶオジサンであるが、部下が優秀であれば、素直に尊敬するし、褒めることもある。 ただ、今日はそんな部下から、こんな話をされた。 「いつもKさん(←私のこと)は自分のことを頭がイイと褒めてくれるけど、見てくださいよ。この問題集で最初に正解したのは2問だけですよ。だから、自分なんて凡人です」 私が人を褒めるのには理由もある。自分が美大卒であり、俗に言う一般的な勉強に関しては、からっきしなのだ。そのコンプ

心の葛藤と向き合った日々

こんにちは☺︎ 統合失調症を持ちながらイラストレーターをしている ponogardenです! 今回は、統合失調症でも少し生きやすくなった私の過去から現在の変化について書いていこうと思います!よければお付き合いください。 統合失調症になったきっかけはなんだったんだろうと自問の日々 きっと誰しもが、統合失調症になってしまった時、 「自分の何がいけなかったんだろう」 「どうしたらこうならずに済んだんだろう」 「どこからか失敗したのかな...」 と考えを巡らせたのではないで

初めてのクルーズ旅でアメリカ人夫を見直した理由

こんにちは、エバンス愛です。独学で英語を身につけ、9年前に独立起業。現在は大阪在住で、アメリカ人の夫とともに社会人に英語指導をしています。詳しくはこちら。↓ 私たち夫婦は旅行が好きなのですが、2024年5月から6月にかけて、スペイン→マルタ→ギリシャ→トルコ→イタリアという航路で10泊11日のクルーズ船に乗りました。 クルーズについては、以下の記事でも書いてます。 で、今日は、アメリカ人夫のマイクを見直した・・・という話です。 日本人相手にはジョークがすべっていた夫あ

昨日、久しぶりに髪を切ってすっきりした。 当然ながら、この会社では誰もそんな事、気がついても触れてくれない💦 私もこの会社に入ってから誰にも言わなくなってしまった。 でも、本当は言いたいな~。 私は「髪、切ったんだね。素敵~」とさらっと言える人でいたいなと思う😌

話すって、会話って、無理してするもん?

話に困ることがあると意識するよう心掛けていることがある。 私は話が巧いわけではない、けどよく誰かと会話すると私の好き嫌いはあれど、長く話していることが多い 別にその人と共通の会話が多かったり、古くからの友人ってわけでもない それなのにどうして長く会話が続いているのか? 今回はその話をしようと思う 最後にアキラなりの会話や話すことについて、の考えをまとめとくわ それまで、気長に読んどいて🤣 これは人にそこまで興味なかった男が、社会で生きていくのに 身に着けたスキルの話である

暗示の法則

会話の構成要素 僕たちがコミュニケーションを行う際、 「言葉」という媒体以外を、ほとんどの場合使っています。 驚くべきことに、 「言葉」が相手に与える影響力は7%しかない! 会話の専門家の間では、 かなり以前からこのように言われています。 それでは一体、 どんな要素が、 会話において相手に大きな影響を与えているのか―。 結論から言うと、 「声のトーン」や「ボディランゲージ(=見た目)」の方なんです。 「頑張ってるね」という言葉一つをとってみても、 目を見て元気に

抱っこで感じる嬉しさと少しの戸惑い

普段メンバーシップではフリーランスの働き方について発信しているのですが、そもそもメンバーシップの意図としては「誰に話していいかわからないこと」とか「なんとなく外では言いにくいこと」みたいな、要はカギつきにしたい日記的なものを昇華したい、みたいなところがあって、 そんなトピックの一つとして、今回は育児中のちょっとした気づきや思いを書いてみます。ほんとしょうもないことなんですけど、「なんかわかるー」って人、いるかもしれない。 今日は、「赤ちゃんを抱っこしてもらう」ことについて

タバコをやめた話

参考にならないってよく言われるけど お酒とタバコ、コーヒーとタバコはよくセットで考えられがち。いつも吸う人、飲み会の時だけ吸う人、酒の席だけの人と、いろんなパターンがあると思う。僕も、お酒の席ではタバコを、という感じで、つまみも頼まず酒とタバコだけでいいという、典型的なタイプだった。それが「カッコいい」と思っていた人間でした。 アテの代わり そう、なんとなく口が寂しいからタバコを吸ってた。人によっては、会話の間を持たせるためだったりもする。タバコを吸う理由は人それぞれだ

