お題

#化学がすき

化学がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、化学にまつわる投稿を募集します!

人気の記事一覧

一語の宇宙 | plastic

「plastic」は、文字通り「プラスチック」という意味です。 「plastic card 」と言えば、クレジット・カードなどのことを指します。 「a plastic bag」と言えば、「ビニール袋」や「ポリ袋」のこと。 「a plastic bottle」と言えば、「ペットボトル」のことを指します。  意外ととっさには思い出せないので、覚えておくといいでしょうね。  以上の言葉は「plastic」から出来ているものは何か?、と連想しておけば記憶しやすいと思います。

博士課程1年2月|4コマ漫画6

なんとなんと第6弾!こんなに続くとは思っていませんでした。 この前のコミケで人生に「同人誌にする」という選択肢が生まれてしまったため、4コマもたくさんになったら印刷してイベントに出そうかなと思っています。 超音波 サークル時代に使っていたバンドソーが一番うるさい機械だと思っていましたが、超音波ホモジナイザーは同等かそれ以上にうるさいです。うるさすぎて先輩から怒られたり、実験室にあまり人がいない時に操作するようにしていた時期もありました。 NMR 同じ建物内ならちょっと

博士課程1年1月|4コマ漫画3

なんとなく、4コマ漫画を作ることになりました。 ラボで実験していて思っていることは意外とたくさんあるなーと描いているシリーズ。すっかりハマってしまって第三弾です。 バーン!! 引張試験は好きな測定の一つです。測定中にサンプルが変化していくのを眺めるのが好きです。 パラフィルム パラフィルムがうまく巻けるようになりたいです。後輩の前でちぎれちゃうとすごく恥ずかしい。 キムワイプ ラボあるあるを描くならキムワイプは避けて通れないよな、ということで自分がキムワイプの家族

【自己紹介】はじめてのnote

はじめまして。某化学メーカーで半導体関連の研究をしているしろもです。 こちらのnoteでは、科学系コンテンツ全般の記事などをおもしろおかしく(?)紹介していけたらなと思います。 しろもは何者? 現在、化学メーカーで半導体系の研究開発を行っております。 大学で化学の修士を取得し、現在の職場に入社して7年になりました。 (年齢はここから推測してください笑) 大学までは界面活性剤の研究をしていたため、半導体はちんぷんかんぷんのまま現在の部署に配属され、7年いろいろと学ばせていた

【模擬試験:復習✨】成功するためには、いつもこれが最後のチャンスだと思ってトライすることだ🔥:乙種第4類危険物取扱者試験対策 No.106

前回の復習はこちらから👍 2024年7月10日、乙種第4類の試験に 無事合格することができました🔥 これから危険物乙種第4類にチャレンジされる方 にとって有意義な投稿になれば幸いです💛 第4類危険物の区分🌟第4類危険物の概要は、以下の通りです。 これは、最優先で暗記すべき事項です。 なお、以下にまとめる表において 上にある油類のほうが危険性が高い (下にある油類のほうが危険性が低い) という認識でお読みいただけると幸いです! ※危険等級と指定数量もセットで覚えましょう

「予言」はコンテンツとして強い

 錬金術が信じられていた時代に、メンデレーエフは「周期表」を発表した。  金属をぐるぐる混ぜていればそのうち金(ゴールド)になると信じられていたような時代に、彼は「いずれこういう物質が発見されるだろう」と予言した。  その予言が的中したことで、彼の理論の正しさに信ぴょう性が生まれた。  権威のない人が、自分の主張を誰かに信じてもらうためには工夫がいる。  その一つが予言である。  予言を当て続けていると、「この人が言っていることは正しいかもしれない」と思われることが

