お題

#この経験に学べ

自分の経験や失敗を後進の人に伝えて、今後のために活用してほしい!そんなエピソードを募集します

人気の記事一覧

その迷いは未来のチャンスかもしれない

こんにちは、まるです。 超ネガティブだった私が変わった経験を通じて、心地よく過ごす秘訣や自分らしさを手に入れる方法をお届けしています。 先日、ゆにさんとマイトンさんが 1周年を迎えました! 最初の頃から知っているので、 今の活躍がとても嬉しいです。 お二人とも本当に行動的! 見ていると、ある言葉を思い出します。 「迷ったらGO!」 迷うってことは、 やりたい気持ちがあるからなんですよね。 本当にやりたくなかったら、 迷うことすらありません。 でも私たちは、 無意

「そりゃあ いかんぞなぁ」―詩―

冬の釣り 冬風が 冷たく飛び交う川岸で 坊やと父さんは 釣り 陽はあたたかいが 風が強い 浮きもすぐに 流される 「ねぇーー まだぁーー」 5分ごとに 坊やはいう 「全然 釣れないね.… 何事も 辛抱 辛抱」と 苦笑いの とうさん 「さかなさぁーーん ここに おいしい おいしい あるよぉーー」 坊やの高い声は 川面を揺らす 「父さん 場所 変えようか?? あっちの 柳の下 いいかも!」 「もう 3度も場所 変えてるよ どこで 釣っても同じだよ」 ふと 父さん気づく

黒歴史?若気の至り?やらかしたことを思い出します

今回は、アクション映画の主人公の雲です。 先日、須磨の海岸を友達と歩いたと時に、この近くの海岸でテトラポッドの上で寝たと昔話が出ました。 百人一首の話題が本当に面白い上に、私の話は長いので言いそびれました。 今回は昔話を記事にしました。 1.テトラポッドの上で熟睡当時、入社して3,4年目だったと思うのですが。その頃は車に乗ってラーメン屋に行くのがマイブームでした。 私は団体行動には向かないタイプですが、食べた後は夜風にあたりながら神戸の港近くのテトラポッドに寝そべって皆

唐揚げと上級生と、冬の日の放送室

「給食のおばさん達へ」 それが私が最初に認めてもらえた文章のタイトルだった。何の変哲もない小学生にとっての課題の一つであり、みんなと同じようにとりあえず書いただけの作文が選ばれたのだ。しかもそれはお昼の放送にて自分で読むことになるらしい。決まってからそのことを伝えられて、責任の大きさに驚いた。きっと聞き流していたんだろうと思う。 他にも誰か一緒に放送室に行くクラスメイトがいるんだろうと思っていたら、私だけだと知ってもっと驚いた。どうして選ばれるようなことになったのかもよく

ビジネス1年目さん、なんとなく発信していませんか?

こんにちは! 慎重だけど、大胆に行動できちゃう 起業1年目さんのための、 「ファン作り」集客法等を お伝えしています。 コーチ&キャリアコンサルタント 風井 麻希(かざい まき)です。  初めましての方はこちら(自己紹介) ビジネス1年目さん、 なぜあなたは発信をしていますか?? 「なんとなく、  みんなやっているから、  発信からなんですよね・・・??」 うんうん。 お気持ちわかります! 私もそうでした!! なぜ発信するのか?? この理由がわかっていない

また介護予防講習会から自主化に繋がりそうです!

地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 大和の岡原です。 当会は、市民活動団体として地域を明るくすることを目的に活動しています。 今回の内容は、市民活動に関するものになっています。 下半期5回目のフレイル予防講習会!2024年4月から9月まで6か月連続で毎月、同じ対象者にフレイル予防講習会を実施してきました。 そして10月から再び6ヵ月連続で新たな対象者に対してフレイル予防講習会を行っていきます。 その5回目を2025年2月17日(月)に実施しました。 6回中の5回

ゼリーがしたいことはなんですか?ぜりーさん。

  #おかのきんや さんと話して、気づけたこと💖 コメントにも書いたのですが、、 ① ゼリーの体験を語っていくこと。 そんな機会をつくること。 このnoteもふくめて、形にしていきながらに、形にしていってる感じ。 ②わかりやすくて面白い学習指導をしていくこと。 ③いろんなものの架け橋となること。 そのために動く点となること。 例えば、難しいと易しいの架け橋。 誰かの誰かの架け橋。 何かと何かの架け橋。 上記3点はおそらく、ずーっと重ねていってるので、揺らがない。

