![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163243986/rectangle_large_type_2_34e975e3db8cf5ad67754fe364f75c2a.jpeg?width=1200)
ストレートネック改善が人生を変える!ストレートネックを解消する新習慣
あなたは、毎日スマホ、パソコンを見る時間は、どのくらいですか?
長時間のデスクワークやパソコン操作は、どれほど首に負担をかけているか意識したことがありますか?
現代の生活習慣が、
僕たちの首にとても深刻な問題を引き起こしています。
その名も「ストレートネック」
![](https://assets.st-note.com/img/1732535055-l2WwyrK16Dxeipdfk40ABE7L.png?width=1200)
この「ストレートネック」は、
世代関係なく、子供から高齢者まで、とても酷い状況になっています…
僕自身もとてつもなく酷い「ストレートネック」で
体調が悪くなった大きな原因のひとつが
「ストレートネック」
だから「ストレートネック」を
少しでも良くするために、
何十年も研究と実践を繰り返してきました。
「ストレートネック」は、
ただの骨の問題ではなく、
体調や精神面に与える影響は見過ごせないくらい大きいです。
少しでも早くストレートネックを改善するためのアクションを始めましょう!
ストレートネックとは?その仕組みと危険性
![](https://assets.st-note.com/img/1732535154-xhUvb0wdcD27VTgteM1PmH4u.png?width=1200)
本来の首の構造と役割
僕たちの首は、頭部の重さを支えながら、脳とカラダをつなぐ重要な役割を果たしています。
本来、首の骨(頸椎)は
緩やかなカーブ(頸椎前弯:けいついぜんわん)
を描いており、
このカーブが「クッション」として衝撃を吸収し、首や肩に負担をかけないようにしています。
また、この首のカーブは脳から全身へ
![](https://assets.st-note.com/img/1732536381-FCVoN9AwBp6eEUb5h0YaHQTJ.png?width=1200)
そして全身から脳へと
情報を伝える神経や血管が
スムーズに働くための「通路」の役割も果たしています。
ストレートネックとは?
![](https://assets.st-note.com/img/1732535263-UGrnNRQKYTI25jadhBM4uCLH.png?width=1200)
現代の生活習慣が、この首のカーブを破壊しています。
スマホやパソコンを
長時間使用することで、次のようなことが首に起こります
1. 頭の重さが直接首にのしかかる
![](https://assets.st-note.com/img/1732535539-BRdeyGF3pvLWk4JOtl5VDQmq.png?width=1200)
頭の重さは約4〜6kg(ボウリングのボールほど!)と言われています。
1ポンドは約0.45kgなので、4〜6kgをポンドに換算すると
4kg ≒9ポンド
6kg ≒13ポンド
頭の重さは、
4〜6kgはボウリングボールでいうと
9〜13ポンドに相当します。
首は、これほどの重さを常に支えてくれているんです。
そう考えると、正しい姿勢がいかに重要かがわかりますよね!
さらに首が前に傾くと、
![](https://assets.st-note.com/img/1732531240-Vj2Co5ut9I7SsxiA4bO61QYq.png?width=1200)
この重さが角度によって、首への負担が大きくなります。
本来はカーブが、
その負担を分散するはずですが、
首が真っ直ぐになることで、
負荷が一点集中し、筋肉や関節にダメージを与えます。
2. 前かがみ姿勢によるカーブの消失
![](https://assets.st-note.com/img/1732535682-fZbNv6y8QEng03xLROG4MrTI.png?width=1200)
スマホやゲームで下向きを見続けたり、
パソコン作業で
長時間、前かがみになったりすることで、
首の骨が徐々にまっすぐに近い形状になっていきます。
これが「ストレートネック」と呼ばれる状態です。
ストレートネックが招く問題
![](https://assets.st-note.com/img/1732535912-vWqZ6DunKPUNczIbhyeEA9m5.png?width=1200)
一見、首が真っ直ぐになるだけと軽く考えがちですが、放置すると全身に深刻な影響を及ぼします。以下にその仕組みと影響を詳しく説明します。
1. 頸椎の機能低下
![](https://assets.st-note.com/img/1732536013-MhRa5qPGl2puvDeQ94wisAXO.png?width=1200)
頸椎のカーブが失われると、
頭を支えるための負担が、直接骨や筋肉にかかります。
この状態が続くと、
筋肉が過度に緊張し、
肩こり・首の痛み、慢性的なコリや痛み、頭痛を引き起こします。
2. 神経と血管の圧迫
![](https://assets.st-note.com/img/1732536137-Uv5SRz3Hy1IPaLnuGACi9e2t.png?width=1200)
首は脳から全身へと続く重要な神経や血管が通る場所です。
