見出し画像

ロラン・バルト 『神話作用』 : 「神話」とは、肯定的に思える〈まやかし〉

書評:ロラン・バルト神話作用』(現代思潮新社)

かつて「難解」の代名詞でもあった、フランス現代思想。その代表選手の一人であるロラン・バルトに初めて挑んだのは、3年前に読んだ『エクリチュールの零度』『零度のエクリチュール』の訳題もあり)においてであった。
なぜこの本を選んだのかと言えば、まず有名だったというのと、たぶん、ロラン・バルトの第1著作だと知っていたからである。

で、その結果については同書のレビューにも書いたとおりで、まったく歯が立たなかった。「こりゃあ、どうしようもないや」という感じだったのだ。

もちろん、フランス現代思想の思想家・哲学者と言っても、いろんな人がいて、いろんな書き方をしているから、それぞれに難しいにしろ、読者側の向き不向きによって、読みやすさも違ってくるのだろうが、こと『エクリチュールの零度』に関しては、まったくのお手上げで、私にとってのロラン・バルトとは、「歯が立たない人」ということになってしまった。

しかし、その後、ジャン=リュック・ゴダールの映画を見て、映画全般への興味を持ったことから、ロラン・バルトが映画論のエッセイも書いているというのを知って、それなら読めるかもしれないと再び興味を持ったところに、たぶんたまたま、本書のAmazonカスタマーレビューに、本書が『とても読みやすい』と書いてあるのを見つけ、それで本書に挑戦することにしたのである。

で、どうだったか一一。
本書は二部構成になっており、前半は、各種の文化事象(例えば、プロレスや写真や車など)について書かれた短めのエッセイを集めたものだったから、これはたしかに読みやすかった。
しかし、読みやすいということが、そのままわかりやすいということでもなかった。読めはするけれど、バルトがそこで何を言わんとしているのか、それが判然とせず、その意味では、やはり難解だったのである。『エクリチュールの零度』ほどではないにしてもだ。

だから、前半の「各種文化事象に関するエッセイ集」の部分は、読めはするものの「腑に落ちる」感覚がなく、いかにも隔靴掻痒。このまま、後半の論文になってしまえば、結局のところ本書も「よくわからなかった」で終わってしまうのではないかと、そう危惧された。

本書の、このあたりの「構成」については、前記のAmazonカスタマーレビュアー「ymx」氏が要領よく紹介してくれているので、ここではそれを引用させていただこう。

『 ymx 『エッセイ集として読めます』(5つ星のうち4.0)
 2005年5月28日
本書は、フランスの雑誌に発表された29(*)の評論(「神話研究」)と「今日における神話」が収められています。
私は学者ではないので「神話」=神にまつわる伝承と想像していたのですが、本書はその点よりも、神話に見られる形式(特にそれが読み手にとって何を意味するかという点)を主に述べています。ですので本書は記述された文章全般を分析の対象としています。
前半の「神話研究」はフランスの事件・慣習などを取り上げたエッセーで、話題が広く、短くまとめられており、とても読みやすいものです。
一方、「今日における神話」は神話の記述方法をまとまった形で論じたものです。こちらは引用も多く、読むのは難しいと感じました。
(*)訳者である篠沢秀雄氏のあとがきによると、ロラン・バルト氏が発表した神話集(mythologies)は全部で53あり、そのうち「フランス内だけの時事的な」話題を除いたものだけを収録したとの事です。
みすず書房の「現代社会の神話 ロラン・バルト著作集」には全て収められているそうなので、興味のある方はそちらのほうが
良いかも知れません。ただ、日本語訳が異なり、本書より現代的です。』

つまり、前半は、私が「各種文化事象に関するエッセイ集」と評した「神話研究」。後半の論文は、「今日における神話」と題された『神話(…)をまとまった形で論じたもの』というわけである。

見てのとおりで面白いのは、「ymx」氏は「前半が読みやすく、後半が難しいと感じた」と書かれているのに対し、私は「後半を読んで、前半の意図するところが、やっと腑に落ちた」と評価している点であろう。ここに、何を「難しい」と感じるかの違いが、端的に表れているのである。

また、「ymx」氏が指摘なさっているとおりで、本書で言うところの「神話」とは、ギリシャ神話とか記紀神話とかいった、あのオーソドックスな意味での神話のことではなく、「神話的に機能しているもの」のことであり、本稿のサブタイトルで『「神話」とは、肯定的に思える〈まやかし〉』であると、そう評したようなもののことだ。
例えば「彼は昔、ヤンキーで鳴らしたとか思われているけど、それは神話に過ぎないよ」と言うような場合の「神話」である。