博士課程1年2月|4コマ漫画4

自分が思う「ラボあるある」を4コマ漫画にして描いています。 なんと第四弾です!シリーズに「自分的ラボあるある」と名前をつけてみました。 ソーセージを飼う 透析はラボに入った当初からやっている操作なのですが、ずっとソーセージみたいだなと思っています。友人に説明するときも「ソーセージの世話があって」と話しています。ソーセージを作ったことはないので、いつか体験してみたいです。 TEM 測定装置はラボの外に借りに行くこともあり、TEMも他の施設のものを借りて使っています。そう

『原子力のことが一冊でまるごとわかる』を読んで

私について 私は「超」がつく「文系」です。 高校1年までは必死になって数学について行こうと試みましたが、壁にあたり(何の壁だったのかも思い出せません)、2年生の時に「文系じゃなきゃ大学に入れない」と、一気に針をそっち方向へ振りました。 とりあえず2年生でも理科は選択制だったので、「生き物ならある程度身近だし、何とかなるかな」と「生物」を選択しましたが、まったく何ともなりませんでした。生き物を学ぶこと自体は面白いのですが、試験になるとそれがちっとも点数に反映されませんでし

【演習】化学

 11月20日(水)の6校時、3学年理系クラスでは化学の授業が行われていました。  3年生ですから、今の時期は受験に向かって進んでいます。この日の化学では、大学入試共通テストに向けて演習を行っていました。

博士課程1年2月|4コマ漫画5

なんと第5弾!シリーズに「自分的ラボあるある」と名前をつけてみました。1-4まではこちらのマガジンから↓ えきち 液体窒素を略して「えきち」と呼んでいます。ぱちぱちはねる液体窒素、最初はちょっと怖かったり楽しかったり心躍ったものですが、最近は無心に作業するようになってしまいました。なのでその気持ちを少しでも記録しておこうという4コマです。 冷蔵庫 ラボに見学に来てくれる学部生や高校生が絶対にびっくりしてくれるのが冷蔵庫です。白色で一見すると少し小さめの普通の冷蔵庫なの

木曜日が終われば、今週終了したも同然😂 今はひたすら耐えるというか、大きな問題を起こさないことが最善なのかもわからない😌 人生インデックス投資や‼️ と思って、コツコツ下積みしていくしかない💚 今日もお疲れ様でした♪

【化学基礎】スピード復習 #22

固体の構造 こちらからよろしくお願いします!!

ライ麦や大麦、デュラム小麦で作ったパンはなぜ膨らまないのか?

 日本で一般的にパンや麺の原材料に使われている小麦はいわゆる「パン小麦」というものだが、小麦には他にも一粒小麦やエンマー小麦、デュラム小麦など様々な品種がある。デュラム小麦なんかはパスタに使われるので有名かと思う。  しかしライ麦はどうかというと、実は小麦の一種ではなく、大麦・燕麦(エンバク、オーツ麦とも)・はと麦・トウモロコシなどと同じくイネ科の植物ではあるがコムギ属ではない。  実際、ライ麦にはグルテン形成のために必要な2種類の糖タンパク質「グルテニン」と「グリアジン」の

アルデヒドの迷宮か?

先月に「アルデヒドの地図」と称して書き始めた文章ですが、専門用語を使わずに説明しようとすると、前段階としてその「専門用語」を説明するための説明を準備しないといけなくて、またまた色々なことが頭の中を繰り返しグルグルと巡ってしまっていて、ずっと同じ場所で延々と足踏みしている状態です。まるで迷路に迷い込んで、同じ所を何度も何度も回っているような。全然足が前へ出ない、前へ出た足を引っ込めてしまうような。なかなか難しい。そんな感じで時間だけが無駄に消えてしまっています。 ということで

ポルフィリン (porphyrin) は、ピロールが4つ組み合わさって出来た環状有機化合物。環状構造自体はポルフィン (porphine) という名称である。古代より使用されてきた貝紫(ポルフィラ、希: πορφύρα)が名前の由来。 https://www.weblio.jp/content/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%B3