#生き方「音声配信と出会って」

「今では趣味と言ってもいいくらい、 スタエフライブを楽しんでいます!」 はい、私です。 音声配信を初めて約3年近く経つ。 音声配信を始めたきっかけは、 先輩noterさんが先に始められたのを聴いて、 面白そうだと思ったからだ。 やり方を聴いたりしているうちに、 「一緒にやらない?」 と声をかけてくださったのが始まりだった。 最初はアシスタントのような立ち位置で、 話を聴いて頷くだけの役割だったが、 コメント欄の方達との交流が楽しくて、 自分でもやって

男性不信の呪い、多分解けた

「結婚は人生の墓場」 母も祖母もそう言いました。私が世界でいちばん大好きな女性たちは、揃いも揃って男嫌いでした。事あるごとに経済力の重要性を説いてくれました。憎い男を未練なくうち捨てて、ひらり優雅に生きていけるようにと。 その教えは私にとって絶対でした。「男が嫌い」はデフォルト設定でした。 大学に合格した時、卒論の優秀賞を取った時、労なくして就職が決まった時、太いクライアントに気に入られた時。 私が社会的にささやかな成功を収めた時、側の男性は必ず「女はいいね」と囁きました

子供の頃、石油ストーブの上でさきいかを炙ってもらったらめちゃくちゃ美味しくて、侑さんにも味わってもらおうと昨夜トースターで炙ってみた。 昔と変わらず美味しくて二人で幸せだったが、寝る時間になってもにおいが消えない。朝も消えてなかったし、今もダメ。明後日王様帰ってくるんだけど😨

壊れた時計

私の時計は壊れてる。 時間が進まない。 周りの秒針は進んでいるのに、私の馬鹿な秒針は1秒進むたび1秒前に戻る。 何がきっかけで、壊れたのかもう遠すぎて覚えてはいない。 思い出せる、子供の頃にはとっくに壊れていた気がする。 私は取り柄もなく、あまり見た目も成績も良くない子供だった。自分では普通だと思っていたが、違ったらしい。 できる事は母親の機嫌を取るためのコミュニケーションと少しの家事。 母親が友達を家に呼んだ時「うちにも欲しいわ〜」と言われる事に優越感に浸ってい

わたしたちは何かに守られている

こんにちは! 夏野なつこです~ 昨日アップした記事と連続で執筆しています こちらの方もぜひご覧ください わたしは先日、交通事故に遭いました 車と車の接触事故で、相手側に100%非があるものです 大きなケガはありませんでしたが、首を少し痛めました 上記の記事では書いていなかったのですが、 事故の影響で、車はもう見るも無残な状態 これはもう直らないだろうなーというレベルです(直ったら奇跡くらいの損傷) 大学卒業前に買って、まだ2年ほど それでも一緒にいろんな

⭐️私信② 1047

※ヘッダー画像は #大橋ちよさん 作の「れれ子」を加工して使用しました ありがとうございます ***************** いつかはこんな日がくるだろうと予想はしていたけれど、実際に訪れると驚くほど動揺するし、思った以上に寂しい。 でもね円満に送り出したいし、門出を祝福したい。 だから、いってらっしゃい。 新生活を満喫してね。 今日が晴れて暖かい日で本当に良かった。 私としては、接点ゼロのままというのが唯一の心残り。 あなたにとっては、ただ物理的な距離が加わるだけ

改めまして、自己紹介

はじめましての方も、すでに何度か記事をご覧いただいている方も、こんにちは。 さて、このブログは今年の元旦に始めました。 その時の一発目の記事を自己紹介として書いたのですが、あれから一月以上経って日々なんらかの記事を執筆していくうちに、今後の方針等を一旦整理する必要があると感じたため、自己紹介とこのブログの趣旨を改めて説明したいと思った次第です。 よかったらお付き合いくださいね。 ちなみに今回も相変わらずボリューム多めです。 自己紹介 名前:ねこのとおぼえ 年齢:34歳(

