マガジンのカバー画像

学び

566
運営しているクリエイター

記事一覧

言語を生み出す本能 | Steven Pinker

言語を生み出す本能 | Steven Pinker

「生成文法」というと創始者のノアム・チョムスキーが有名ですね。言語学者ですが、政治的な著書も多いことでも知られています。
 また、さまざまな分野の学術的な論文にも引用されることが多いです。

 チョムスキーの次に有名な生成文法学者というとスティーブン・ピンカー。
 「言語を生み出す本能」という本は、言語学に関する本の中では、幅広い人々に読まれた書物です。とか言って、私は読んでいないのですが。

 

もっとみる
中原道喜 | マスター英文解釈(聖文新社)

中原道喜 | マスター英文解釈(聖文新社)

 英文法書は何冊も持っているけれども、お気にいりの本は限られています。

 私は主に文学作品を読んで、英語学習をつづけています。当然のことながら、学校の教科書ではないので、非標準的な言葉の使い方やスラングも登場します。

 私の母語は英語ではありませんから、微妙なニュアンスはつかみきれません。なんとなく「こういう意味なのかな?」ということはわかっても、余計な誤解は招きたくありません。それゆえに、な

もっとみる
一語の宇宙 | 法律・立法 | legislation

一語の宇宙 | 法律・立法 | legislation

「legislation」。
「法律」と「立法」という2つの意味があるので、翻訳するときには注意する必要がある。

 私の手元にある英英辞典には、次のように書かれている。

legislation 

n [U]
(a) action of making laws: Legislation will be difficult and take time. 
(b) the laws made: N

もっとみる
英文法 | 連鎖動詞句

英文法 | 連鎖動詞句

I like to read in bed.
という文の「to read」は、規範文法(学校文法)では「不定詞の名詞(的)用法」だと説明される。名詞(的)用法というのは「~すること」という名詞のような意味を帯びているからである。

すなわち、
I like (to read in bed).のように、
「to read in bed」(ベッドで本を読むこと)を1つの名詞として扱うということである

もっとみる
Groundless Slanders

Groundless Slanders

Like in our daily life, there are people and people on social media including "note." In general, in most cases when you write your article, it is written for the sake of you yourself, not for the sak

もっとみる

漢字に潜む古代中国文化への窓 (14):「由」

前置き

古代中国の発想、世界観などを追求する際、古代中国語の上古音における音象徴を参照すると、役に立つヒントを得ることが期待できます。今まで、「氣(気)」、「門」、「完」・「官」・「或」、「令」・「良」、「龍」、「包」、「此」、「隹」・「鳥」、「需」、「方」、「且」、「付」と「莫」を見てきました。今回は、「由」が音符として働く形声文字における音と意味の関連性について調べます。

上古音の構成

もっとみる
一語の宇宙 | plastic

一語の宇宙 | plastic

「plastic」は、文字通り「プラスチック」という意味です。

「plastic card 」と言えば、クレジット・カードなどのことを指します。

「a plastic bag」と言えば、「ビニール袋」や「ポリ袋」のこと。

「a plastic bottle」と言えば、「ペットボトル」のことを指します。

 意外ととっさには思い出せないので、覚えておくといいでしょうね。

 以上の言葉は「pl

もっとみる
ビジョンボード

ビジョンボード

こちらあくまでも私が住んでるトロントでは、
今月、満月に向けて
ビジョンボードが流行中です!

ビジネスや旅やライフスタイルの雑誌を求めて
若者が走り回っています。

ニューヨーカー雑誌がおすすめのようで、
実はこの本を求めてる女性は、とても美人が多いことに最近気づきました。

女性のほうが自己成長症候群と言って、
一月になると突然断捨離をしたり、早起きしたり、スポーツしたりと
積極的に習慣を変え

もっとみる
アイデア整理のための5つのステップ

アイデア整理のための5つのステップ

今日は、私が実践している「アイデア整理のための5つのステップ」をご紹介します。
プロジェクトが始まると、多くの情報や課題が頭の中を飛び交い、思考が整理しきれなくなることがありますよね。ごちゃごちゃとゴミと大事なものが散らかっている状態になります。
そんなとき、私は頭の中をスッキリさせ、新しいアイデアが生まれてくるように、アイデアを整理することを心がけています

1)書き出すまずは、とにかく頭の中に

もっとみる
白衣を着て、母をみる。

白衣を着て、母をみる。

 因果を思う。

 私と実母の相性は悪く、幼少期の傷も相俟って出来るだけ会いたくないし、会う用事は短時間で済ませたい。母は私を溺愛してきたし、過保護で過干渉な母親の成立には、彼女自身の両親が共に毒であった過酷な生育環境に加えて、私が生まれながらに虚弱体質であったために、乳児期から幾度か死の淵を彷徨った事実が、彼女の庇護欲を決定的なものにしたのかもしれない。

 私が医師を志した動機は自身の体験によ

もっとみる
一語の宇宙 | someとanyの使い分け

一語の宇宙 | someとanyの使い分け

 中学生で英語を学ぶとき、「some」も「any」も、「いくつかの」という意味で教えられることが多い。そして、「some」は肯定文で、「any」は疑問文・否定文で使いましょう、と。

 そのような「縛り」があるせいか、中学生の問題集をたまに眺めると、本来は「some」のほうがよいと思われる文脈でも、「any(この場合はsomeでもよい)」という解説があったりする。

 また、「いくつかの」という日

もっとみる
今だからニーチェを読もう!と思った話

今だからニーチェを読もう!と思った話

久しぶりに書店に立ち寄った。
「これまでに読んだことのない著者の本を読もう」
まず岩波文庫のコーナーに行くと、私の居住区の書店には残念ながら「誰も買わなくて残ってしまったかのような見た目も古そうな本」しか棚になかった。作戦変更!他の本で探してみる。書店の棚で目を引いたコーナーがあった。「哲学書」なのか「自己啓発本」なのか分類に迷う本だ。ページをめくって中を覗いてみると「すっと心に入ってくる言葉」が

もっとみる
第一章 誰も気がつかなかったこと_005

第一章 誰も気がつかなかったこと_005

食べるという仕組み
食べて生きるという話を、体の機能別に紹介していきたいと思います。

動物の体は、あごで直接捕食するために作られています。
それは、このような仕組みです。

動物の先頭にある五感という情報収集装置を使って、
食べ物情報をキャッチします。
その情報を脳に上げ、脳が体の動きをコントロールすることによって
情報を隅々にまで行き渡らせて、最終的にあごで直接捕食をするという
機能です。

もっとみる
第一章 誰も気がつかなかったこと_004

第一章 誰も気がつかなかったこと_004

あごと食べるということ 人間の祖先は哺乳類という恒温動物に始まり、
移動手段は四足歩行でした。
あごで直接捕食して、咀嚼する動物だったのです。
ペットの犬や猫と同じように、四足歩行によって食べていました。

しかしながら私たち人間は、
かつてあごで直接捕食していたことさえ忘れてしまったかのような、
動物となっています。
それはなぜか?と申せば、
ある時期から直立二足歩行するようになり、
移動手段か

もっとみる