ストレートネックになると、
この神経や血管が圧迫され、以下のような症状を引き起こします。
・頭痛(緊張性頭痛、偏頭痛)やめまい:脳への血流が悪化。
・手足のしびれ:腕や手の神経が圧迫され、感覚異常が発生。
・視力低下:首の緊張が眼精疲労を増幅。
3. 肩や背中、腰への負担増大
![](https://assets.st-note.com/img/1732536249-yKYUf9i6sWlcVLegtHFaBdNZ.png?width=1200)
首が前に傾くことで、全身の姿勢バランスが崩れます。
その結果、肩や背中、腰が代わりに
負担を受け持つ形となり、
腰痛や背中の張り、肩甲骨周りの痛みが悪化します。
4. 自律神経の乱れ
![](https://assets.st-note.com/img/1732536455-Nb6YdtQw2ySFvaoe35BcrXu7.png?width=1200)
首の神経が圧迫されると、
自律神経の働きが低下し、以下のような症状を引き起こします
![](https://assets.st-note.com/img/1732536526-c3XeOys5hQiwpHgCGIRv9Bxj.png?width=1200)
・ 睡眠障害、不眠:首の緊張がリラックスを妨げ、浅い睡眠に
・イライラや不安感:交感神経が優位になり、ストレス反応が増加
・集中力低下、記憶力の低下:血流不良により脳のパフォーマンスが低下。
・鬱症状:慢性的な痛みや不眠が心に影響
5. 生活習慣病との関係
![](https://assets.st-note.com/img/1732536987-zpfJmgH32ctBRPUaA40VEbNu.png?width=1200)
首が緊張し血流が滞ることで、全身の代謝が悪化します。
その結果
高血圧、血糖値の上昇、肥満など
首の緊張から自律神経が乱れ
全身の健康リスクが高まる可能性が高くなります。
現代社会が引き起こす「ストレートネック」の危機
![](https://assets.st-note.com/img/1732537226-sXtH1FebBZJ75S3zfKruhagE.png?width=1200)
40歳以上の方にとって、ストレートネックの問題は、単なる「首の痛み」にとどまりません。
この状態を放置すると、
カラダ全体、さらには心の健康にも
深刻な影響を及ぼすことが分かっています。
特にデジタルデバイスの普及や、
デスクワーク中心の生活が当たり前となった現代では、
ストレートネックは「誰にでも起こり得る問題」と言っても過言ではありません。
年齢とともに進行する「首の老化」とストレートネックの関係
![](https://assets.st-note.com/img/1732540459-t8r4uVgbcQYN9BZTx6ykPS7i.png?width=1200)
1. 回復力の低下
40歳を過ぎると、
カラダの再生能力や回復力が
加齢とともに徐々に低下します。
筋肉や靭帯の柔軟性が失われ、
同じ負担をかけ続けるとダメージが蓄積されやすくなります。
首に負担がかかり続けることで
ストレートネックが進行し、以下のような慢性化した症状が現れます
・肩こり
・頭痛
・首や肩の可動域の減少
2. 血行不良による全身への影響
![](https://assets.st-note.com/img/1732537659-bveVrDO0QdIYZxU8TtulnK6H.png?width=1200)
ストレートネックが進行すると、首の血管や神経を圧迫します。
脳へ酸素や栄養を供給する
頸動脈の血流が妨げられると、以下のような症状を引き起こす可能性があります
・頭痛やめまい
・疲労感の増大
・集中力や記憶力の低下
3. 姿勢の悪化が招く健康リスク
![](https://assets.st-note.com/img/1732537734-z1x57qyUewZDjOglPtLHk9B0.png?width=1200)
ストレートネックは
姿勢の崩れを加速させ、全身の筋肉や関節に悪影響を及ぼします。
その結果、以下のような症状や病氣に発展するリスクが高まります
・慢性的な腰痛
・膝や股関節への負担増大による関節炎
・生活習慣病(高血圧、肥満、糖尿病など)
ストレートネックを放置した場合に起きる可能性がある病氣
頸椎ヘルニア
![](https://assets.st-note.com/img/1732540176-AtBW59eCxuJQbRmKafG0Vjvg.png?width=1200)
頸椎の圧迫により椎間板が突出し、激しい痛みや麻痺を招く
脳梗塞のリスク増加
![](https://assets.st-note.com/img/1732540257-j6HR2vYMycSlgEmLAD18PwB3.png?width=1200)
首の血流悪化により血管が詰まりやすくなる
慢性頭痛や片頭痛
![](https://assets.st-note.com/img/1732540319-USX5rZoqsc26kEtQwOeNRACD.png?width=1200)
血流と神経伝達の障害が原因
心臓病のリスク
![](https://assets.st-note.com/img/1732540392-KxmXQg81fU7Pt30aBNYS4sic.png?width=1200)
自律神経の乱れが、心拍数や血圧の異常を引き起こす
「首が真っ直ぐ」なだけでこれほどのリスク?