エッセイの中の孤独を抱きしめて

エッセイを書き始めたのは大学生頃である。 その頃、中高一貫校出身であった私は友達作りというものに大分ご無沙汰していた。さらに、浪人で勉強漬けになっていて会話という会話をろくにしていなかったことも作用して、大の『コミュ障』に出来上がっていた。 元々シャイで言葉少ない方だけど、ここまでの素質があったとは。私。自分でもびっくりしてしまう。 大学入学前に開催された1泊2日のオリエンテーションに参加した時、同じ部屋になった数人とさえまともに話せなかった。 みんないい人だったと思う

過去記事:母乳をあげたいと思うのは「宗教」なのか?

できるだけ人工粉ミルクを使わずに母乳で子供を育てたい、と周囲の人達に言うと「母乳は大変だし母乳にこだわり過ぎる必要はない」とよく言われます。 「母乳神話」「母乳スパルタ教」のように、子供に母乳をあげたい願いはどこか宗教のように思われてしまう場合もある気がします。 だけど私としては、「ヒトの母乳=普通の食事、人工粉ミルク=栄養剤の点滴」のようなものだと考えています。 例えば出生直後の私の子供のように吸う力が弱くて自力で母乳を飲めない場合、「栄養剤の点滴」を与えて新生児が栄

気にしない

私は大雑把なわりには気にしいだ。物事に対しては大雑把だが人に対してはいろいろと必要以上に気にしてしまうというところだろう。 シチュエーションによっては一度気にし始めると自分の心ががんじがらめに縛られたようになり、実際に身体の動きも鈍くなる。 HSPっていうことばが言われ出したのは最近のことだし、、自分はそんなに敏感で繊細な心を持ち合わせているわけではないのでそれとはちょっと違うかなという気がする。。 HSP(Highly Sensitive Person) ハイリー・セ

隙間にひそむ小さな世界

その日、カメは図書館の閲覧席で、物語の海に身をゆだねていた。 次々と押し寄せるページの波へ、そっと意識を滑り込ませ、時間の感覚すら手放していた。 そんな遠い意識の向こうから、そっと引き戻されるように、ウサギの明るい声が小さく響いてきた。 「こんなに文字ばっかりで、よく読めるわね。ぜんぜん絵がないのに、読んでて疲れちゃわないの?」 カメが顔を上げると、大きな瞳を輝かせたウサギと視線が絡んだ。 「そこは想像の翼を広げるところだよ。違う時代へ旅する物語なら…その時代の空気、街

禅の健康観:病気にならない体作り!予防とセルフケアで健康長寿を目指そう【禅に学ぶ健康の極意】

「最近、疲れやすい…」 「風邪をひきやすい…」 「歳をとるにつれて、体のあちこちが痛む…」 年齢を重ねるにつれて、健康に対する不安は大きくなっていくのではないでしょうか? 現代医学では、病気になってから治療を行うのが一般的ですが 禅の教えは、病気にならない体作り、つまり「未病」を予防することの大切さを説いています。 今回は、禅の健康観に基づいた、病気にならない体作りのための予防とセルフケアについて考えていきましょう。 禅が大切にする「未病」 禅は約1500年前

過去記事:発がん性に関する科学者と一般人の認識の差

学生時代の講義で印象に残っている話題の一つに、「がんの疫学研究者と一般の主婦の考え方の間にはかなり認識の違いがある」、というものがありました。 参考文献にも示す通り、日本人のがんの主な原因は「喫煙・過度な飲酒・塩分摂りすぎ・肥満・野菜不足」等のごくありふれた生活習慣による部分が大きいです。 しかし一般の主婦の方々は、例えば農薬や食品添加物のような「人工的なもの、普段馴染みの薄いもの」を過剰に怖がる傾向にあるような気がします。 これは、個人的には研究者側が正しい情報を積極

2個目の就労継続支援B型事業所の見学に行ってきた

今日は約束の日だ 寒いけれど行かなければならない 何故ならば 2個目の就労継続支援B型事業所の 見学の約束をしている日だからである 電車に乗って数駅 そこから徒歩で10分程 会社ばかりが入っているビルの片隅に 就労継続支援B型事業所が入っていた どこからどうみても 私服で来ている私は場違いであった エレベーターに乗ろうとボタンを押す 開いた時に男性がいた グレーのスーツにマフラー ますます場違いなのではないか?と不安になる 就労継続支援B型事業所のドアの前に行く