なお、私の場合は、この点は読む前から承知していた。なぜなら私の場合、神話学者のジョーゼフ・キャンベルが書くような(オーソドックスな、誰もがそうとわかる)神話の話(研究)には、そもそも興味がなかったからだ。

さて、そんなわけで、最後まで読んでみると、ロラン・バルトが本書で何を語りたかったのは、おおむね理解できた。今回は、いちおう歯が立ったのだ。

後半の「今日における神話」を読んで、私がなぜ、前半の「神話研究」の部分を難解だと感じたのかも了解できた。
前半は、言うなれば、具体的な「応用編」であり、後半は「原理編」とでも呼べるものだったのである。
つまり、前半は、バルトの「神話理論」を具体的な事例に即して運用したものだから、内容は具体的なのだが、それがどういう狙いで書かれた(運用された)ものなのかが、わかりにくい。
単純に、その対象の「(良し悪し)評価」だと考えるのなら、それはそれでわからないこともないのだけれど、しかし、そのように評価することに「どんな意味があるのか」が(その議論の前提が)書かれていないので、わかりにくかったのだ。

例えば、冒頭の「レッスルする世界」と題する、今で言う「プロレス」を論じたエッセイについて。
ここでバルト書いているのは、ごくごく平たく言ってしまえば「プロレスとは、(勝敗を決することが目的の)格闘競技ではなく、神話的な見せ物の一種である」ということだ。
これだけを聞くと「なんだ、そんなことか。そんなの、みんな承知で楽しんでいるんだよ」と思う人も多いだろう。だが、バルトはここで「だからプロレスは」ボクシングに比べて、優れているとか劣っている、と言っているのではないのだ。プロレスとは「神話」に支えられたもの(作品)であるという、その本質を指摘し、論じているのである。

このことを、こちらもAmazonカスタマーレビュアーの「mountainside」氏は、次のようにまとめている。

『 mountainside 『ボクシングとプロレスの差異!』(5つ星のうち5.0)
 2020年9月24日
①バルトの出世作を読む。〈神話作用〉を記号化して例示する。
②プロレスの場合、観客は、予め決められた「勝利のシナリオ」を記憶の彼方に忘却=神話化し、レスラーのその時々の技の掛け合い、連鎖(現実)を楽しむ。試合の展開に「勝利へのシナリオ」を読み取ることは暗黙の禁止である。
③〈神話作用〉は勝利のシナリオを忘却することである。記号論的に言えば、プロレスの競技(技)が〈シニフィアン〉(!作用)を意味し、勝利のシナリオが〈シニフィエ〉(記号)を意味する。このシニフィエを忘却することが〈神話作用〉を意味するのである。
④ボクシングの場合は、観客は競技=試合展開から「勝利のシナリオ」をイメージするのが特色であり、そこに〈神話作用〉が入り込む余地はない。この意味において、プロレスとボクシングは正反対のスポーツなのだ。
⑤記号化と神話作用。適用事例は無限大だ。バルトの本領発揮がたん能出来る書物である。篠沢秀夫氏の翻訳も素晴らしい。
ロラン・バルトの入門書としてお勧めだ。』

この説明は、哲学用語に慣れていない私のような人間にはわかりにくいものだが、しかし、本書を読んでいるので、その言わんとしているところは、おおよそ理解できる。
バルトは、プロレスとボクシングを比較することで、「神話」というものが、どのように機能しているのかを説明しているのである。

では、ロラン・バルト自身は、この「神話」というものを、どのように考えているのだろうか。

それについては、訳者である篠沢秀夫が「解説」で書いているように、それを「まやかし」の一種だと、否定的に考えていると、そう言っても良いだろう。

しかしまた、だからと言って、プロレスはダメでボクシングは良いという意味ではなく、私たちはしばしば、そうと気づかないうちに、「神話化」されたものを「ありのままの現実」であると、誤って受け取っている、ということをバルトは言いたいのだ。

そして、できれば「ありのまま(の対象)」を見られるようになるべきではあるけれども、しかしプロレスのように、それが「神話化された像」であることを「自覚」して楽しむ分には、そのことまで責めるつもりもない。一一だが、要は、可能なかぎり「ありのまま」見られるようになるべきだ、というシンプルな意見なのである。