素粒子物理学の本を読みまくった話

こんにちは、メダカ飼育担当のメダたんです。 今年の春、YouTubeがきっかけで素粒子物理学と量子力学も学べる宇宙の本を読んだメダたん。 (その時の記事です↓) ニガテな量子力学はニガテなままだけど若干マシになったのと、素粒子物理学もちょっとだけわかりました。そして、最新の物理学について、一般向けの本がたくさん出ている事も知りました。 もともと化学専攻のメダたんにとって勘弁してほしい物理現象の1つに、β崩壊があります。突然、ある原子が周期表のお隣の元素に変わってしまう現象

「中国化学速報」CCL Chinese Chemical Letters, 中国化学快报, has been published since 1990 by Chinese Chemical Society via Elsevier. https://www.sciencedirect.com/journal/chinese-chemical-letters

日本ポーラログラフ学会が発行する「Review of Polarography」の月間アクセス数ランキング (2024年12月)です。 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/revpolarography/-char/ja https://doi.org/10.5189/revpolarography.68.101 関連 https://www.chem-station.com/chemglossary/2024/04/bouguer-lam

「インド化学誌」Indian J Chem The Indian Journal of Chemistry has been published since 1963 by CSIR-NIScPR, New Delhi, India. https://or.niscpr.res.in/index.php/IJC

草食男子はかく語りける

大量生産、大量消費、戦争、暴力、権力、資本、競争。 これまでとても長い間、いびつにゆがんだピラミッド型の社会形態が世界を席巻。 数字、計算、上下、貧富、左右、高低、優劣。 世界は常に二極化され、対極を余儀なくされ続けた。 それというのも、主に男性たちが社会の仕組みを作りシステマティックな社会を推してきたからです。 もともとはもっとバランスの取れた世界だったはず、でも男性たちはだんだんとその自然に身をゆだねた世界に嫌気がさしたのです。 だれだって自然災害や飢饉や疫病

鉛筆の芯の側面を触るとなぜ手が汚れるのか

はじめに皆さんは鉛筆の芯やシャーペンの芯を触って手を汚した時に、なんで手が汚れるんだろうと考えたことはあるでしょうか? こんなことを言うと、何を当たり前のことを疑問に思ってるんだ、と逆に疑問を感じる人もいるかもしれません 鉛筆やシャーペンで字が書けるんだから汚れるのは普通だろう!と思うかもしれません しかし、高校理科でこのようなことを習わなかったでしょうか? 黒鉛のC軸は弱結合だという話です 黒鉛の結晶構造をおさらいさて、C軸などと言ってピンとこない人向けに黒鉛の結

【R6葛高211・中高一貫】中高連携理科部会③中和滴定で食酢の濃度を調べよう!

 1月17日(金)、本校化学室で中高連携理科部会の授業公開が行われました。町内3中学校の理科の先生方が、高校での生徒の様子を見に来てくださいました。  内容は、1年B組化学基礎「中和滴定」。  生徒たちは、事前に動画で実験方法を試聴してから、今回の授業に臨んでいます。  次回の授業で、濃度の決定や結果の考察を行います。  中学校の先生方に、成長した姿を見せられたかな?  ご参加くださった中学校の先生方、ありがとうございました!

【数値を覚える⚖️】分子量は分子を構成する原子がくっついた合計(総和)💚:高圧ガス第二種販売主任者試験対策 No.41

前回の復習✨ 試験前にチェックしておきたいリスト🌟今回から、本格的な試験対策として 試験前までに確実に覚えておきたい論点 について、整理していきます👍 重要な問いに関する内容を学習し 自分の理解として説明できるようになれば きっと正解にたどり着けることでしょう💛 原子と分子、単体と化合物の違い⚗️「原子」と「分子」、そして「単体」と 「化合物」の違いについて説明します。 原子と分子🧬 原子: 原子は物質を構成する基本単位で、物質の性質を決定する最小の粒子です。

