マガジンのカバー画像

生きるヒントになる記事を集めました

131
何度も読み返して参考にしたい記事を残しています。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

不幸中の幸いだって??

不幸中の幸いだって??

三男が、
明日の部活は行きたくないなーー
と言う。

高校のバスケ部在籍の三男。
どうやら明日は
自分たちの練習ではなく
他校の試合のお手伝い(得点板係とかモップ係とか)で
選ばれし数人だけが
参加するのだという。

練習がない、
全員じゃない、
朝が早い、
と三拍子そろってるので、
もう行く気ゼロ。
どうやって断ろう…と
思案し始めた。

さすがに
「行きたくない」
とは言いにくいので、
「既に

もっとみる
人を想うことで自分が助かる

人を想うことで自分が助かる

もう何もできない、そういうときはそれでいい。
だけど、ほんのちょっと、もしできそうならば、心がモヤモヤする、不安に駆られるときにこそ、誰かのことに思いを馳せてみる。
それは何も大きなことじゃなくっていい。

例えば自分の言動を、あれでよかったかなとかぐるぐる考えるループに陥ったとき。
それは自分の心に全集中し、同じ反省を繰り返しているので心が疲弊する。
"反省は一回でよく、反芻するもんじゃない"と

もっとみる
もしPTAの会長が『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』を読んだら

もしPTAの会長が『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』を読んだら

わたしは
中高時代に
バスケ部のマネージャーをしていた。

思い返すと…
出欠確認や
備品管理や
洗濯係やタイマー係
などの
「お世話する」仕事も好きだったが、
どちらか言うと
チーム作りなどの
「マネジメント」に
興味があったのだと思う。

当時のわたしは
「マネジメント」というものを全く知らなかったのだが、
試合の詳細な記録を選手に共有して
強みと弱みの分析をさせたり、
うまくいかない選手同士

もっとみる
一番だいじなのは、あなた

一番だいじなのは、あなた

娘の中学では
毎月一回
学校だよりが発行される。

表面には
校長先生か副校長先生のコラムがあり、
裏面には
先月の学校活動の報告と
今月の予定が載っている。

先日、
学校だよりを持ち帰った娘が、
校長先生のコラムを読みながら、
うーーーーむ
と首をかしげていた。

なんか違う気がするんだよねーー
と言うので
わたしも読んでみた。
「利他の心」についての
コラムだった。

校長先生は…

「自

もっとみる
可能性は無限大

可能性は無限大

寝坊して冷たい空気を吸い込んだ朝
布団を直しながらつい考える

何も変わらない日常だな〜
と感じる事

しかし
その変わらない日常の中

ある程度健康で生活して行ける事だけでも凄く幸せな事なんじゃないかと、、
それが急に失われる事もある

毎日の食事、働く、買い物、歩いたり車に乗れたり
綺麗な青空を見上げる事
同じ場所に平和に住み続けられる事
誰かに優しくされる事

人は失うと改めて当たり前が大切

もっとみる
「共感」は疲弊するが、「思いやり」は健やかで優しい、という研究

「共感」は疲弊するが、「思いやり」は健やかで優しい、という研究

年明けから能登の震災、続いて羽田空港での接触事故と、心の痛む事案が続きました。親族との楽しい団欒のふとした合間にもニュースが気になり、話題にし、いたたまれない気持ちになり、そしてまた団欒に戻る…。そんな2日間を私は過ごしてきました。

そんな折、画像の組織心理学者 Adam Grant の投稿がタイムラインに流れてきました。あまりにタイムリーな内容で驚きました。

粗訳しました。

投稿と共に、A

もっとみる
自分を責めないで…

自分を責めないで…

人間関係や家族関係、パートナーシップや子育てに悩んでいる方…
その他…辛い気持ちを抱えている方。

あなたは、頑張っていますよ。
だから自分を責めないでくださいね。

でも。

私もね…失敗すると、それが悔しくてはずかしくて…

何かのせいにしたくなってしまいます。
誰かのせいにしたくなってしまいます。

そして、そんな自分を責めてしまいます。

その行為は…

自らの首を絞める事になります。

もっとみる
アマゾン初売りスタート!我が家の防災対策アイテム

アマゾン初売りスタート!我が家の防災対策アイテム

新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2024年は大変なニュースから始まってしまいましたね。元旦に、能登半島を中心に大きな地震が発生し、ニュースでは連日その被害の様子が伝えられています。そんなニュースを見ながら、改めて日々の備えの重要性を痛感していたりします。

そんな中、Amazonでの恒例の初売りセールが始まっていますね。

このセールを利用して、私も家

もっとみる