マグロを食べ続けるために、税理士を目指した男の話。 【お金の授業#17】

今回は、いつもお金の授業をしてくれる友達の税理士さんが、『そもそも、なぜ税理士になったのか?』を聞いてみました。 知りたくなった理由は2点あります。 1点目は、自分が今まで生きて来た中で『税理士を目指そう!』と思った事が無かったため、どんな動機で税理士になったのか知りたくなりました。 2点目は、友達の税理士さんにずっとお金の授業、最近は特に税金の授業をしてもらって、段々『税理士』という職業に興味を抱くようになった為です。 人生にお金は大切です。 お金が全てでは無い事は断

質問は具体的にもわかるけど、「おすすめ教えて」とふんわり聞きたい

「今度、セブ島に行くんだけどおすすめ教えて!」 「何したいかによるし、どこに泊まるかによるけど?」  よく聞くある会話。これ自体は不思議なことじゃない。超ざっくり「おすすめを教えて」と言われたら、自分が持つ情報から、できるだけその人にピッタリとくるものを渡したいと思うのは自然なこと。  同じ場面であれば、きっと私も似たようなことを相手に言ってしまうはず。  かつ私自身、この「おすすめ教えて」を無意識にやっているときがある。そして、案の定「何したいかによる」的な返答をされ

元彼の言う「あなたが怒りっぽい理由」で生き方が変わった話

前回、元彼に「お前は絶対に浮気しない人間だ」と言われた話を書きましたが、恋人に言われた一言って、良いことも悪いこともなんかすっごい心に響くんですよね。 今回も後半は有料ですが、恋愛話を上げるのがシンプルにこっ恥ずかしいからです。 良かったら買ってね。 大学の後半から社会人の初めにかけて付き合ったSは、とにかく考え方というか、思考回路が似通っていた。 同じコミュニティに所属していたのだが、ミーティングの最中に「うわ!それ俺も今言おうと思ってた!」となるのはもちろん、発言がハ

¥100

どれだけ良いものでも、「その人の本音」を見抜いてブッ刺さないとその人にとってはゴミ同然だ。 相手が何を求めている? これを見極められないだけで、嫌われていく人がいる。 考えてみれば当然だけど。 だって、フラれた時に「新しい人探してあげるよ!」って言う人イヤでしょ?

【気付き】人柄は、表情や雰囲気にも表れる

おはようございます。RaMです。 数あるnote記事の中から、 こちらの記事を目に留めてご覧くださり、 本当にありがとうございます😊 こちらのnoteアカウントでは、 自分のことを大切にしながら暮らす中で、 感じたことや学んだこと、日常に活かせるポイントなどを わたし自身の言葉で紡いでいます。 どうぞ、気を楽にして、ゆっくりしていってくださいね♪ はじめに 先日、長文記事に挑戦させていただきました。 チーム力であったり、仕事をする時、成果を上げるために必要となると思

祝われない誕生日#3

「追われたりしたら絶対不利だよね⁉︎」 待ち合わせに現れた彼女(she)が俺のお気に入り5番手オレンジTシャツを見て発した第一声だった。 なんといきなり色トークから始まったのだ! オレンジTシャツの誘い水で色トークを引き出そうとは考えたものの、こんな返しが来るのか? これがリアルってヤツか? そもそも何に追われるんだ?不利って目立つからか?俺の予定では彼女(she)と焼き鳥を食べて最高の誕生日(彼女は知らない)にするつもりなんだが、2次会でかくれんぼの予定とか入れてんの

本音を見抜く。そして、人に好かれる。

今日、「ゴジラ -1.0」みてきたの。 (ちゃんと関係してきます。) すごかった。マジですごかった。本当にすごかった。 演技はもちろん。人間の感情の表現とか、ゴジラの動きとか、背景とかまで全部すごかった。 「すごいすごい星人」が誕生した瞬間だな(笑) 普段のふみのゴミみたいな語彙力が、ゴミカスになった。 けど、マジでそれくらいすごかった。 本当に、引き込まれた。 スクリーンの奥にゴジラがいて、その行動に一喜一憂した。 クライマックスなんか「目が離せない」で表すのが

会話のプロになるには

さて、日常会話とは案外難しいモノです。 その日あったことを互いにぶつけ合うのも楽しいですが、やはりそれでは会話のキャッチボールとは言えません。 「今日、道端で1万円拾ってさ~」 「へー、私は海鮮丼食べたよー」 なんて言い合うのはただの変化球の暴投。 会話を長続きさせるには超豪速球ど真ん中ストレートの必要があるんですね。 じゃあどのようにして超豪速球ど真ん中ストレートを投げるか。 ここの部分をわんさか喋ります。 会話は連想ゲーム会話は連想ゲームとはよく言ったもので

