
言語を生み出す本能 | Steven Pinker
「生成文法」というと創始者のノアム・チョムスキーが有名ですね。言語学者ですが、政治的な著書も多いことでも知られています。
また、さまざまな分野の学術的な論文にも引用されることが多いです。
チョムスキーの次に有名な生成文法学者というとスティーブン・ピンカー。
「言語を生み出す本能」という本は、言語学に関する本の中では、幅広い人々に読まれた書物です。とか言って、私は読んでいないのですが。
「ピンカーを読んでおけばよかった!」と思ったのは、(もうかなり前のことですが)英検で「暴力の人類史」が出題されたときです。
試験が終わったあとですが、書店で原書を読んでみよう!、と思ったことがあるのですが、とても分厚い本で結局読まずじまいでした。
暴力の人類史 https://g.co/kgs/HGhSW7B
最近、「生成文法」を勉強している最中ですが、ピンカーが言語学に関する講義をしている動画を見つけました。
ピンカーってこういう風貌の人なのか、とちょっと感動したのですが、それはさておき、ピンカーの英語は聞き取りやすいです。
よいリスニング教材になりそうなので、YouTubeの動画を貼っておきます。
文字による説明もあるので、オススメかも。
リスニング試験は、音声のみですよね?
口の動きや表情を見ずに聞き取るのは心理的にハードルが高いのですが、講義の動画は、映画に比べてスラングや方言なども少なく、よい教材になります。
Steven Pinker
https://youtu.be/Q-B_ONJIEcE?si=b5nctHlpIB_MTpYe
こちらのマガジン(↓)に「生成文法」に関する記事をまとめています。
よろしかったら合わせてご覧ください。
https://note.com/piccolotakamura/m/m8a00821145be
#生成文法
#スティーブン・ピンカー
#生成文法マガジン
#英語がすき
#学問への愛を語ろう
#英語
#リスニング
#英会話
#英検1級
#英語学習
#Steven_Pinker
#言語学
いいなと思ったら応援しよう!
