#メンタル
結論。モテるために必要なのは、やっぱりトレーニング。〜「モテるために必要なことはすべてダーウィンが教えてくれた」を読んで〜
「モテるために必要なことはすべてダーウィンが教えてくれた」を読んだ。
「モテ」について進化心理学の観点から詳細に分析されていて、とても面白かったし、役に立つなと感じた。
本書を読んで、私が出した結論。
「やっぱり、モテるためにはトレーニングが大切!」
以下に、その詳細と私が普段トレーニングを継続して感じているメリットなどを記していきたいと思う。
①人間の脳は原始時代とそんな変わってないか
「脳に良い行動を積み重ねれば、幸せに生きられんじゃね?」という考察。〜「脳科学で解く心の病」を読んで〜
カンデルさんの「脳科学で解く心の病」を読んだ。
心の病からアプローチして、脳の働きを説明してくれている本書。
内容は専門的で、正直ちゃんと理解ができているかは怪しい。
学んだことを端的に表すと、「心の状態を作るのは脳」だということ。
ならば、健全な精神状態を生み出すためには、脳の状態を健全に保つことだけに、まずは全振りしてみても良いのではないか?
具体的に。
脳に良い習慣として、私が行ってい
あなたの苦しみを言葉にしてごらん?それを見た誰かが救われるかもしれないよ。 〜「毒をもって僕らは」を読みました〜
冬野岬さんの「毒をもって僕らは」を読んだ。
本の帯に引き寄せられて本書を手に取った。
「この世界の、薄汚い、不幸せなことを私に教えてくれないか」
登場人物の女性は余命が僅かで、生きることに希望を見出せない。
主人公の少年に対して、あなたの苦しみを教えてくれと懇願する。
苦しみを言葉にすることは、辛い。
トラウマを掘り起こす作業なんて本当はしたくない。
記憶が流されてくれるのをただ息を潜めて
銃を拾わなかった方が幸せだったかもしれないけど、銃を拾ったからこその幸せも確かに存在するんだね。 〜「銃」を読みました。〜
中村文則さんの「銃」を読みました。
ピース又吉さんの推薦図書。
主人公がひょんなことから拳銃を広い、それに伴う感情の変化を丁寧に淡々と描いていく本作品。
銃なんて拾ったことないけど、自分が仮に銃を拾ったなら、こんな感じになるのかもなぁ‥と何だかリアルに想像できました。
♦︎人間は何かしらの刺激を求めているものかもね。
銃を拾い、主人公はなんか人生が楽しくなってきます。
人間ってそうなのか