![](https://assets.st-note.com/img/1732537914-w16SKGViU83ctO0LTP4fYyaI.png?width=1200)
首は、脳とカラダをつなぐ「司令塔」です
この部分に障害があると、
カラダ全体のパフォーマンスが低下します。
![](https://assets.st-note.com/img/1732540157-qgYktD41AJeW7bnKxy3R5fjE.png?width=1200)
・仕事の集中力が下がる…
・家事をこなす氣力がわかない…
・夜にぐっすり眠れないなど、日常生活に支障をきたします。
ストレートネックは
早期に改善することで、
カラダの不調を元から解消し、
健康を取り戻すことが可能です。
放置すればするほど、
慢性化し、治療・改善が
簡単でなくなる傾向があります。
「疲れているけど大丈夫」という健康意識の低さが引き起こす危険性
![](https://assets.st-note.com/img/1732537984-2f1PkwcBVQId0LXzCxqN98K3.png?width=1200)
40代以上になると、
以下の理由で「不調を放置しやすい」傾向があります
疲労の蓄積を「年齢のせい」と考えがち
「昔より疲れやすいけど、年を取ったから仕方がない」と思い、不調をそのまま受け入れてしまう傾向があります。
忙しさが優先
![](https://assets.st-note.com/img/1732539988-vcYTNAqiCkQ9dowFWgKSMREH.png?width=1200)
仕事や家庭の役割を最優先し、自分のカラダのケアを後回しにしがち
健康診断で異常が出ていないから安心
![](https://assets.st-note.com/img/1732540063-5U7fksCM4KxSFgbVLjWByOX9.png?width=1200)
見た目や検査結果に大きな異常がないと、危機感が薄れる
首の問題を放置することで、以下のような生活の質(QOL)の低下が加速します
1. 生活の快適さが損なわれる
![](https://assets.st-note.com/img/1732538129-mNySDKMEtpJL9WiOrjwnlU2B.png?width=1200)
肩こり、首の痛みや頭痛が
慢性化すると、仕事や家事に支障が出るだけでなく、
趣味やリラックスする時間さえも楽しめなくなります。
2. メンタルヘルスの悪化
![](https://assets.st-note.com/img/1732538207-NSaJWy76xoOk8nCgrclUdPH3.png?width=1200)
首がこわばり、血流が悪化すると、
自律神経のバランスが乱れます。
これにより、不安感、イライラ、さらには鬱症状が現れることも。
3. 生活習慣病リスクの増加
![](https://assets.st-note.com/img/1732538280-K3PO6hGAfnbW4yx5TCZiHoEv.png?width=1200)
ストレートネックによる自律神経の乱れは、血圧や血糖値のコントロールにも悪影響を及ぼします。
これが、高血圧や糖尿病、メタボリックシンドロームなどの発症につながる可能性があります。
ストレートネック解消のためのアクションプラン
![](https://assets.st-note.com/img/1732538353-S28DemlLy3d0wOMxUJYcFiNt.png?width=1200)
ストレートネックを解消するには、日々の積み重ねが大切です。
以下に、簡単かつ実践しやすい具体的なアクションプランを提案します。これらを日々の習慣に取り入れることで、首の健康を守り、ストレートネックを改善しましょう。
1. 日常生活での姿勢改善アクション
![](https://assets.st-note.com/img/1732538642-584RVNB9peKf6UXwvPzJGLuo.png?width=1200)
姿勢をチェックするタイミングを設定
鏡を見た時、椅子に座った時
自分の姿勢を確認する
アゴを天井に向け
耳の位置をキープしたまま
ゆっくりアゴを引きます。
これを鏡を見たタイミング、椅子に座った時に
行ってみて下さい。
経過観察のために
3ヶ月に一度
自分の姿勢を鏡やスマホのカメラでチェックしてみて下さい。
スマホ使用時の注意点
![](https://assets.st-note.com/img/1732533571-gwlmYzOxdoS8AMVXqBhjIKPH.png?width=1200)
スマホは目の高さで使用
10分ごとに目線を遠くに移し、首を動かす
長時間使用する場合、
1時間ごとに3分の休憩を入れる
デスクワーク時の姿勢改善
![](https://assets.st-note.com/img/1732538872-YgcFSfU3x58WzkLoJ1Z0Nnse.png?width=1200)
椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばす
モニターの高さを目線の位置に調整
足を床につけ、膝を90度に曲げる
車の運転中
