人気の記事一覧

出雲大社に祭られる大国主は「縁結びの神様」ではなく「浮気の神様」だった(神話)

最近読んだ本・短歌・漫画

飛浩隆 『鹽津城』 : 二つの世界とエロスとサディズムと郷愁

神話が語る「死の起源」——バナナ型と脱皮型の死の起源神話

10か月前

神武天皇御生誕の謎──宮崎紀行(橿原神宮社報「かしはら」124号、平成11年3月)

8か月前

脇見歩きのつぶやき:星の宮

5か月前

系譜が異なる2つの稲作起源神話──大気津比売殺害と斎庭の稲穂の神勅(「神社新報」平成10年11月16日号から)

9か月前

生駒の神仏「磐船神社」*府民の森(くろんど園地→ほしだ園地)〜天野川、私市駅『交野.2』

あきの国 〜日本〜

三種の神器 天村雲の剣 天村雲命を祀る唯一の天村雲神社

読書の秋ということで

大麻比古神社へ

策士の話(大体全部アイツらのせい)

神々と人

10か月前

神社巡りをしてきた③天岩戸神話

荒ぶる神の変容と解放:スサノオとヤマタノオロチ

1年前

<日月神示×弥勒の世>第一巻 上つ巻 第十六帖(十六)危機迫る様子の5月

【つの版】日本刀備忘録02:神代宝剣

神社巡りをしてきた②

房総半島から阿波へつながった

神社巡りをしてきた①

自己流解釈

記紀神話に登場する神は367柱。『なぜ八幡神社が日本で一番多いのか』

奇稲田姫ってことは 毎年川の氾濫で稲田が駄目になってたのを スサノヲさんが治水で川の氾濫をおさめたってことじゃないのかな? でその川が九頭竜川で八岐大蛇ということかな? でそこら辺で鉄が取れたんでそれで剣を作ったてのが天叢雲剣 どうなんだろう?

口減らし、姥捨山、食人、歴史の中には現代の価値観では計り知れない生存方法

神様アニメ

アベ政治とは何であったのか その1

皐月廿日 【宣伝】ひねくれ日本神話考 最新回アップしました。

水無月三日 【宣伝】ひねくれ日本神話考第10回アップ

神の性

2年前

[大祓祝詞 天津罪 国津罪] 魂と心と体のバランス + 穢れ・気枯れ(けがれ)を祓うことで、不安と恐怖感を払い除ける

のりくろーの古代妄想 記紀神話の不思議さ

【聖杯戦争候補作】混じり気の無い、気高い青

森達也 『千代田区一番一号のラビリンス』 :  われら〈人肉食〉の 日本国民

「ひ・よみ」…第4回3.記紀神話の見直し

瓜生中 『よくわかる山岳信仰』 : 政治的フィクションに 汚されない 〈生活に発する信仰心〉

福永武彦訳 『現代語訳 古事記』 : 〈文学〉でも 「歴史」でもない。

末木文美士 『死者と霊性の哲学 ポスト近代を生きぬく 仏教と神智学』 」 反近代・反世俗としての 〈霊性主義〉 ・ 末木文美士の逸脱

その3、アマテラスの空想物語

折口信夫 (東雅夫編) 『文豪怪談傑作選 折口信夫集 神の嫁』 : 〈情〉の人・ 折口信夫

坂本勝監修 『図説 地図と あらすじでわかる! 古事記と 日本書紀』 : 内容充実の 〈ロングセラーの名著〉

工藤隆 『女系天皇 天皇系譜の源流』 : 「事実」 を探求する 〈研究者スピリット〉

眞子さんの結婚と〈天皇制〉をめぐる、友人とのLINE

「読み解き古事記 神話編」 書評

3年前

梨木香歩 『椿宿の辺りに』 : 万物照応する世界

関裕二 『日本書紀が抹殺した 古代史 謎の真相』 : 〈古代史〉 謎解きの現代性

井上光貞監訳 『日本書紀』 : 『日本書記』は 〈問題篇〉である。

横須賀「走水神社」にてオトタチバナを想う

4年前

慈悲(3)

ことともの