マガジンのカバー画像

鍼灸こばなし

18
一般的には知られていない日本鍼灸界の実情や、誰も教えてくれないであろうお役立ち鍼灸ネタを随時UPしています。
運営しているクリエイター

記事一覧

逆子の灸法について

逆子の灸法について

中国では灸を用いた逆子治療が、1000年以上前から行われているそうです。実際に、8世紀頃に記された『太平圣惠方』には、棒灸を利用した逆子の治療法が紹介されています。棒灸を用いた逆子治療は妊婦への負担が少なく、経済的で、効果が良いため、現在でも中国では盛んに行われているようです。方法はとても簡単です。至陰というツボを10分ほど温めるだけです。

中医理論では、至陰穴は足の太陽膀胱経に属する井穴と呼ば

もっとみる
門脇尚平先生と手相と木枕

門脇尚平先生と手相と木枕

手相といえば、20代初めの頃、イロイロあって路頭に迷っていた時期に、手相の大家であられた門脇尚平先生に、下北沢のご自宅で鑑定していただいたことがあった。

先生は「手相の世界では、本は書けても実際に観れる人はほとんどいないでしょ。私は書けるし観るのも巧い」と言った。確かに中医の世界でも似たような状況みたいだが、日本では書けぬし治せぬ鍼灸師が多すぎるように思えてならぬ。

門脇先生に手相を観てもら

もっとみる
花甲(師匠の還暦を祝う)

花甲(師匠の還暦を祝う)

2016年某日、師匠の還暦パーティーがあった。私は予約しておいたホールのケーキと、還暦祝いに剪纸を持参することにした。

ケーキは最も見た目が美しく、実際に食べても美味しそうなケーキを選んだ。近所では見当たらなかったので、新宿のアンテノールで予約注文した。ケーキに載せる板チョコには「祝愿师父万寿无疆!(師匠が長生きでありますように!)」と、チョコペンで書いてもらった。「师傅」と書いてもらっても良

もっとみる
胆嚢結石の予防と治療(『中華医薬』に学ぶ実際の症例4)

胆嚢結石の予防と治療(『中華医薬』に学ぶ実際の症例4)

ここ数年、メディアの影響で小食、粗食がブームになっており、1日1食が良いと主張する人もいれば、1日2食が良いと主張する人もいる。3食は獣、2食は人間、1食は聖などと言う人もいる。インドには食事を一切摂らず、「私は太陽を眺めているだけで生きてゆける」と主張する人もいるらしい。体を浄化するという断食も、根強い人気がある。

確かに大食、過食、偏食は心身を狂わせ、健康を損ねる可能性が高い。しかし常軌を逸

もっとみる
腎臓病の予防と治療(『中華医薬』に学ぶ実際の症例3)

腎臓病の予防と治療(『中華医薬』に学ぶ実際の症例3)

最近は副作用がないと信じて、不要なほどの漢方薬やサプリメントの類を毎日欠かさず摂取している人がいるらしい。そして、それらの過剰摂取によって、知らず知らずのうちに、腎障害や肝障害に至るケースが少なくないようだ。日本では透析を始めてしまうと、その後は絶望感に苛まれながら、限られた余生を全うせねばならぬようなケースも珍しくない。

確かに、外科などでは名医と呼ばれる医師が日本にも存在するけれども、腎疾患

もっとみる
腎臓結石の予防と治療(『中華医薬』に学ぶ実際の症例2)

腎臓結石の予防と治療(『中華医薬』に学ぶ実際の症例2)

食が欧米化し、飽食に溺れる日本人にとって、結石はもはや他人事ではない。しかし残念ながら、 鸡内金や金钱草、海金沙など、結石を溶かすと言われているような漢方薬を使った治療は、未だ日本では一般的ではないようだ。そもそも中药(漢方薬)は中国が発祥で、長い伝統ゆえに独自のノウハウが日々積み上げられている。傷寒論だけを読んで胡坐をかいているような日本人などは、相当な遅れをとっていると言えるかもしれない。鍼灸

もっとみる
早発閉経の予防と治療(『中華医薬』に学ぶ実際の症例1)

早発閉経の予防と治療(『中華医薬』に学ぶ実際の症例1)

CCTVの『中华医药』では、中国国内の少数民族の伝承医学や、最新の針灸術、家庭で行える中医的な養生法などが主に紹介されている。中医関係の専門家も素人も、共に楽しめるような、有益な番組である。日本には「伝統医学に基づいた鍼灸を伝授します!」とか、「古典に基づいた鍼灸治療をしています!」とか、「ダイナミックな鍼灸で治します!」などと怪しく騒いでいる鍼灸師が少なくないけれども、そういった輩が主催する高額

もっとみる
アメリカで鍼灸が動き出した日(H.R.6 into law!)

