マガジンのカバー画像

好きなもの

239
元気をくれたり、奮い立たせくれたり、リラックスしたり、考えさせられたり、興味が湧いたり…。 支えられてるコトバを集めます。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

ただの自分を愛すること

ただの自分を愛すること

私たちは学校教育の中で、
「一位になること、抜きん出ること、比べること」が、偉いと教わります。そして嫌なことからは逃げないこと。辛いことも周りに合わせて頑張る!という、努力にも似た「ストレス=偉い」を教わります。更には、学力や運動能力において「自分に足りないもの」を見せられ未熟さに気づき、少しでも高評価を手に入れることが不可欠だと教わります。「優等生=人気」の図は、そうやってできたのでしょう?

もっとみる
自分の心に素直になることについて

自分の心に素直になることについて

(※今日の内容を音声で楽しみたい方はコチラからどうぞ(^^)↓)

僕の人生の目標は「心穏やかにのんびり楽しく生きる」なのだけれど、そのためにすることというのは、とてもシンプルなことだということがわかってきた。

それは、「自分の心に素直になる」ということである。

とはいえ、このとてもシンプルなことがなかなか難しかったわけだけれど、そういう「難しい」というブロックも、ちょっとずつ外れてきたように

もっとみる
フォーカスは「他人」では無く、「出来事」に向ける

フォーカスは「他人」では無く、「出来事」に向ける

他人から攻撃された時、

陰口を言われた時、

仲間外れにされた時、

腹が立ちますよね。

この腹立たしさは、相手から無価値な扱いを受けたから、カチンと来ている訳です。

誰だって自分が尊重されないと、腹が立ちます。

相当、出来た人でも、その瞬間は腹が立つと思います。

問題は、カチンと来たその直後です。

湧き出した怒りに呑み込まれる人と、
サッと切り替えがつく人に分かれます。

このお話し

もっとみる
【メモ(memo)】どうしたいのか自分に聞いてみる

【メモ(memo)】どうしたいのか自分に聞いてみる

人生でやりたいこと、欲しいものって、みんなありますが、それを実際に手に入れている人って、どのくらいでしょうか。

たとえば、やりたい仕事をしている人がどれくらいいるのかアンケートをとったことはありませんが、現実に、すべての人がそうではない、というのは確かですね。

あなたは、今のお仕事、本当に自分のやりたいことですか?

思えば私も、最初から、これが私のキャリアだ!と思えるものにすぐ出会った訳では

もっとみる
パートナーに些細なことでカッとなる人のための「意志力」の鍛え方

パートナーに些細なことでカッとなる人のための「意志力」の鍛え方

ちょっとしたことで、カッとなって、相手をこき下ろしたり、暴言を吐いたり…

そんなことが続くと、多少の甘えが許される夫婦といえども、関係はこじれていきます。

怒りをコントロール手法として、アンガーマネジメントが有名ですよね。本を読んだりして知識を得ている方、実践されている方もいるかもしれません。

今回は、怒りそのものをコントロールする意志力を鍛える手法をご紹介します。

これは、スタンフォード

もっとみる
知識よりも大事なこと

知識よりも大事なこと

とりわけ僕は小さい頃から劣等感だらけでした。何か特別な才能は持ち合わせてなんかいませんでした。そんな母は、それを悟ったかように、僕に毎日毎日、勉強しなさいと言っていました。勉強が出来れば、きっと将来において楽をすることができると思っていたらしいです。父は、自分が勉強が出来なかったと言っていました。「だから、俺は今、こんなにも苦労しているんだ。」と、母に何度言われても勉強しな僕に説教をしていました。

もっとみる
面白かったテレビアニメ

面白かったテレビアニメ

どうも、ちきゅう探検家のくぬるぷです。

10月中は旅以外で
私の好きな物を発信していますが
これが10月最後の記事になります。
次回の記事はインドから
書けたら素敵ですね。

さてラストは日本のテレビアニメです。
2013年から昨年までの10年間で
面白かったものを
各年毎にひとつ以上挙げていきます。
この10年間、どんなアニメでも
第1話は全てチェックしてますので。
基本的には、マンガや小説な

もっとみる
アダルトチルドレンを自覚した人は、最初に何をすればいいのか/実体験をもとに詳しく紹介【アダルトチルドレンの治し方】

アダルトチルドレンを自覚した人は、最初に何をすればいいのか/実体験をもとに詳しく紹介【アダルトチルドレンの治し方】

「アダルトチルドレンを治す」とは、何年も時間をかけて、親の望む生き方から、自分が望む新しい生き方にシフトチェンジすることです。

ただし、重度のアダルトチルドレンほど親の刷り込みが強烈で、自分らしい生き方が分かりません。
そこで大事になるのが「直感を信じること」。
この記事では、私ほそのゆうたが、直感を信じて実践したことと、その効果についてご紹介いたします。

1.直感を信じるとは?直感を信じると

もっとみる
相手側の感情はコントロール不可

相手側の感情はコントロール不可

自分と相手。

相手にとっては、自分も相手。

自分の感情は、コントロール出来ても
相手の感情はコントロール不可。

自分の感情のコントローラーは持ってても
相手の感情のコントローラーは持てません。

だから、相手が自分の人生になにを感じ取り
なにを正解としなにを人生にチョイスしていくのか

こちら側が関与できるものでもありません。

例えばですよ?

私に会ったことのない人が、私に対していい印象

もっとみる
納得して生きるには

納得して生きるには

何か失敗をしたとき、

結果はさて置き、
サッパリした気分になるときと、

失敗という結果に執らわれ、
重ったるい気分になるときが、

無いでしょうか。

その違いは、おそらく、
サッパリと軽い気持ちになるときは、
自分の素直な「好き」か「嫌い」か、
或いは「快」か「不快」か、
を基準に選ぶことが出来たとき、
つまり自分の心に従って、自分で決めたときでは無いでしょうか。

逆に、重たい気持ちになる

もっとみる
76.「いまここ」で生きれば世界が変わる

76.「いまここ」で生きれば世界が変わる

毎日、字を書いていて、自分で納得のいく字が書けたときは、「集中して書けた」という納得感を得られたりする。

この「集中して書けた」という納得感は、「いまここ」の状態になれたということでもある。

おそらく、剣道とか弓道、茶道とか華道などの「道」のつくスポーツや芸事には、共通して「今と自分を一致させる」ことが欠かせない要素としてあるのだと思う。

もちろん、「道」と名の付くスポーツや芸事以外のことで

もっとみる

人間関係でストレスを溜めないコツ

かなり前に拝見しました。
久しぶりにYouTubeで見かけたので
投稿します。

私的には…結構、納得でしたし
面白かったです。

こう考えれば腹も立たない🤭

100人が100通り

100人が100通り

          (約1,100字)

多様性というのは便利な解釈ができます。

10人のひとがいて、10人すべてのひとを
許容できるはずがありません。

世の中に聖人君子はいません。
(いますか?私はまだ会ったことはありません)

誰かが一言、発言すれば、怒涛の如く
批判の嵐とか。
誰かが評価されれば、誰かが悔しいと知る。

男性は女性に寛容で、その逆もある。

仕事上でも感じる。
所謂、物知

もっとみる