産後のヘルプ体制を振り返る

長期入院の果てに2人目を出産したもふもふです。 怪獣さん(1人目、2歳・自我大爆発中)とももんちゃん(2人目、すぐ爆睡するありがたい赤様)でこんなに違いがあるものかと感じながら2人育児に格闘しております。 2人のお子様を抱えて産後は大変だろうと想定していましたが、比較的元気に過ごせています。夫氏も怪獣さんの産後より元気そうと太鼓判を押すぐらいです(そうはいっても、いろいろあるのですが…それは別のnoteにまとめます) 1人目と2人目、赤ちゃんの性格や特徴の違いもありますが、

得意なことを自覚すると、頑張らなくてもよくなる。   

 1日24時間。  社長さんだろうと子供であろうと、男性でも女性でも、みんな同じ時間を生きています。  ただ、その与えられた平等な時間の中で、時に、やること(人によっては雑事といいます)が、たくさんになって、心が落ち着かなくなることが多々あります。    家を出るまでの朝の時間でも、 朝食の準備、 食器を洗う、 洗濯を干す、 家族を送り出す、 声をかける。  自分の準備もありますが、そんな中で、家族は言うことを聞いてくれない、時にわがままを言う。  だんだんと、家を出る時

ワーママむけ「〇〇コーチ」「〇〇コンサルタント」だらけの世界

ここ数年、SNSで目にする「〇〇コーチ」「〇〇コンサルタント」が増えてきた。 「稼げる集客コーチ」「愛されマインドコンサルタント」「自分軸を叶えるコーチ」「好きを引き寄せるキャリアコーチ」「ライフスタイルコーチ」…もう何でもアリである。 「そんなのあるんだ!」と感心するものから、「いや、それ誰が認定してんの?」とツッコミたくなるものまで、よりどりみどり状態である。「名乗ったもん勝ち」の風潮が強すぎないだろうか? 特にワーママ向けが急増していると思う(男性向けの、札束と高

たった4つの質問で心を整える!シンプルノート術

こんにちは! 都内のIT企業で新規事業開発を担当していた30代の育休中サラリーマンです。現在は育休を取得中で、妻と2歳の娘との時間を大切に過ごしています。 しかし、仕事に追われていた当時の私は、以下のような状況でした: ✔ 新規事業開発のメインプロジェクトを任された ✔ 同時に、全く異なる2つの案件も平行して対応 ✔ 毎日が綱渡りのような時間との戦い 今回は、そんな仕事に追われていたあの頃の自分を助けてくれた、ノート術:「グルノート」について、皆さんにお話ししたいと思い

対話なくして教育はできない

社会に属していると部下や後輩から学ぶことも多い。そしてそんな部下を教育するとき、さらに多くのことを人は学ぶ。 僕が初めて部下を持ったのは大学を出た後の新卒2年目だった。パン工場でライン長をやっていた頃だ。 「レイラ」という女の子の名前が靴箱に加わっていた。漢字の字面や響きにそこはかとない"ナウさ"を感じたことを覚えている。 上司1年生の僕。 不器用で稚拙、しかし実りある上司生活が始まった。 レイラは地元の商業高校を出た高卒1年目の小柄な女の子だった。小柄と言ってもやや丸く

#生き方「宝のような素敵なお話」

「好きなことを話したり、 聴いたりしていると、 前向きな気持ちになれますよね」 私が配信しているスタエフライブの1つである、 『すっきゃねん、〇〇!』 〜あなたの好きなことを教えてください〜 という内容のライブを 聴いてくださった方から頂いた感想だ。 現在、10回の配信をさせて頂き、 ライブに訪れてくださった方達の 好きなことについて、 たくさんお話が集まってきている。 <第1話> ・香坂さん 「テーブルトークRPG」 ・zeりさん 「ポケモン」 ・アー

