見出し画像

アイデア整理のための5つのステップ

今日は、私が実践している「アイデア整理のための5つのステップ」をご紹介します。
プロジェクトが始まると、多くの情報や課題が頭の中を飛び交い、思考が整理しきれなくなることがありますよね。ごちゃごちゃとゴミと大事なものが散らかっている状態になります。
そんなとき、私は頭の中をスッキリさせ、新しいアイデアが生まれてくるように、アイデアを整理することを心がけています


1)書き出す

まずは、とにかく頭の中に浮かんだ言葉やキーワード、イメージをすべて書き出します。関連性や矛盾を気にせず、思い浮かぶままに書き留めていきます。この作業の目的は、脳に詰まっている情報を外に出し、「見えるように」することです。

書くことで情報が言語やイメージとして具体化され、頭の中で何度も記憶を辿る必要がなくなります。また、メモを見返すことで、情報の関係性や優先順位を視覚的に確認できます。(書くときに日付とか気分とかをかいておくと、後でさかのぼる時に便利です)
アイデアをスケッチする場合は、脳、目、手を使うことでさらに深く整理されていきます。

2)アイデアにまとまりをつくる

書き出したアイデアが溜まったら、一旦整理して全体を俯瞰します。
ここでは、完璧を目指す必要はありません。マインドマップやフローチャートを使ってもいいですし、単純にアイデアをグルーピングするだけでも十分です。

もし矛盾を発見したら、それをそのまま「矛盾あり」「課題」とラベル付けして記録しておきます。重要なのは、ジグソーパズルのピースが揃うような「完璧な答え」を求めるのではなく、自分が考えている全体像をつかむことです。

3)フォーカスを絞る

次に、複数の課題やアイデアがある場合は、優先順位をつけて一つずつ取り組みます。すべてを一度に考えようとすると混乱しやすいため、特に注力すべきポイントを見極めます。

課題ごとに「良い気づき」「評価される点」「問題点」などを明確にしていきます。〇、△、!などのマークで阿波らしています。
整理しきれない場合は、「課題として残しておく」だけでも十分です。課題があることがわかれば、次のアプローチを考えやすくなります。

4)休憩を取る

集中して考えることは大切ですが、長時間続けると脳が疲れてしまい、効率が下がります。そこで、適度に休憩を挟むことを意識しています。

休憩中は、料理や掃除など軽い作業をするのも良い気分転換になります。周りもきれいになるし一石二鳥🎵
また、散歩をして体を動かしながらリラックスするのもおすすめです。違う風景を見ることで新しいアイデアが浮かぶこともあります。

5)チームメンバーや他の人と話し合う

最後に、他の人と話すことでアイデアを整理する方法です。他者の視点や意見を聞くと、新たな発見が得られるだけでなく、相手に説明することで自分の考えがさらに整理されます。

ただし、話し合うタイミングが重要です。
まずは自分の考えをある程度まとめてから、「私の考えはこうですが、どう思いますか?」と聞くことで、より建設的なディスカッションが生まれます。


おわりに

これらのアプローチを試してみて、自分に合ったものを取り入れてください。アイデアの整理がスムーズに進めば、プロジェクトにもより効果的に取り組めるようになります。

本日も最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!

黒田弥生/プロダクトデザイナー
よろしければサポートおねがいします。サポートいただいたらとっても嬉しいです!