では、なぜバルトは、それを「まやかし」だとは言わずに「神話」と表現したのだろうか。一一それは、「まやかし」と言ってしまうと、明らかに「否定的なもの」としか聞こえないからだ。

「神話」というのは、実際には「まやかし」の一種である。
ギリシャ神話であれ記紀神話であれ、そうした神話というのは、多くの場合「王権の権威」を保証するためのフィクションとして、でっち上げられた物語なのだが、しかしまた、「神話」には、「否定的」な意味合いは無いに等しく、ほぼ「肯定的」なものである、という点に特徴がある。

つまり、ギリシャ神話であり記紀神話などが、権力者のためのものであるだけではなく、庶民にあっても「我が王家は素晴らしい」と思わせてくれ、「誇り」さえ感じさせてくれるものであるように、あるいは「イエスは死して三日後に復活して、弟子たちにその姿を見せたあと天に登った」という「神話」が、多くの人たちの「信仰的安心感」を支えているように、「嘘」であり「まやかし」ではあるのだが、必ずしも「悪いばかりのものではない」から、それを「まやかし」と呼んでしまったのでは「否定的な側面だけが強調されすぎる」ので、バルトは「神話」という、ある意味「価値中立的な表現」で、その「心理的な現象」を説明しているのである。

例えば、「きっと明日は良い日だ」とか「みんなで頑張れば、きっと良い未来が開かれる」といった「ビジョン」や「理想」も、合理的に考えれば、それは一種の「まやかし」だろう。
明日も嫌な日が続く可能性が低くないからこそ、あるいは、みんなが頑張らなければ好ましい未来が訪れない公算が低くないからこそ、そのように言っているのだから、それは「肯定的」な表現ではあれ、「良い結果を招くための、まやかしの言葉」だとも言えるのである(だから、綺麗事だと批判されることもある)。

しかし、言い換えれば、こうした「好ましい神話」までいっさい否定しまうと、人間は「明日に希望を持って」生きていくことができない。だから、そうしたことまでを、単純に「まやかし」呼ばわりすることはできない。
それはやはり、一種の「必要な神話」なのだ。

つまり、「神話」とは、否定して無くしてしまえば良いというもの(単なるまやかし)ではなく、かと言って、全面的に肯定して、神話と現実の区別もつかないままで良いというものでもない。

だから、バルトはそうした「神話」作用を、仔細に検討して、基本的には「神話を神話と見抜く目を持った上で、それを適切に享受・利用できるようになるべきである」という立場で、「神話研究」をしているのである。

だがまたこれは「きわめて期待水準の高い、知的要求」でもある。
なぜなら、例えば「イエス・キリストの奇蹟は、すべて神話であり、事実ではないと正しく認識した上で、しかし、聖書の教えに従って敬虔な生活をしてください。いくら一生懸命祈っても、実際には効果がないと分かった上で、それでも祈ることの大切さを理解して、そんな生活を実践してください」と言われても、大半の人にとっては、それは無理難題でしかないからである。

だが、そうした現実を承知の上で、やはりロラン・バルトは、この世に存在する「神話」というものを、それと見抜く目(理性)が必要であると訴える。
仮に、「信仰」にどんなに好ましい側面があったとしても、それは「盲信で良い」というわけではないからだ。

