マガジンのカバー画像

私が介護で悩んでいること

12
運営しているクリエイター

記事一覧

冬至の七種うどん、運が良くなる連想ゲーム│介護業界で働くことは難しい5

冬至の七種うどん、運が良くなる連想ゲーム│介護業界で働くことは難しい5

デイサービスで体操するという仕事に就いて早11カ月。始めの頃は利用者さんから評判が悪かったのですが、最近は何だかうまくいっているような気がしています。先日は晴れていたのに皆さん畑に行かず、9人も参加してくれました。

なぜ評判が良くなったか。

それはゲーム感覚の脳トレを体操の時間に組み込むようになったからだと思っています。

ゲームっぽいことをやると楽しんでもらえるとアドバイスを貰っていました。

もっとみる
白と赤の混ざった色の花を見て、たまに思い出すこと│はなもよう10

白と赤の混ざった色の花を見て、たまに思い出すこと│はなもよう10

色の混ざった花を見かけると綺麗だと思う。グラデーションの刺繍糸とか毛糸も好き。日が沈む前の空も。

けれど、複雑な感情になるときがある。

グレーゾーンだと言われた時に違和感を抱いた。

認知症かそうではないか。長谷川式とかいうテストをして、この点数はグレーだと。

はじめて医師がそう言ったとき、グレーってなんだと思った。そんなテストで何が分かる。

白は安心で、黒だと不安だという話でもない。

もっとみる
脳トレでなく脳番地トレーニングをやりたい│介護業界で働くことは難しい4

脳トレでなく脳番地トレーニングをやりたい│介護業界で働くことは難しい4

「これ以上、物忘れが進まないでほしい」
「動けるようになってほしい」

ご家族の希望欄に、よく書いてある言葉です。

その気持ち、とっても分かります!

みなさんはデイサービスでの体操、ということにどういうイメージを持っていますか?

懐メロに合わせて身体を動かすとか。
椅子に座ってNHKテレビ体操とか。
コグニサイズという予防体操とか。

ん??と思うほど、「脳トレ」の要素が多いんです。

1.

もっとみる
とにかく水分を摂ってほしいという願い│介護業界で働くことは難しい3

とにかく水分を摂ってほしいという願い│介護業界で働くことは難しい3

今年から新たな職場で働くことになり、栄養と運動と合わせた「90分健康体操教室」をやりたいと考えていました。会議でプレゼンして、難しいかもしれないけれど一応OKをもらったのが7ヶ月前のこと。

ですが実際のところ、私が本当にやりたい「栄養部分」の評判が良くないみたいなんです。デイサービスでは座学はイマイチとのことで、最近は運動のみにしていました。

そして、夏。

暑いし90分も運動を続けるのは難し

もっとみる
【今日の母おやつ8】寒天クリームソーダ

【今日の母おやつ8】寒天クリームソーダ

「暑くて毎日アイスを食べている」
スポーツクラブで働いていた頃、夏になるとよく聞く話でした。

なんで毎日?

と疑問に思っていたのですが、1人や2人じゃないんです。運動後のご褒美という方もいました。アイスを食べたいから運動しに来ているとか。毎日のアイスで血糖値の数値が高くなったという方もいました。でもやめられないと。

高齢者の毎日アイスを食べてしまう問題。

お話をしても深く気にしていない方が

もっとみる
白い花々に救われる理由│介護業界で働くことは難しい

白い花々に救われる理由│介護業界で働くことは難しい

デイサービスで働いては打ちひしがれる日々が続いています。私の仕事は「利用者さんと楽しく運動すること」。彼らは常に何らかの悩みを抱えていますし、痛いところが無い人はいません。