【聴く】の魔力

みなさんこんにちは。りりすけです。 コミュニケーションをとる上で、 【聞く】と【聴く】の違いについて見聞きしたことが 皆さん一度はあるのではないでしょうか? 今回は私の経験を通して感じた、 【聴く】ことの魔力についてお話ししようと思います。 【聞く】と【聴く】 一般的によく見る【聞く】と【聴く】の違いは簡単に言うと次のようなものだと思います。 聞く:自然に音が耳に入ってくる 聴く:意識を向けて耳を傾ける 受動的か能動的かの違いと言えるでしょう。 非常に単純明快。

聴く力と、訂正する力(訂正)

今朝のひとこま。 最近世間で話題になっている事。 過去に失礼な態度を受けた人がそれを告白し、その失礼をしてしまった側が、その方に対して感謝と、その方とは良好な関係であるような発言をした事に、違和感を覚えたので書きます。 ・・ 〇失礼な態度を受けた側は、当時、相手に対して公式に感謝の言葉を述べ、失礼な態度を受けた事に関して何も話していませんでした。 そして時が経ち、その当時の事を「過去の話」として告白したのです。 ●その失礼な態度をしてしまった人はそれを受け、感謝の言

あの一言があったから今があるんだよなぁ

昨晩、2017年にブログを開設した当時の記事がシェアされました。 久しぶりに昔の記事を読み返してみたら、 懐かしい 恥ずかしい これ書いたのだれよ? さまざまな感情が雪崩のごとく押し寄せてきて、 その中で、縁もゆかりもない人から放たれたある一言を思い出しました。 「あなたみたいな人でも・・・」それは恐る恐る始めみたTwitterでの出来事。 日常生活のツイートについた返信。 「あなたみたいな人でも海外生活ができるんですね。安心しました」 とらえ方によっては

「大丈夫。」その言葉に嘘がない世界線で生きていたい。

「大丈夫。」 そう言った誰かが「大丈夫じゃない。」可能性って、割合的にかなり高いのではないかと私は思っている。 「大丈夫。」 そう言って、少し経ったあとに、壊れて行く人たちに人生で何度も遭遇したことがある。 「大丈夫。」 私自身もその言葉を、いまだに適切に使えた試しがない。 「先輩の大丈夫って、基本大丈夫じゃないですよね笑。」 そう笑いながら私に言ってきたとある会社の後輩がいた。おっしゃる通り、私の大丈夫は基本大丈夫じゃない。けど、それがバレないよう懸命に仕事し

おはよう!! 朝、教室に入ると はじめに声をかけてきたのは彼女のほう あ…… えっ?! 昨日はゴメン あれじゃ分からないよね 切り出したのは彼女 帰りにパフェ食べよ! といって唐揚げをひとつまみ ごちそうさま〜! あ〜!こらー!!って お母さん、今日も唐揚げね!

大人の為の親友との会話術で少し考えた事。いくら親しい間柄でも意見は基本的に異なるものです。触れてはいけない地雷としてまず健康に関する事 この前長崎の友人に数十年ぶりに会いました。彼は去年大手術をして回復途上なので体重の事を気にしていました。昔は、あまり気に掛けていなかったのです

裏っ返して欲しがって

「もしもし?」 「もしもしひいさん、おひさしぶり!」 「ひさしぶりやねユウちゃん。ごめん急に電話したいって言って。仕事急がせたやろ?」 「そんなことないよ。話したいって言ってくれてうれしかった。仕事辞めれたの、すごいじゃん! すごい決意したね。えらいよひいさん」 「いや決意とかじゃないんよ。めっちゃ勢い。ずっと辞めたい辞めたいって言ってたけど、そうは言っても契約とか引継ぎとか冷静に考えてはいたんだよね。次どうするか、とかさ。切実じゃんお金って」 「うん」 「でも結局勢いだった

読書。彼女の嘆きへの、答え探しの旅。

教師になって10年ほど経った頃、卒業生たちも社会人になって十分に経験を重ね、立派な大人になった頃の話です。 何人かの卒業生に誘われて、お酒を飲みながら、さまざまな話題に花を咲かせることは何度もありましたが、あのときだけは楽天家の私も、さすがに言葉を失ったことを覚えています。 当時、看護師として小児病棟で働く彼女が話してくれたのは、次のようなことでした。 おそらく彼女は、ボクの親友でもあるM先生の話を「私も将来、人の3倍、5倍のスピードで生きる人間でありたい」と、いくらか