化学の本と、メダカ

こんにちは、メダカ飼育担当のメダたんです。 トップの写真は、水槽掃除の間、バケツに避難している長寿チャレンジメダカ(2020年又はそれ以前の生まれ)。しかし今回の主役はメダカ(生物)ではなく、この写真に写っている中ではバケツ(ポリプロピレン)と水(H2O)です。 メダたんの専門は化学です。大学は理学部化学科で、まさに化学。今の仕事も化学系。化学の専門書は読んでも一般向けの本を読むことはありませんでした。しかし、化学のことは何でも知っている、わけでは当然ありません😓 むしろ化

乙4:化学基礎💚 ①蒸発燃焼:液体から蒸発した可燃性蒸気が燃える現象 液体:第4類危険物(ガソリン、灯油) 固体:硫黄、ナフタリン、赤リン ②分解燃焼:石炭、木材、カミ、プラスチック ③自己燃焼:セルロイド、ニトロセルロース ④表面燃焼:コークス、木炭 定期的な復習が大事✨

【保安管理技術用語集⒅✨】LPガス充てん容器の車両移動について🚚:高圧ガス第二種販売主任者試験対策 No.38

前回の復習✨ 【試験対策】保安管理技術用語集📝今回から、いちど勉強の原点に戻り 試験対策の一歩目として、用語の学習 を進めていくことにしようと思います。 今後、過去問の演習効率を上げていくために いまは用語から丁寧に学習していきます👍 LPガスの移動方法🚗LPガスの移動方法は 以下の5つに整理できます。 なお、バルクローリでの移動をローリ輸送 容器をトラックに積んで行う移動を バラ積み輸送と呼ばれています。 3トン以下のローリ輸送🚚 ✅産業ガスの運ばれ方 ロー

【過去問:基礎物理&化学🧪①】実際に出題された問題を一緒に確認していきましょう🌈:乙種第4類危険物取扱者試験対策 No.99

前回の復習はこちらから👍 第4類危険物の区分🌟第4類危険物の概要は、以下の通りです。 これは、最優先で暗記すべき事項です。 なお、以下にまとめる表において 上にある油類のほうが危険性が高い (下にある油類のほうが危険性が低い) という認識でお読みいただけると幸いです! ※危険等級と指定数量もセットで覚えましょう! ✅乙種第4類試験 本日の投稿を作成する際には、こちらの サイトを引用しておりますので、あらかじめ その点をご確認いただけますと幸いです。 ぜひ今後、乙4の

「イラン化学会誌」(J Iran Chem Soc) Journal of the Iranian Chemical Society has been published by Springer Nature since 2004. https://link.springer.com/journal/13738

「エレバン国立大学論叢B:化学・生物科学」Proc Yerevan State Univ B: Chem Biol Sci Proc YSU B: Chem Biol Sci has been published since 1967 https://journals.ysu.am/index.php/proceedings-chem-biol/index

個人的な相棒season23第2話感想

相棒season23が始まりました。相棒は好きなドラマなので今期も楽しみです。今日は序盤で加藤清史郎さん演じる高田と寺脇康文さん演じる亀山君が地下の元飲食店に閉じ込められガスが充満してピンチに…という展開でした。 ここからは個人的な感想です。演出に突っ込むな!と思われるかもしれませんが、細かい所が気になる僕の悪い癖ということでご容赦ください。 ボンベから白く煙が出ていましたがプロパンガスは無色なので演出だと思います。また亀山君がガスが上がってくる!と言っていましたが、プロ

「アゼルバイジャン化学誌」Azerbaijan Chem J The Azerbaijan Chemical Journal is beeing published since 1959 by Azeris Nat Acad Sci. https://akj.az/en

白いシャツがピンクに…😢

白いシャツを漂白したら、まさかのピンクに! その時の経験と学んだことを書きたいと思います。 私は白いシャツが大好きで、何枚も持っています。服のほとんどが白といっていいほどです。 ですがある日、いつも使っている酸素系ではなく塩素系の漂白剤を使って洗濯しました。 洗い上がったシャツを見てびっくり! なんと…シャツの襟と袖の部分がピンク色に変わっていたのです。 お気に入りのシャツが… と涙を流したい気持ちでした。 その後調べてみると、日焼け止めに含まれている成分が塩素系

