人気の記事一覧

コクトー「阿片」とは「何か?」

新しい人文学を再び📚202410『新記号論』(に挫折しそうになった人に捧ぐ)

引き寄せの法則は、仏教的にスッキリ分かります。 全ては関係性で出来上がっているので、自分が凹になれば、自然と凸が現れます。 宇宙は閉じた系なので、AとCを揃えれば、必然的にBと因縁が生じるのです。 もちろんそのために、自分自身が変化する必要がありますが。

2か月前

AIに本文を書かせるべきか?ーーネクロマンサー的なアプローチ

【ソシュールの言語学と構造主義のつながり】1/4 人はなぜ恣意的であることを嫌うのか?

3か月前

なぜ「それ」を阿弥陀如来と呼ぶのか3(スリー)

4か月前

【ソシュールの言語学と構造主義のつながり】2/4 「恣意性」の術語的意味を把握し、ソシュールの「言語の恣意性」について理解する

3か月前

♨️湯船でzineを読む「雰囲気ヤシの木」

現四通信ラジオ6月号振り返り原稿 #現代4コマ

《記号論への招待》の思い出

ロラン・バルト 『神話作用』 : 「神話」とは、肯定的に思える〈まやかし〉

青木萌 個展「皮 surface - signifiant」

2025 共通テスト対策 【国語】

極端なフェミニズム運動の構造分析:社会学的視点と記号論的アプローチ

AIとは?AIが人間を支配する?AIと人間の違いとは?│ 哲学ラジオ

理学・作業療法と言語聴覚療法との関係について

6か月前

システムは個別の苦しみに応えられるか?①― エンジニアのための「隠喩としての建築」読解with GPT4o

3か月前

存在していることはどう証明するのか|『熱帯』 森見登美彦

8か月前

「バルトとエクリチュールの関係は」

「ロランバルトの好きな食べ物は?」

生まれる時代が早すぎた学者 パースの思想とは何か? 記号学、哲学(現象学)、プラグマティズム

8か月前

「わたしによるわたし自身のプロフィール」

なぜ読者はフィクションと現実を混同するのか

【言語学 記号学】パースとソシュールの違い 学問か日常か 雑記メモ

8か月前

「フランスの言語哲学は」

【感想文】壁/安部公房

8か月前

蓮實重彦 『映画の神話学』 : 蓮實重彦論

「ロランバルトとクリスティヴァ女史」

◆「もし文法を越えた普遍性をひそかにはらむとすれば、それは、レトリックがじつは文法より上位の文法、けっきょく言語の記号学をわれ知らずにのぞんでいたということではないか。きっと、そうだ」(佐藤信夫「隠喩と諷喩と書物」『レトリックの消息』153頁,白水社,1987)。

SDGsと記号論

10か月前

◆(自分だけの問いを抱いているか)心が自由に感じ、(独自の近位項体系を編成しているか)自由に考え、(自身の言葉による分節体系と技術を鍛えているか)自由に話し書けているか?押し寄せる諸項の接続秩序(これをそのまま受け入れることが従属)を個で切り結び返す。記号論は自由の基礎となる。

「ロランバルトから多大な影響を受けるクリステヴァ」

論理という「道」。

1年前

蓮實重彦 『ショットとは何か』 : 蓮實が不得意な アニメから見た 「実写ショット」の意味

私の記号論と実践

9か月前

蓮實重彦 『反=日本語論』 : 生きられた言語と 生きられた映画

「テクストとしてのバルト」

Nomal Not Nomal -今川焼きで御座候 食卓で考えるやさしいIA

蓮實重彦 『物語批判序説』 : みんなと同じで「空っぽ」が安心。

◆記号論はなぜ眠ったか(眠ったのかそれとも他と溶け込んで混ざっているのか)。よくあるように範囲を広げすぎる希釈化と分化精緻化による些末化だろうか(魔改造ならぬ魔分類でくらくら)。まずは言葉と徴候、それぞれの典型例から何度も具体例で吟味省察を繰り返して皮膚感覚にしないと。

「ロラン・バルトとエクリチュール」

性格分析のために何をやるべきなのか?

1年前

◆複層的な言葉の構造、世界との関係性 Sa:シニフィアン 記号における表現部分 Sé:シニフィエ 記号における意味部分 ・微細な差異を認識できず、分節する語彙がない。 ・抽象的には表現できるが、具体性のある分節を見いだせていない。 ・(今はまだ)語り得ない領域

言葉とは、その原理からいって他者の存在を前提としているのだから、使用者に対して他者の存在を想定しようとさせるという倫理的原理があり、またその一方で、他者と関わらなくてはならない、他者に配慮しなくてはならないという強迫を与えるものでもある。

「ロランバルトにとって小説とは」!

「ロランバルト」と「小説」

見えないリンク、読書という宝探し。

1年前

☺︎︎記号論とはどんな理論ですか?

10か月前

ロランバルト 「偶景」について!

「文芸における活動支援金の応募!」

¥400