最近は土井先生関連の記事より Chat-GPT関連の話が人気です おしゃべりのために課金する人間は珍しいからでしょうか おしゃべりしてたからこそ、 発見したGPTの嘘や特性あるかな、と思いました 継続迷っています

人と関わらないと閃きは降りてこない。

パートナーさんと話していると、すごくハッとなる言葉が出てくるときがある。 今回は「人と関わらないと閃きは降りてこない」という一言。 聞いていてなるほどなあと思う。 移住して一か月。これまでは自分の家を整える時間で、だからあまり外に出ていなかった。 でもそろそろ人との関わりを増やしていけたら良いのだろう。 パートナーさんが言うように「友だちをつくる」は良い目標なのだろう。 今日は理由も目的もなしに外に出て、地域のコワーキングスペースにでも行ってみようと話した。 ーーーー

ほどよく無関心で、人と関わっていたい。

「あんたなんか嫌い。」 「もう絶交だよ。」 まだ幼かった頃、そうやってトドメの一言を相手にぶっ刺して、あるいはぶっ刺されて、友だち関係が終了したことが何度かあった。今思えばその頃がなんだかほほえましくて、少しうらやましい。 大人になった今の世の中、世界では「多様性」という言葉が飛び交っている。 そして、普段関わっている誰かとの関係を終了させてしまうそのトドメの一言も「多様化」が進んでいると私は思う。 ふと悪気なく発した一言が、相手にとっては、とんでもなく傷つけられるトドメ

会話を盗むな。

日常には会話が溢れている。 職場や友人との付き合い、 そして家庭。 人と人との繋がりは 言葉によって形作られる。 本当に心地よい会話に 必要なものはなんだろう。 それは話し手と聞き手の バランスではないだろうか。 双方のバランスが パズルのようにハマると 気持ちのよい会話が生まれる。 誰かが何かを話し出したとする。 その瞬間からその人が会話の主役となる。 聞き手はその話に耳を傾ける。 それが会話の基本姿勢だ。 そして、その話の内容に対して 自分の知恵や経験を基

自分を見直すタイミング

主人の友達にマッチングアプリを使って彼女探しをしているアラフォー男子がいる。 仮に"T君"としよう。 半年付き合った元カノにフラれ、それなりに落ち込んでいたそうだがすぐにマッチングアプリに登録していた。 その"すぐ"というのは数時間後。切り替えが早過ぎてびっくりした。 聞いているだけでも30人以上は余裕で会っている。 しかし、未だに自分に合う子がいないんだそう。 私の予想では、聞いていない内容を含めると50人ぐらいは会っていそう・・・ そんなにアポが取れるのはある意味す

占い師さんって 後ろ指をさされたくない でもしてしまった 昼しか病院はやってない 夜はいのちの電話がつながらない 言えば非難、罵声を浴びる 生きにくい自分 分かってくれる人に会いたい その人を笑顔にしてくれる人 正しいことより、楽しいこともね 理解という名の、愛でね

愛の序章 | 書き初め20字小説

「これは、あなたが落としたものですか?」

SNSのここがいい! 昔、野菜や花を育てるゲームに友達を誘った 知らない間に彼女は入院していて それを知らせつつこう言った たとえデジタルの絵でも 生きものがいる、生きているっていいね 彼女は髪が抜け落ちウィッグ姿 でも、病名は決して明かさなかった 今では元気に憎まれ口よ

パンと天ぷらで、気持ちがゆるゆるとなりました。

こんにちは、nの部屋です。 今日も昨日に続き、食べることについて書きます。 私の街には、駅前に朝市があります。 庶民の台所ですが、繁華街にあるので、パルコと隣接していたり 最近では、通信会社が大きなビルを建てたりと 都会の中にあることのギャップが 観光客や外国人には、かなり萌えかもしれません。 2019年に朝市の中にパン屋さんができて気になていました。 朝市でこれまでパンが主役になるような話はなかった中で ここは、パンが美味しいことはもちろん 店構えのお洒落さと立地(朝市

「こうじゃなかったかもしれないのに」でできている。

どこにでもあるこの景色が、僕には特別。 その不思議をじんわり思っている。 山と田んぼと川ばかりのこの場所を25年ぶりに訪れた。 年に一度は行っていた習慣が、祖母の家を片付けて変わったのだった。今の町から3時間ほどと知り、行ける内にと電車に乗った。 あらためて、山と田んぼと川ばかりだ。隣町も隣の県も似た眺めだろう。 ありふれた景色で、もう知り合いもいない。なのに今なお自分には特別である。 それが不思議で心を引いた。 人生の、色々のことが似ている気もした。 お願い事があり大