「トルコ化学誌」The Turk. J. Chem. was established in 1977 and is published by the TÜBITAK (Sci. Technol. Res. Counc. Türk.). https://journals.tubitak.gov.tr/chem/

「中国化学誌」CJC Chinese Journal of Chemistry (by Wiley-VCH) was founded in 1983 as Acta Chim Sin Eng Ed by Chin Acad Sci. https://onlinelibrary.wiley.com/journal/16147065

白揚社だよりvol.10 科学読み物研究家・鈴木裕也の書評で読む『空気と人類』

一般向けポピュラーサイエンス読み物を読み漁り、書評を書くライター・鈴木裕也さんが選んだ、イチオシの本を紹介するコーナーです (白揚社の書籍に挟んでいる「白揚社だよりvol.10」からの転載) ◆ たかが「空気」がこんなに面白いとは! 世界を動かしてきた「気体」の物語 空気がなければ人間は生きていけない。それほど大事なものなのに、そこにあるのが当たり前すぎる存在を「空気のような存在」と言う。実際、誰もが空気をそんなふうにみている。科学界きってのストーリーテラーと称される

何か新しい物質が発見されました!の別の表現方法を発見(AIと遊ぶ)

ブラズモニック結晶の自己統一性を聞いて見ました! →そもそも「結晶」とは結晶である事が自己統一性であり、結晶性以外の自己統一性(一番大きな特徴と言い換えてもOK)は一言で表せない。 →だから論文がごちゃごちゃしているんだ! ナノ粒子の自己統一性について質問! →なる程、ナノ粒子がブームなのは、ナノだからではなく、ナノ粒子の特徴はそもそも結晶性とは無関係な光学特性やら電気特性があるんだね! つまり、金属ナノ粒子の特徴は、自己統一性は 何と言って良いか、一言では表現出

お白い疑い

清潔さや、清楚さを顕すもの、実は毒物含有であった。 不老不死の仙薬として水銀を飲んだなんぞという中国の故事とに似たような匂いがしますね。ファンデーションが普通になると、どの民族も近い人間は居るとはいえしていない白い白い肌を異様と認識するのが、当然の今です。逆に異常を宮中の異様を大河ドラマとかで表現するのに使ったらいいのにとも思いますが… 光る君へ、時代劇にだって現代劇に塗るものは、現代人の化粧の方が映りよく思われます。 誕生から化学合成成分が早期に除かれた以上はほとんどの疑

「カナダ化学工学誌」(CJCE) The Canadian Journal of Chemical Engineering has been issued since 1957 by Can Soc Chem Eng (CSChE). https://onlinelibrary.wiley.com/journal/1939019x

日記:8/22(木) ・明日、ひとつ目標を達成できると思うと嬉しい💛 →今後も方針は変えないように自己管理! ・「沈黙は金」を毎回忘れかけている💦 →楽しい話をしている時こそ、もっと用心せねばならない📝 ・勝負は5年後⏰ →そこまでにどれだけ勉強&成長ができるかどうか📚

【受験体験記】高圧ガス製造保安責任者 甲種化学

こんにちは、しろもです。 昨年(2024年)の11/10(日)に、ある資格試験を受験しました。 高圧ガス製造保安責任者 甲種化学 です。 合格発表は来週なのでまだ合否はわかりませんが、手応え的に受かってると思うので、偉そうに記事を書いてみます。結果がわかったらまた記事にします。 実は入社1年目に乙種化学には合格していたのですが、最近になってステップアップしたいと思い、受験を決意しました! この資格がどんな資格なのか、高圧ガスに従事している方でないとなかなか触れ合う機会がない