![](https://assets.st-note.com/img/1732538978-kBh0DZcCAozPK5gVtwb4eFU6.png?width=1200)
ヘッドレストに頭を軽く当て、背中をシートに密着させる
2. 日常のエクササイズで首をリセット
猫背矯正ストレッチ
![](https://assets.st-note.com/img/1732537124-epBr73Y2lVfKWDq5cdM1OPgE.png?width=1200)
椅子に座り、両手を後ろで組んで胸を張り、アゴを上に向ける
5秒間
ゆっくり息を吐きながら
肩甲骨を寄せ、ゆっくり戻す
これを10回、1日2セット
首のストレッチ
![](https://assets.st-note.com/img/1732539167-ZsmaBb4RgTE5XewzqVQYUuf9.png?width=1200)
首を前、横、後ろにゆっくり倒し、ストレッチする
1方向15秒〜30秒 3セット
3. 毎日のセルフマッサージ
首の側面をほぐす
![](https://assets.st-note.com/img/1732534825-mAa8hS9gXo0q4EbYcLsIxy3B.png?width=1200)
軽くアゴを上に向けた状態で
手のひらを首の横に当て
首の横の筋肉を押しながらマッサージ
1回30秒 朝晩の2回
後頭部のマッサージ
![](https://assets.st-note.com/img/1732534921-OoMK9bCUZwckmaIlR4JvHtpn.png?width=1200)
アゴを上に向けた状態で
後頭部の中央を指の腹で円を描くようにマッサージする
30秒間、心地よい力で続ける
4. 毎日取り入れる首に優しい生活習慣
睡眠環境を整える
![](https://assets.st-note.com/img/1732539265-cnEeStYbjrXUlhFB7svJWiqH.png?width=1200)
高すぎない枕を使用し、首が自然なカーブを保つ状態で寝る
横向きで寝る場合、肩と頭の隙間を埋める高さの枕を選ぶ
水分補給を怠らない
![](https://assets.st-note.com/img/1732539387-eVrTLq3XM8PoZIhHkYlJ6fxs.png?width=1200)
首や肩の筋肉が硬くならないよう、1日2リットルの水分摂取を心がける
温める習慣をつける
![](https://assets.st-note.com/img/1732539468-RpYjxMLKgstBAXq7ruUfiTm8.png?width=1200)
ホットタオルを首に巻いて5分温める
入浴時にシャワーで首を温めながらマッサージする
6. 忙しい日々でも取り組める「ながら運動」
![](https://assets.st-note.com/img/1732539685-hc9gMqN5LODnSPZK3xCr87J2.png?width=1200)
・テレビを見ながら、首回し運動や肩甲骨ほぐし
・エレベーターや信号待ち中、頭を左右にゆっくり倒してストレッチ
「今」この瞬間が最適な改善のタイミング!
![](https://assets.st-note.com/img/1732539820-zd01N36Xa4GFrvVUcbMLZeCy.png?width=1200)
ストレートネックは、
多くの現代人にとって見逃されがちな問題です。
しかし、ストレートネックに
しっかり向き合い、解決することで、
今後の健康だけでなく、
仕事やプライベートでのパフォーマンスも大きく向上します。
ストレートネックは改善可能です!
ストレートネックの改善は、
特別な道具や時間を必要としません。
小さな習慣を毎日積み重ねることで、
あなたの首の状態、体調は確実に良くなります。
首が軽くなると、
肩も楽になり、全身の状態が良くなります。
それくらい首は重要な部位なんです。
アクションプランでお伝えしたことは
忙しい毎日の中でも、
今日から始められるアクションばかりです。
今から始めて、毎日繰り返し実践してみて下さい。
Just Do It!
Online Program 呼吸と姿勢
![](https://assets.st-note.com/img/1732539880-XTFm4hkj3v1W5CDNuwxf8cdA.png?width=1200)
運動、栄養、睡眠、生活習慣をトータルで高め、
SHP(Super High Performer=超健康体)を目指す!
もし1人できないと思う方は、僕と一緒にしましょう!
これもSHP(Super High Performer=超健康体)を目指すための「しかけ」と「しくみ」です。
BODY Change ブレスマスター 矢川 純
プロフィール
いいなと思ったら応援しよう!
![BODY Change ブレスマスター 矢川 純](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_4-e3b57528da29acad20d5a2db33268c87f1d39015448757ddf346d60fb5861e49.png?width=600&crop=1:1,smart)