マガジンのカバー画像

健康について

30
運営しているクリエイター

記事一覧

壁たてふせ

壁たてふせ

腕立て伏せ( プッシュアップ )は、
おもに胸の筋肉を鍛える運動として
           知られていますが、
すこし角度を変えたり、
意識すべき筋肉を変えることで
首を支える『 肩甲挙筋 』を鍛えることが
               出来ます。

💡壁たて伏せ

壁立て伏せは、腕立て伏せよりも負荷が軽く、
  初心者でも取り組みやすい筋トレです。

【 方法 】
適度に壁から離れて立ち、

もっとみる
ツイスト ショルダー

ツイスト ショルダー

左右の腕を横に伸ばし、
   逆さに ねじる簡単な動きなのですが、

最も【 肩甲挙筋 】の存在を意識することの
          できる動きであります。

💡インナーマッスル

肩甲挙筋(けんこうきょきん)は、

頚椎首と肩甲骨の内側を結ぶ
    インナーマッスル( 深層筋 )です。

インナーマッスルは、
     身体の深層部にある筋肉のことで、

姿勢の維持 や 関節の安定 など

もっとみる
やっと新しいジムに

やっと新しいジムに

コロナ禍と言われた2019年。

感染源として、スポーツジムが取り上げられた

当時は、屋外でジョギングしている人でさえ
            感染源と言われた。

外出も制約され、もし感染すれば、
  仕事先すべてに影響が出るために
            ジムを退会した。
あれから5年。

さすがに身体も限界。

チョコザップで誤魔化していたけど
 結局、マシーンの種類の少なさや
   軽い

もっとみる
バードドック(首、体幹のトレーニング)

バードドック(首、体幹のトレーニング)

テレビや街中の看板でも
『 切らずに治す頚椎ヘルニア 』や
『 切らずに治す腰痛 』なんて うたい文句が
     目に入ることも多いと思いますが、

人間の身体って、結局のところ
          薬や注射などではなく
自分の筋肉を鍛えることでしか
          ささえられないのです。

そして筋肉は、自分自身で鍛えないと、
         目ざめてくれないのです。

💡バードドック

もっとみる
頚椎ヘルニア 改善へのアドバイス

頚椎ヘルニア 改善へのアドバイス

頚椎ヘルニアについて検索すると

XJAPAN の YOSHIKIさんを筆頭に、

頚椎 損傷 で、現役を引退した
        野球選手の 赤星 憲広 さん

タレントのキンタローさんが、あがって来た。

💡彼らに共通しているモノってなんだろう?

YOSHIKI さん:『 くれないダーアッ🔥』
       激しい頭の動きのドラム演奏

赤星 さん:2007年から
頚椎椎間板ヘルニアに悩

もっとみる
喘息( ぜんそく )について

喘息( ぜんそく )について

意外なほどに多い疾患ですが、
ケガのように他の人から判るわけでは
                ないので
気づかわれることの少ない疾患かも
      知れないと思い書いてみました。

💡ぜんそくとは?

「ぜんそく」とは、

気管支の粘膜が腫れて、

空気の通り道が狭くなってしまってい

呼吸することが、
    とても大変な状況のことを言います。

気道が狭くなると、笛が鳴るように
  ヒ

もっとみる
合掌

合掌

どういう訳か気になって、
   アウト ✕ デラックス だけは、
           心待ちにして見た。

💡一面識すらないが

その方とは、一面識すらないが、
         『 よかった 』と思えた。

縁あって、メジャーな女優さんと
        親しくさせてもらっていた。

どなたも驚くほど純粋で素直で、
          そして、低姿勢なのだ。
『 本当に、こんな人がいるのか?

もっとみる
本態性高血圧症 って?

本態性高血圧症 って?

本態性高血圧症( 高血圧 )の本当の問題は、

じょじょに侵される身体( 二次疾患 )なのだ。

それは、墨がしみるように身体をむしばむ。

💡高血圧は、原因により2つに分けられる。

ひとつは、
 ほかの疾患や原因が、ハッキリしている
              二次性高血圧。
もう ひとつは、
     原因のわからない 本態性高血圧。

高血圧の種類により、治療方針は異なります。

💡原

もっとみる
日曜日には 花をかって

日曜日には 花をかって

お天道さまだって、
   晴れる日も有りゃ、曇る日も有ります。

それどころか、雪もふれば、雹(ひょう)も降る。

人間の気持ちだって、
       浮き沈みがあるのは当たり前。

とはいえ、やっぱり
できるだけ晴れやかな気分で
           棲ごしたいものです。
なので、最近の自分操縦術を書いてみました。

💡おはよう

実は、眠むり下手だ。
        2時間もすると目がさめる

もっとみる
『 先天の気 』『 後天の気 』

『 先天の気 』『 後天の気 』

東洋医学には興味はあるが、
なんだかミステリアスに感じてしまったり
尻込みしてしまうと言われる方に向けての
     予備知識になれば、うれしいです。

💡黄帝内経

東洋医学の教科書とも言える文献
  『 黄帝内経(こうてい だいけい)』には、

『 女性は 7 の倍数、
  男性は 8 の倍数 』の年齢に節目を迎え、

体に、変化が訪れるという記述があります。

『 黄帝内経 』は、
   

もっとみる
松下幸之助の言葉

松下幸之助の言葉

いかに すぐれた才能が あっても、

健康を そこなってしまっては、

じゅうぶんな仕事もできず、

その才能も いかされないまま

終わってしまいます。

自分のことを ほんの少し認してあげれますように

自分のことを ほんの少し認してあげれますように

自分の短所って、
    ほんとイヤになっちゃいますよね。

人と話していながらも
『 あ〜ぁ、この人 退屈なんだよナァ 』と
             思ってしまう。
実際には、目の前に居る 人 に、
        笑顔で対応しているのに。

そんな誰にも気づかれない自分の一面、

我ながら受け入れがたい一面も
ほんの少し、ゆるしてあげれる自分になる
  お手伝いができればと思い書きました。

もっとみる
推拿 ( マッサージ )

推拿 ( マッサージ )

肩を揉んでもらったり、マッサージへ行き、

ほんとうは『 痛い 』のに、
 『 気持ちイイ 』なんて、言ってませんか?

人間の身体って、物じゃないと思うんです。

なのでチョット書いてみました。

💡推拿( すいな )

推拿は、現代の按摩( あんま )マッサージの
         源流といえる治療法です。

その手法は、書いて字のごとし、

【 推す 】おして
【 拿 】持ち上げて圧迫する

もっとみる
薬の効きめが……。

薬の効きめが……。

いつもと同じ症状で、かかった病院で、
      いつもと同じ薬をもらったのに、

『 なんか今回、ききめが… 』と感じたことは
             ありませんか?

💡抗生物質って?

一般的に抗生物質といっても、
           実は種類が有ります。

標的とする原因の『 バイ菌 』には、

実は、水虫のような『 真菌 』
インフルエンザのような『 ウイルス 』
傷口などを化膿さ

もっとみる