📸vol.148断薬中編【100点、目指さんでええねん】我慢発うつ病行き 1046

前話 我慢発うつ病行きマガジン ※モラハラ夫編•パワハラ編は別マガジンです 抗不安剤も抗うつ剤も服まなくて平気。 頓用にと処方されている「(いまいち効き目を信頼していない)抑肝散」の出番もないまま。 唯一真面目に服み続けている漢方薬は、「体力をつける為に消化器の働きを良くする」ことを目的に処方されているもの。 12月には40kgを切りそうだった体重が、仕事をしていたとき並みに戻った。 漢方薬、もう要らなくない? 戻りすぎでしょ、体重。 ヤバいでしょ、食欲。 私、大絶賛成

⭐️文句があるなら食べんでよろしい 1045

小学何年生だったか、夏休み中の昼食作りを母から任された。 制約がなかったから、毎日がリアルままごと状態。 二度と再現できないような、でも意外と美味しい料理がポコポコと生まれた。 母とワタル(友人間のニックネーム、妹)はどうだったのか覚えていないけれど、弟は付き合って食べてくれた。 学年が上がるとお菓子作りにも手を広げ、ベターホーム(母は、料理•パン•製菓を習っていた)のレシピや母が独身時代に買った料理本を見ながら作った。 そのままでは食べられない小麦粉が形になっていく工程や

がんになりました。

2025年1月15日。 私は、36歳で「十二指腸がん」と診断されました。 2024年12月に手術でポリープを切除したのですが、その中に癌細胞が見つかりました。 ちなみに読む必要はありませんが、ポリープの発見・治療の経緯はこちらのnoteにまとめています。 私と話したことのある方だけでなく、私の本を読んだことがある方、私の発信を目にしたことのある方……など、浅見陽輔をほんの少しでも認識してくれている方すべてに向けて書いたnoteです。 またこのnoteを読むことで「36歳

スリットが破けた。

おはようございます 映画『誰も知らない』『子宮に沈める』 2作品連続で観ました 単なるネグレクトの問題ではない 親とは?母とは?人とは?家庭、社会とは? 様々な思いが溢れる作品でした 反省と喜びを繰り返して まだまだ成長しよう そんな風に思った朝でした #オハつぶレース

【時間栄養学・腸活・発酵】健康は人生の時間を作る 思春期息子の肌荒れをきっかけに家族で食を学びオーガニックに 豆乳ヨーグルト・塩麹・甘酒は常に常備 グルテン・セルロース除去 納豆・キムチ・ナッツ・も常食 『時間栄養学』では、バナナは朝食べると睡眠の質が向上 肌回復、体調良好

#234[星夜読書]崔先生のげんこつ,支援学級の子,6年のボクら[日記]

6年に進級すると1年生のお世話に行く習慣で、支援学級を担当しました。人生で最も成熟していた人間関係、同級生たちとの思い出です。 (約 4,600字、書き下ろし、2時間) はじめに私たちのクラスは、その後の人生でも類を見ないほど、心と行動が成熟していました。子どもらしい無邪気な面を持ち合わせながら、5年から担任の「山川先生」の在り方がよい影響をもたらし、旧友とは会う度に、先生とクラスの良さを再確認するほどです。 そんな私たちにも、子どもらしい「ある事件」がおきました。クラ

2年付き合ったインド人の元カレが「トイレが上手くできなかった」件

古今東西、排泄問題は人類に共通するテーマだと思う。 2年付き合って別れたインド人の元カレの嫌いだったところの一つに「トイレが下手くそだった」と言う点があった。 日本人からすれば、インドと言えばそもそも不潔なイメージがあると思う。今回は、インドのトイレ事情と、彼のトイレの使い方の何が許せなかったのかを交えて、発信していきたいと思う。 インドのトイレ事情・元カレの日本でのトイレ事情「インドのトイレは紙を使わない」と言うのはとても有名な話だと思う。 左手で拭きながら、お尻やお股を

自己否定の沼から抜け出そう【否定より問いを】

こんにちは。 養生ライフコーチの波希と申します。 私は自身の体調不良をきっかけに「養生」に出会い、少しずつ体調を改善できた経験から、「養生」や「ジャーナリング」など。毎日をご機嫌に過ごすためのヒントを中心に発信活動をおこなっています。 何か失敗してしまったとき。 タスクを予定通りに進められなかったとき。 チャレンジしてうまくできなかったとき。 つい自己否定をしてしまい、落ち込んでせっかくの歩みが止まってしまう。 そんな状態に陥りがちな人はいるでしょうか? 私も事あるご

スピ的歌詞分析・JPOP編 託されたメッセージを深堀り!