メダカ水槽の掃除と、窒素の移動

こんにちは、メダカ飼育担当のメダたんです。 最近の週末のルーチンは、メダカ水槽の水底の汚れとり(別目:フン取り)です。この、水底の汚れを飼育水と一緒にピペットで吸って、水槽の外に捨てるという単純作業。実はメダたんはこの作業が結構好き。汚れがゴソッと取れると気持ちいいし、メダカの健康に役立ってるかもと思うと嬉しいし、可愛いメダカが作業中にチョロチョロ視界に入ってくる。良いコトいっぱい。 自分は今、メダカ水槽から大地に窒素を移動している。 少し前から、メダカ水槽のフン取りをす

「ブラジル化学会誌」(J. Braz. Chem. Soc.) The Journal of the Brazilian Chemical Society has been issued by PubliSBQ since 1990. https://jbcs.sbq.org.br/

「南アフリカ化学誌」SAJChem South African Journal of Chemistry has been issued by South African Chemical Institute since 1918. https://sajchem.co.za/

ChatGPTに作ってもらいました(笑)

感想文: PRELIMINARY DESIGN OF LEARNING MATERIAL ON KOLBE-SCHMITT REACTION MECHANISM VISUALIZED BY CRYSTAL DATA この論文は、化学教育における新しい視覚的アプローチを提案しており、特に「コルベ・シュミット反応」のメカニズムを結晶構造データを活用して説明するという独創的な試みが興味深いと感じました。以下に、具体的な感想を述べます。 1. テーマの重要性 分子や複雑なイオン

「ロシア一般化学誌」Russ. J. Gen. Chem. Russian Journal of General Chemistry has been issued since 1869 by Pleiades Publishing. https://www.springer.com/11176

「廃材」の試験管とな?(無印良品)

無印良品で買い物中、イベント紹介に二度見。 「廃材」の試験管でちょっと素敵な一輪挿し だと?? 学校の理科教材の廃棄だろうか…。 確かに実験器具だから、白くなったり底が黒くなったりすると交換します。 学生時に生物化学部に所属していた私。 廃棄前の試験管を使って、「廃材を活用♪」とか言いながら、ちょっと素敵な 硝酸銀での銀鏡反応 ゴム状硫黄の作成 やってました。 一回やると、試験管にこびりつくから、廃棄前の試験管が最適。 それも楽しかったけど… ちくしょう、あの頃にこん

分光分析の魅力を解説!「環境施設見学」の授業に密着

工学院大学では、実験・実習やPBL(問題解決型学習)科目を実施しており、講義で学んだ知識を実感し、実践力を身に付けることを目指しています。この企画では、工学院大学ならではの授業に潜入し、その様子をご紹介します。 今回紹介する授業は、先進工学部環境化学科の2年生を対象にした「環境施設見学」。実社会でどのような取り組みが行われているのかを知るために、環境保全技術や新エネルギーの開発に取り組む企業や施設を見学します。   分析装置・機器の開発・製造を行う日本分光株式会社で行われた

「ウクライナ化学誌」UCJ Ukrainian Chemistry Journal was founded in 1925 by Ukr Natl Acad Sci and T.G. Shevchenko Natl Univ Kyiv https://ucj.org.ua/index.php/index

学校では教えてもらえない化学構造

理系学生なら高校でほとんど必ず学ぶ「化学」。見えもしないミクロな世界のことを学んだり、煩雑な計算をして答えを導き出したり。イメージしにくいことからあまり好かれない科目かもしれません。 実際、現役時代の僕も化学はあまり好きではありませんでした。暗記はそこそこできましたが計算があまり得意ではなく、気体の状態方程式や反応速度のところで苦戦しました。今やれと言われてもできるか正直自信ないです。 そんな中でも僕が好んで見ていた図がこれ。 同じ鉄イオンなのに2価か3価かだけでここま

フルフラール(furfural)は芳香族アルデヒドの一種で,純粋なものは無色油状の液体でアーモンドに似た香気をもつ。その名称は小麦をひいて粉にするときに残る皮のくず(麦かす)である麬(ふすま)を意味するラテン語のfurfurに由来する。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AB