運動する体制が整っていなく、レベルもバラバラすぎる状態でのグループレッスンです。利用者さんは日々いろんな体調不良に悩まされ、満足に運動できる状況ではありません。

メンタルがえぐられる日もあります。年を重ねて、とにかく機嫌と

もっとみる
家でゴロゴロする父の体力が「片足立ち4秒」と知って

家でゴロゴロする父の体力が「片足立ち4秒」と知って

退職後の父が『何もしない隠居生活』を選択して2年が経ちました。家では常にテレビの番をしています。しかも寝ながら。座ってすらもいないのです。信じられないのですが、家にいる間ずっと横になっています。

母が「お父さん、せめて座っとって」と言うと、「寒いもん」「腰が痛い」。何かと理由を付けて更に横になるのです。

このままでは介護まっしぐら。そんな父を何とかしたいと奮闘した顛末です。

1.ケアマネさん

もっとみる
モヤモヤして見上げた空と、糸を編むようになった日々

モヤモヤして見上げた空と、糸を編むようになった日々

新しい仕事が見つかりました。1月からデイサービスで体操を教えています。恩ある方からの紹介でした。職探し中だったので二つ返事で引き受けましたが、この仕事…結論から言うと、もの凄く大変なのです。

1.デイサービスでの仕事

私は介護の専門家ではなく、フィットネスクラブで働いていたという経験があるだけです。公的な資格を持っているわけではなく学んだことなどありません。

初めての体操の日は利用者さんの不

もっとみる
【今日の母おやつ7】黒ごまプリンアラモード風

【今日の母おやつ7】黒ごまプリンアラモード風

今日は黒ごまプリンのおやつを紹介します。母の好物のうちのひとつがプリンアラモード。まずプリンと果物が大好きで。そして華やかなものが大好きで。ケーキ屋さんとかスーパーとかでは、プリンアラモードに目が行っているのが分かります。

1.黒ごまプリンのレシピ

以前は練り黒ごまでプリンを作っていました。最近は粉末の黒ごまラテ(九鬼)を買うようになり、これで作ってみようと思います。

1.水に粉ゼラチンを振

もっとみる
【今日の母おやつ6】迷走していた白玉作りと骨粗鬆症対策

【今日の母おやつ6】迷走していた白玉作りと骨粗鬆症対策

母の好物のうちのひとつが焼芋。家に無いと不安になってしまう母は買出しの度に購入しては満足気です。今日のおやつは母の焼芋をこっそり使って白玉を作ろうと思いました。

1.準備

前日から準備を進めていました。瓶の中に入っているのはミニトマトのシロップ漬けです。白玉で包んでみたいと思って、作ってみました。ミニトマトは皮を湯剥きして、レモン風味のシロップに漬けておいたのです。

2.白玉をつくる

以前

もっとみる
『小顔音読』 介護に悩む私の心が楽になった本 vol.5

『小顔音読』 介護に悩む私の心が楽になった本 vol.5

『ア・イ・ウ・エ・オ』『あぁ〜あぁ〜』

台所から何か声が聞こえてきます。母が『お口の運動』をしているのです。笑ってはいけないとは思いながら様子を見ていました。週に1度デイサービスで『お口の運動』を習い始めて2ヶ月。がんばっているようです。

きっかけは、なんか喋るのが大変…と自分で気付いたことでした。

そして母はデイサービスで『お口の運動』をしている人がいると発見しました。なんと、やりたいと言

もっとみる
『親の健康を守る実家の片づけ方』 介護に悩む私の心が楽になった本 vol.4

『親の健康を守る実家の片づけ方』 介護に悩む私の心が楽になった本 vol.4

2021年の春、母は入院していた。転んで骨折し、手術とリハビリを経て2ヶ月後に退院。もと通り動けるようにはならなかった。

入院中に要介護認定が下りていた。ちょっと位おかしくても、自力で暮らしていた母が要介護になるなんて。けど、これでやっと介護の相談ができると安心したことを覚えている。

介護保険を利用して住宅改修を行い、福祉用具を準備することになった。手すりを設置し、介護ベッドを借り、風呂場用の

もっとみる