意味のない会話。

喫茶店でPCを一生懸命イジっていた。 終わりの見えない仕事・作業から逃げずに向き合う。筋トレと同じだ。あと5回のスクワットがキツいんだけど、この5回をやり切るかやり切らないかで、達成感が雲泥の差。 筋肉に負荷がかかるように、心にも負荷をかける。この負荷から逃げずにやり切るかどうかで差が出る。逃げない。でも、くそったれ、ぜんぜん終わらん。 「紙パンツがいいのよ〜」 むむむっ! 喫茶店であまりに集中しすぎて、となりの席に2人のマダムがいることをすっかり忘れていた。 聴

瑞野蒼人のおかしな現代語講座 #1『"ですが"~無限連鎖する接続詞~』

みなさんごきげんよう。もしかしたら続くかもしんないし、続かないかもしんない新企画。『瑞野蒼人のおかしな現代語講座』のお時間です。 日常生活と一番切っては切り離せない存在、日本語。この講座では、私瑞野がふとした瞬間に感じる『謎の日本語』『謎の言葉遣い』をピックアップして、みなさんにその違和感を感じ取ってもらうことで、日本語力を高めてもらおうという試みです。もしかしたら共感していただけるかもしれないし、してもらえないかもしれませんが、まあ読んでいただけるならどちらでも構いません

あの会話をキッカケに(2023)

10年勤めた職場を退職した2020年12月に Facebookで書いたものを noteにも書いておこうって思ったので 加筆して転記したものを 読みやすく修正しました✏️ =========================== クリスマスが近づくと 必ず思い出す人がいる。 思い出してしまうが正しいな。 この先も忘れることはないかもしれないけど、 こういうことを書いたことなかったけど 書きたいなって思ったから書いてみます✏️ (書いたら何か変わるのかな?)  看護

"教え"にとらわれすぎて、"人間じゃなかった"私

幼い頃からずっと、母から言い続けられてきた言葉があります。母の言うことは絶対で、正しくて、その通りにしなければ大人になれないとさえ思っていた私は、大学進学で実家を離れるまでその"教え"を守ってきました。 大学という場所は、教室の中だけでも全国各地から集まった人であふれていて、18年間ずっと変わらない思考で生きてきた私にとっては、考え方も価値観も習慣も、何もかもが違っていてとても戸惑ったのを今でも鮮明に覚えています。 いちばん言われて驚いたのは、 「あなたって、人間じゃな

ステージが変わる瞬間

「Aki君、転職活動しているのじゃないかってTさんから相談されたけど、そうなの?」 会社の小さな応接室で困った顔のS部長に質問され一瞬、どのように答えるべきか脳が固まった。最近、毎日のようにリクルーターから電話がかかってきて、その都度、英語で答えながらデスクを離れているので目立っていたのは否めない。Tは私の部下。 「部長、すいません。その通りなんです。」 上司のS部長は面倒見の良い人だ、尊敬もしている。どこかのタイミングで相談しなくてはと思っていたけど、そのタイミングは

六本松蔦屋のスターバックスで「満点」をもらった日。

「ママ、満点おめでとう!」 コリスが嬉しそうに言う。 「何が?」  「満点もらってるよ!」 スタバのカップを指さした。 そこには「1/1点」と書かれていた。 「あああ、ほんとだ。1/1点、これ満点だね〜!!」 満点と言われてなんだか嬉しかった。 久々の満点じゃない?学生以来、社会に出て満点ってあったかな・・・。 「コリス天才かよー!」と言いながら飲む、満点のアイスカフェラテ。 うん、いつも通り美味しい。 昨日、バスと電車を乗り継いで、はるばる六本松の蔦屋書店ま

今、自分が何のために生きているのかを考える。

どーも🌟真美です🍀 先日、8月6日は「広島原爆の日」、8月9日は「長崎原爆の日」でしたね。 そして、8月15日が「終戦記念日」です。 今年で終戦78年と言うことで、78歳以上の方は戦争経験者となります。 私の尊敬する祖母も、戦争経験者です。 78年前は、今、自分が住んでいるエリアが戦場だったと考えると、終戦後、日本はとんでもない経済成長をこの78年でしているんだと感じます。 この時期になると、以前、鹿児島の知覧に行ったことを毎回思い出します。 鹿児島に行った目的は、「