一一そして、この「盲信批判」という点において、私はバルトと完全に一致するからこそ、初めて本書を「理解できた」と、そう感じたのである。

次に引用するのは、本書本文の最後の部分である。

神語学の必要と限界

 終りに、神話学者自身についていくらか述べねばならない。神話学者という用語は華々しく、全く信頼感を与える。しかしながら、もしいつか神話学者というものが現われるなら、彼のために、方法に関してではなくとも、感情の上でのいくつかの困難性を予言しておくことができる。たしかに、彼が自分を正しいとするのに何の苦労もないだろう。そのやり方がいかにあれ、神話学がこの世界の一行為に参加することはたしかである。ブルジョワ社会での人間が毎瞬間に偽りの自然の中に投げ込まれているのが常であるとすることによって、神話学は、最も素朴な合理的生活の無邪気さの下に、この無邪気が通用されようとしている深い疎外を見つけ出すのだ。神話学が行なう暴露は故に政治的行為である。言語に責任を持つ一つの観念に基づいて、神話学はそのこと自体によって言語の自由を志向する。この意味で、神話学が、あるがままの世界ではなく自ら、成ろうとする世界に対する、一致であることは確実だ(ブレヒトはこのことについて効果的に両義的な用語を用いた。それはBniverstandnis、すなわち同時に、実在の理解であり実在との共謀であること)。
 神話学のこの一致は神話学者を正当化する。が、満足させはしない。彼の深い意味での立場はまだ除外の立場である。政治によって正当化されてはいるが、神話学者は政治から遠ざけられている。彼のことばは超言語であり、行動しない。せめて暴露をするのだが、それにしても、誰のためになのだ? 彼の務めは相変らずあいまいなままだ。その倫理的な起源がじゃまになっているのだ。神話学者は革命的行動を代理によってしか体験できない。そこから彼の機能の借り物の性格が生じる。公然と政治に基づいている知的行為のすべてに特徴的な、やや生硬で、やや勤勉な、下書きのような、そして極度に単純化された何かが生じて来る(《不参加の》文学はこれより無限に《優雅》だ。それは超言語の中の自分の場所にいるのだ)。
 次いで神話学者は、神話の消費者のすべてから遠ざかる。そしてこれはなんでもないことではない。或る特定の公衆についてならまだいい*。けれど神話が集合体全体に達している時に神話を解放しようとするなら、神話学者が離れなければならないのは共同体全体からだ。多少とも一般的な神話はすべて実際上両義的である。なぜなら、何物も持っていないので神話を借用した人びとの人間性さえをも表現しているからだ。フランス一周自転車競走、フランスの良き酒を解明するとは、それで気晴しをしそれで身を暖める人たちから自分を引き離すことだ。神話学者は理論上の社会性で生きるほかはない。彼にとって社会的であるとは、最良の場合には、真実であることだ。その最大の社会性はその最大の道徳性の中にある。世界との彼の関係は皮肉な種類のものだ。

* 耳を引き離さねばならないのは公衆からだけではなく、時にはまた神話の対象自体からでもある。例えば《詩的な幼年時》を非神話化するためには、いわば(※ そのような存在として、世間で持て囃された)ミヌウ・ドゥルエという子供に信を置かないということがわたしには必要だった。彼女を煩わしている巨大な神話の下にわたしは、柔かい、開かれた可能性のようなものを黙殺したに違いない。一少女に敵対して語るのは決して良いことではない。