アメリカで鍼灸が動き出した日(H.R.6 into law!)

2018年10月24日、トランプ大統領がH.R.6という法案に署名した。

これまでアメリカでは、オピオイド薬による死亡者が年間数万人以上に上り、鎮痛薬の過剰摂取が社会問題になっていた。『Dr.HOUSE』で、Hugh Laurie扮するDr.HOUSEが、バイコディン(コデイン)中毒に陥ったのと同じような状況が、多くのアメリカ人においても現実になっていたわけだ。アメリカでは、2017年に約7.2

もっとみる
顎関節症とストレスと針治療

顎関節症とストレスと針治療

病気や体の様々な不快症状は、もちろん遺伝的な要素も大きいですが、育った環境や今住んでいる環境、日中過ごしている環境などによっても大きく変化するようです。島根には3年半ほど住んでいましたが、近所の医者が言うには、気候性の鬱が多いとのことでした。確かに、鬱の患者の割合は、東京と比べると多かったように思います。

東京は世界で最も人口密度が高い場所だと言われています。地方を旅行してみたり、外国へ行ってみ

もっとみる
木枕について

木枕について

木枕は昭和期に流行した西式健康法で考案された枕です。しかし実際には枕とは言っても頭にあてがう枕ではなく、首に当てて首のコリをほぐしたり、頸椎の矯正を補助するための首枕です。ゆえに頭に当てたら全く効果は見込めませんので、ご注意下さい。

メーカーによっては硬枕とか、桐枕などと呼んだりします。私は10年以上前から木枕の存在を知っていて、実際に自分でも使っていたわけですが、とにかく木枕で寝ると安眠出来な

もっとみる
偏頭痛とドッペルゲンガーと鍼

偏頭痛とドッペルゲンガーと鍼

以前、某テレビ番組で偏頭痛とドッペルゲンガーについての科学的な研究結果が公開されたことがありました。1996年、スイスのチューリッヒでドッペルゲンガーに悩まされている陶芸家がいた、という話です。ドッペルゲンガーとはいわゆる自己像幻視で、不意に自分と瓜二つな人物を目の当たりにする現象のことです。昔はドッペルゲンガーに遭遇すると死ぬ、などと騒がれていましたが、以下の内容を鑑みればその意味を医学的に説明

もっとみる
「得気(とっき)」の重要性

「得気(とっき)」の重要性

得气(deqi、得気)という言葉は中医の世界では常識だけれども、日本では未だにほとんど知られていないらしい。私が学生だった当時、鍼灸学校で扱っていた教科書には得气について詳しく記されておらず、教員も知らず、同級生も知らず、図書館に置いてある自称日本鍼灸界の重鎮だとかいう鍼灸師が記した著名な本にも記されていなかったため、恥ずかしながら私も得气についてほとんど知らなかった。残念ながら日本鍼灸のレベルは

もっとみる
真っ当な鍼灸師になるための心構え

真っ当な鍼灸師になるための心構え

以前、「鍼で気胸を起こすアホがいるが、ワシは鍼で気胸を治すんじゃ!ゴッドハンドじゃ!」とか、「神の手をもっている!」とか、中国語を解せぬのに「新中国の中医学に基づいた最高の鍼灸治療が受けられるのはウチだけじゃ!他はアホじゃ!」などと嘯(うそぶ)く鍼灸師がいた。

そもそも気胸は軽症なら安静にしていれば自然治癒するはずであるし、重症なら医師の元で適切な処置を施さなければ、死に至る可能性がある。まず気

もっとみる
中国針灸がユネスコ入りした話

中国針灸がユネスコ入りした話

2010年、針灸は無形文化遺産として、ユネスコにリスト入りした。と言っても、保護対象になったのは中国針灸だけの話であって、日本鍼灸はほぼ無関係だ。これに対し韓国は猛反発しているそうだが、日本ではこの話題自体に触れる鍼灸師が皆無に等しい。

そんな状況を鑑みると、中国針灸に対する情報収集能力に関しては、日本よりも韓国の方が優れていると言えるかもしれない。さすがは年間50億本と言われる針の世界製造市

もっとみる