見出し画像

本能寺の変1582 重要 ◎第32話 光秀の人物像 出来る男 信長の人物像 リアリスト 行動力 実行力 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

重要 ◎第32話 

光秀の人物像 出来る男 

信長の人物像 リアリスト 行動力 実行力

はじめに ←目次 ←重要 ◎目次 ← 
*以下は、第32話から重要ヶ所◎のみ抜粋したものです。

◎光秀は、藤孝の下で動いていた。

 上杉一辺倒の状況下。
 藤孝は、表立っての活動が出来なかった。
 その藤孝に代わって、光秀が動いていたのではなかろうか。
 先述した、「フロイスの証言」も、「多聞院英俊の証言」も、そのことを
 裏付けている。
 時間的にも、ピタリと一致する。

  【参照】6信長との出会い 1使者光秀  小
   第30話
    
フロイスの証言。
    多聞院英俊の証言。

◎光秀は、出来る男(切れ者)。

 光秀は、美濃・越前、両方の事情に精通していた。
 時流に敏感で、頭脳明晰。
 実行力もあり、交渉力もあった。
 切れ者である。
 気力・体力、ともに充実。
 正に、適材。
 「使者」
 光秀に、打って付けの役目だった。

◎信長は、軍事力強化を最優先に考えていた。

◎信長は、伊勢を狙った。

 当時の信長は、軍事力強化を最優先に考えていた。
 それさえあれば。
 「上洛はいつ=でもできる」
 そう、思っていたのではないか。
 美濃・尾張・伊勢。
 この三ヶ国は、ともに、石高の多い豊かな国である。
 「次は、伊勢」
 そこに、有力な戦国大名はいない。

◎正に、マキャベリ。

◎徹底的な、リアリストである。

 マキャベリは、ルネサンス期に生きたイタリアの人。
 フィレンツェ共和国の外交官という。
 1469年生~1527年没(応仁元年~大永七年)。
 その著書、「君主論」は、あまりにも有名である。
 政治的に混乱した時代。
 それを、乗り切るために、権謀術数を用いることを良しとし、
 現実主義に徹すべきことを説いた。
 後世の政治・外交に大きな影響を与えた。

◎信長の先見性・着眼点や、恐るべし。

◎信長は、卓越した行動力と実行力を兼ね備えていた。

◎軍事力の背景には、経済力があった。

 石高=経済力=軍事力。

◎すなわち、領国拡大。

 軍事力強化=領国拡大。

 信長の領国は、美濃と尾張。
 いずれも、穀倉地帯。
 きわめて生産性の高い国々だった。
 当時の経済基盤は、「米」。
 石高の多いところに、「人」が集まり、「銭」が集まった。 

 また、三本もの、大河があり、伊勢湾へ通じていた。
 東西南北、縦横無尽に繋がる交通の要衝でもあった。
 したがって、昔から商工業も盛んな地域だった。
 となれば、なおさらである。

 信長は、軍事力を強化した。
 すなわち、兵と武器。
 それを可能にしたのが、「米」・「人」・「銭」だったのである。

◎藤孝は、光秀を信長の使者に起用した。

 「上洛」について、信長は、自分の方から働きかけるという考えはなかっ 
 たのではないか。
 その逆である。
 義昭の要請により動く、というスタンスだったように思う。
 その意味で、藤孝が、光秀を「使者」として起用したことは、実にグット
 タイミングだった。

◎光秀の貢献度は、きわめて大きい。

 このような状況の中で、交渉は行われた。
 となれば、「使者」の役割はきわめて重要となる。
 「光秀ならばこそ」
 これを成し遂げることが出来た。
 そう、思う。

◎光秀は、褒美として、幕府の足軽に用いられる。

 そのことを、誰よりも、よく知っているのが、細川藤孝と信長だった。

 光秀は、程なく、幕臣(足軽)となる。 
 この時の褒美として、である。
 吝嗇家の義昭の決めること。
 また、出自・境遇等のことも、あったのかもしれない。
 藤孝としては、これが精一杯だったのだろう。

◎信長は、光秀を高く評価していた。

 だが、信長は、これを見ていた。
 間もなく、光秀を京都奉行に抜擢する。
 そして、さらに重要な役職へと重用していく。 

 これらについては、後述する。



 ⇒ 次へつづく


NEW!!

目次 が更新されました。

これで、全体像がよくわかる!!

毎日更新!!

原因・動機の究明は、この一歩から!!


NEW!!

重要 ◎目次 が更新されました。

本能寺の変

原因・動機は、この中にあり!!

ご注目下さい!!


いいなと思ったら応援しよう!