こんにちは!YOKU STUDIOです。 「小山政幸の徹底実践、スピリチュアル再生シラス」(SRS)、いつもご覧くださりありがとうございます。 前回の、映画「どうすればよかったか?」感想回はご覧いただけましたでしょうか? 「家族」「社会」「時代」の視点からこの映画を観ることで、そこに映っている現実が決して他人事ではないことがわかります。 かなり本質的な議論をしています。ぜひアーカイブをご覧ください。 さて、本日2/18(火)19:30より、第81回放送! 今回は新企画「

職場での学会発表しました!

地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 大和の岡原です。 当会は、市民活動団体として地域を明るくすることを目的に活動しています。 今回の内容は、職場に関するものになっています。 職場での学会発表!2025年2月8日(土)に私の職場で学会発表をして来ました。 職場といっても同じ職場内だけでの発表ではありません。 同じ系列の30以上の職場から各々発表者が話します。 私は職場代表として発表してきました。 これで学会発表は9回目です。 私は今年度の2024年度で社会人9年目(

🍀今日から楽に!簡単仕事術 「自分ルールを作る」 同じタスクを毎回ゼロから考えず、 やり方を決めておくと迷わず進める。 考える手間が減れば、ほかのことに集中できるし 新しい工夫も思いつきやすい💡 ルール化すれば効率UP&改善も加速✨ ちょっとした自分ルールを作りませんか?

禅と自然:自然と触れ合い、心身を癒す:自然のパワーを感じよう【禅に学ぶ健康の極意】

「毎日、忙しくて、自然に触れ合う時間がない…」 「ストレスを感じることが多く、心も体も疲れきっている…」 「自然の中にいると、心が落ち着く気がするけど、なぜだろう…」 現代社会では、コンクリートジャングルに囲まれ、自然と触れ合う機会が減ってきています。 忙しい毎日やストレスにさらされていると、私たちの心と体は知らず知らずのうちに疲弊してしまいます。 まるで、ずっと室内に閉じ込められている植物のように、 太陽の光を浴びず、新鮮な空気を吸えない状態。 心も体も、自

郷に入っては郷に従え!日本に馴染まない外国人はとっとお帰りください!👻💦👿💦ためになる迷言(名言)・格言・ことわざ集(97)✊😤💢

【ためになる名言・格言集0097】 長い人生経験から、自ら体験したこと、 または友人など周囲から学び得た様々な情報など、 『そのありがたき見聞の数々を名言(迷言)・格言・ことわざ』 に当てはめて表現してみました。 人生の歩き方・岐路に立ったときの判断・決断をどうするか? 人付き合いや恋愛のヒント、あるときは仕事のヒントなど、 参考になるようなネタを満載にして行きますので、 おもしろがってご拝読いただければと思います。 みなさんが、≪大満足≫な人生で終わらないよう、 次々

データで"納得"を生む説明術

こんにちは。たかっちです。 「このまま続けても、意味がないと思います」 商品ページの改善案を提案した時、私の心臓は高鳴っていました。 グラフと数字が並ぶ資料。 でも、上司の表情は硬いまま。 なぜ、データがあるのに伝わらないんだろう? Web担当になって半年。 データ分析にも慣れてきた頃。 カート離脱率の高さが気になり、 改善案を練り上げました。 「このデータを見てください」 「この数字が示すように...」 「統計的に見ると...」 必死に説明する私を、上司は静か

Gutsヒロのスイーツ・ストーリー:自分を見つめ直すために牧場に行く。

Gutsヒロです。この頃、手の腱鞘炎が痛くて休憩する時間が増えました。お菓子作りは程々にして、note読んだり、本を読んだり、しているこの頃です。 そして、たまたま本屋さんで出会った絵本「もうじきたべられるぼく」。 本を読むのは好きだけど、絵本は内容が少ないのであまり読まないのですが、最近の「食育」を学ぶような絵本なのかなぁ、と興味あったので買って読みました。 絵本なので、内容を1つでもお話しするとこれから興味を持って読む人のためにこの本のことはお話ししませんが、人間を