 もっと先にさえ行かねばならない。或る意味で、神話学者は、彼が動かしていると主張するものの名自体によって、歴史から除外される。集団的言語に彼がもたらす破壊は、彼にとって絶対的であり、彼の務めを一杯に満たす。彼は引き返す希望も報酬の予測もなしにこの破壊を生きるべきなのだ。彼の批判の直接の対象が消滅した時に世界が明白にどうなるかを想像することは、彼には禁じられている。ユートピヤは彼にとっては不可能な贅沢なのだ。明日の真実が今日の虚偽の正確な裏返しであることを彼は強く疑っている。歴史は反対物のその反対物に対する単純明解な勝利を決して保証しはしない。歴史は、自らを作ることにおいて、想像を絶する解決、予見不能の綜合をあらわにする。神話学者はモーゼの位置にさえいないのだ。彼には約束の土地が見えない。彼にとって、明日の肯定性は今日の否定性によって完全にかくされている。彼の企てのすべての価値は彼には破壊行為として与えられているのだ。一方の行為は他方の行為を正確におおい、どれ一つとして飛び抜けてはいない。未来の強力な芽が現在についての深遠な黙示にすぎないこの歴史の主観的な把握を、サン・ジュストは奇妙な言い方で表現した。《共和国を構成するものはそれに対立するものの徹底的破壊である》。これを、《再建するためにはよく邪魔物を取払わねばならない》という平凡な意味に理解すべきではないと思う。《……である》という語はここでは余すところのない意味を持っている。このような人間にとっては、歴史の主観的な夜が存在し、そこでは未来は本質、過去の本質的破壊となるのだ。
 もう一つの、最後の除外が神話学者をおびやかす。彼は、保護するのだと主張している実在を消失させてしまう危険を絶えず目しているのだ。すべてのことばの外で、D・S・19という自動車は技術的に限定された物体である。或る速度を出し、或る仕方で空気に抵抗する、等々。そしてこの実在物を神話学者は語ることができない。機械工、技師、使用者さえその物体を語る。一方神話学者は超言語にしばりつけられているのだ。この除外には既に一つの名がある。
 それは観念論と呼ばれるものだ。ジュダーノフ主義はそれを激しく断罪した(それが当座は避けがたかったことを証明せずに)、初期のルカーチにおいて、マールの言語学において、ペニシュウ〔ポール。現代フランスのマルキスト評論家。「大世紀のモラル」〕、ゴルドマン〔リュシャン。同前。「かくされた神」〕のごとき人たちの作品において、観念論に対して、観念形態論に近づきがたい実在の留保を対立させたのだ、例えばスターリン式の言語のような。観念論が綜合によってではなく切断によって疎外された実在の矛盾を解決するというのは真実である(だがジュダーノフ主義はこの矛盾を解決さえしない)。ぶどう酒は客観的にうまい。そして同時にぶどう酒のうまさは一つの神話なのだ。このように疑惑が設定される。神話学者はそこから何とか脱け出る。ちょうど歴史家が「パンセ」それ自体ではなくパスカルイデオロギーを取扱うように、神話学者はぶどう酒それ自体ではなくぶどう酒のうまさを取扱うことになるのだ*
 これは時代に伴う困難さであると思われる。今日、今のところまだ、可能な選択は一つしかない。そしてこの選択はともに極端な二つの方法に関せざるをえない。完全に歴史を透過させる実在を特定し、観念化すること。または、逆に、最終的には浸不能で還元不能な実在を指定し、そしてこの場合には、詩化すること。一言でいえば、観念形態論と詩との綜合はわたしにはまだ見当がつかないのだ(詩ということによって、極めて一般的ないい方だが、事物の疎外不可能な意味の追求ということをわたしは考える)。
 われわれが実在の不安定な把握を乗り越えるに至らないのは、たしかにわれわれの現在の疎外状況によるのだ。われわれは絶えず物体とその非神話化とのあいだを漂い、その全体性をつかむ能力がない。というのは、われわれが物体に侵入するならば、それを解放するが破壊してしまい、物体にその重みを残しておくならば、それを尊重することにはなるが、依然として神話のまやかしのままに再構成してしまうからだ。しばらくのあいだわれわれは、実在について常に極端に語るほかはないようだ。それというのも多分、観念論とその反対物は二つともに、社会的世界の裂け目によっておびやかされ、盲目にされ、魅惑された魔術的行動だからだ。とはいえわれわれが求めねばならないのはこのことだ。即ち、実在と人間、描写と説明、物体と知識の和解。
           一九五六年九月

* 時にここでさえこれらの神話研究においてわたしはごまかしをした。実在の蒸発について絶えまなく考察するのが苦しくて、わたしは実在を極度に厚くし、わたしにとっては味わい深いものだが驚くべき濃密さを実在に見出すようになったのだ。わたしがしたのは神話の対象の実体的心理分析である。』

(P207〜211。「*」の部分は、本文中に挟まれた著者自註。傍点はゴシックに替えた)

ここで、ロラン・バルトが何を言っているのかというと、要は「それは神話だ(王様は裸だ)」と暴く行為は、「神話」と共存しているこの現実社会において、そこから身を引き剥がす行為なのだから、(神話学者たらんとする者は)自身が社会から阻害されるという覚悟を持っていなければならない。
しかし、いくら困難なことであれ、それ(非神話化)は必要なこと(綜合ではなく切断)なのだ、ということである。

これも例えて言うなら、「すべての宗教は、幻想である」と、宗教を「非神話化」する必要はあるが、それがなされた世界がどのようなものになるかまでは、神話学者にも見通せないが、しかし、それでそれは人間の知性の尊厳において、それでも指摘する必要のあることなのだ、というようなことだ。

まあ、私としては、いくら「非神話化」を行なったところで、人間が完全に「非神話化」されきることなどあり得ないのだから、結果を遅れずにどんどんやるべきだと考えている。
それくらいで、ちょうど良いか、むしろそれでも足りないくらいなのが、人間の「(逃避的な)現実認識」なのだと、そう考えているのだ。

そしてこれも、平たく言うと「人間は決して、神話を捨てられない」ということになるのである。


(2025年1月23日)


 ○ ○ ○



 ● ● ●

 ○ ○ ○


 ○ ○ ○

 ○ ○ ○

 ○ ○ ○


 ○ ○ ○


この記事が参加している募集