論よりショート【バレンタイン】 1044

 「ねぇテツヤ、今年のバレンタインはデパートのチョコレート万博に行こうよ」 「ええー、混むんじゃないの? それに高いんでしょ?」 「この時期にしか買えないのとか、地方のお店のとか、チョコレート万博限定のとかがあるんだよ。 テツヤが選んだのをプレゼントするからさぁ」  「わざわざ行かなくても、チロルで充分においしいよ」 「そんなこと言わないで、ねっ‼︎」  「あっつー、何これ? ちょっとダウン脱ぐわ」 「もうテツヤったら‼︎ 未だエレベーターにも載ってないのに。 イベント会場

金曜日と土曜日の私へ

金曜日。 仕事を終えた私は ブルーな気持ちだった。 私が病気じゃなかったら もっと頑張れたんじゃないか。 体力があって 涙も出なくて。 そんな私だったら もっといろんな人たちの お役に立てたんじゃないか。 迷惑をかけて いなかったんじゃないか。 どうしても ネガティブモードの私の脳から 自責の言葉が湧いてきてしまう。 もやもやもやもや 気が付くと 眠りに落ちていて 朝になっていた。 土曜日。 今年の春に開催予定の 絵本イベントについて お仲間さんと話し合う

「唐揚げ」と「ポテサラ」

僕には、健康で元気なおばあちゃんが、2人いる。母方のおばあちゃんは、唐揚げが得意で、 父方のおばあちゃんは、ポテトサラダが得意だ。 母方のおばあちゃんは、証券会社のトップだったこともあり、喋りがものすごく達者だ。 ものすごく、倹約家で貯金がたくさんある。 母が、産後間も無く統合失調症で入院したこともあり、女手一つで、1歳まで自分を育ててくれた。おばあちゃんの何事にも前向きな姿は、ネガティブに陥りやすい自分の背中を、そっと押してくれる。 父方のおばあちゃんは、昔から手作り

心配性の克服法

私は心配性です。些細なことで心配になってしまいます。心配になると悪い方向にばかり妄想が進んだりします。 若い頃は仕事の心配事や、人間関係の心配事がありました。子どもが生まれると、子どもの体調やら教育やら心配事だらけでした。犬を飼うと犬の健康や行動が心配事の種に。歳を重ねると自分や家族の健康やお金の心配が消えません。究極の心配事は誰にでも起こる死の心配です。いつかは必ず死ぬので、この心配は回避できません。 後から考えると心配する必要はなかったのにということも多いです。禅僧の

人生死ぬまで私は詰まない

 詰んだ。  朝起きたら、その3文字がXのタイムラインを賑わせていた。人には人の乳酸菌があるように、人には人の地獄がある。誰かの地獄は、あなたにとって天国かもしれないし、誰かにとっては「この世の終わり」なのかもしれない。  そもそも誰かの「詰んだ」という言葉が目に止まるのも、私が今その状況に近いからかもしれない。  私は限界を感じたとしても、「詰んだ」という言葉を吐けずにいる。そう呟いた途端、真っ暗闇に突き落とされそうな気がするからだ。自分の問題だけではない。夫や子にも

【ジャーナリング・0秒思考16年の変化】日記、スケジュール帳、家計簿。全敗!ストレスを1日たりとも溜めれない私のような人に👍頭と心のゴミの断捨離・整理 ⚫︎思考の棚ができ常に整理されスラスラ出る ⚫︎直感が磨かれる ⚫︎価値観、自分軸が明確に ⚫︎今すべき事が明確に、人生の後悔が減少

障害者雇用の就活⑧最終話1年間の結果がついに出る!

カンタンに前回までのあらすじ最初の2か月(2月、3月)は書類選考が通り順調だったが、4月末から急に求人が減り、8月までほとんど希望の案件がなくなる。。。 そうしているうちに年明け。 障害者就労移行の対象期間が残り6か月となり、最終局面を迎える ここまでに出した履歴書88社健常者の時に転職を3回しており、独立も経験したのだか、これが日本企業には受けがよくなく、ことごとく書類選考で落選。 特例子会社も2社ほど、書類選考は通過して面接となったが、問題となったのは転職回数と