
自己否定の沼から抜け出そう【否定より問いを】
こんにちは。
養生ライフコーチの波希と申します。
私は自身の体調不良をきっかけに「養生」に出会い、少しずつ体調を改善できた経験から、「養生」や「ジャーナリング」など。毎日をご機嫌に過ごすためのヒントを中心に発信活動をおこなっています。
何か失敗してしまったとき。
タスクを予定通りに進められなかったとき。
チャレンジしてうまくできなかったとき。
つい自己否定をしてしまい、落ち込んでせっかくの歩みが止まってしまう。
そんな状態に陥りがちな人はいるでしょうか?
私も事あるごとに自己否定をしてしまい、毎日落ち込んでいました。
自己否定ってつらいですよね。しんどいと分かっているのに「自己否定」するのが当たり前になってしまって、いつも自分を落ち込ませてしまう。
今回は自己否定ばかりをしてしまい、進めない人への処方箋を私なりにまとめてみました。
少しでもお役に立てれば幸いです!
自己否定をすることで反省したつもりになっていた
自己否定ばかりで落ち込んでいる状況を改善したい! そう思ったとき、私は改めて「そもそもどうして自己否定をしてしまうのか?」を振り返ってみました。
1.どういう状況の時に「自己否定」が起こりやすいのか
2.「自己否定」で自分にどんな言葉を投げかけているのか
3.その言葉を投げかけることでどんな結果を得たいのか?また、言葉を投げかけてどんな結果が得られたのか?
この3つの問いを自分に投げかけて振り返ってみました。
1.主に自分が立てた目標が達成できなかった時。行動したが求めていた結果が得られなかった時。失敗したり、やると決めたのに自分との約束が守れなかった時。
2.「なんでこんな事もできないの」「こんな結果じゃダメだ」「何やってんだ。ちゃんとやれ」
3.↑の言葉を投げかけることでどんな結果を得たいのか?
→完璧に目標やタスクをこなせるようになることを期待している。結果につながるよう行動させる(発破をかけているつもり)
言葉を投げかけて、どんな結果が得られたのか?
→行動を起こすどころか、落ち込んで作業が身に入らない。行動すること自体につらさを感じてしまう。完璧を求めていることで失敗が怖く、失敗したらまた自己否定をしてしまうから行動したくない。
という結果に。
また、振り返って気づいたことがほかにも一つ。
それは「自己否定」をすることで【失敗への反省をした気になっていた】ということです。
「なんでこんな事もできないの」
「こんな結果じゃダメだ」
「何やってんだ。ちゃんとやれ」
これらの言葉を投げかけることは「自分を罰すること=反省している」という式が私の中できていました。
そして罰することで満足して、本来すべきである改善点を考えずに終わっている状態だと気づきました。
つまり、自己否定をすることで思考停止していたわけです。
自己否定してメリットってある?
こうして「自己否定」について改めて振り返ってみると、なんで自分こんな事してんの?って思うくらいひどい内容ですね。
とくに自分に投げかけている言葉を整理してみると、これが他人に向けた言葉だったら一発アウト級のパワハラワードがさく裂しています。
自分で自分をパワハラするメリットって、ある……?
そんなものないですよね。
それに、次のチャンスに進む機会を自ら奪っているのも見過ごせません。
私たちに必要なのは自らのチャンスを潰す「否定」ではなく、次へ進むための「どうする?」という問いです。
「問いかける」ことが自己否定の沼から抜け出す第一歩
「自己否定」は思考の癖のひとつ。
それをするのが「当たり前」と設定されているため、すぐに手放すことは難しいかもしれません。ですが、癖(設定)ならばちょっとした工夫で矯正することだって可能です。
その矯正方法が自分に「問いかける」こと。
もしこれから、否定する言葉が浮かんだとしたら「次はどうする?」と自分自身に問いかけてみて下さい。
「次はどうする?」「どうやる?」「なにをすればうまくいきそう?」「いま自分にできることは?」
問いかけると、停止していた思考回路が動き出して、否定する暇もなくなります。
自分に問いかけるのが難しい、と感じた場合は「自分の親友が同じ状況に陥ったとしたら、なんと声をかける?もしくはアドバイスをする?」と考えると良いかもしれません。
親友でも、家族でも。
自分と親しい誰かという他者に置き換えることで、さらに客観的に状況の整理や今後の対策を考えることができるようになります。
自己否定の深みにハマってつらい人はぜひ試してみてくださいね!
もし、そうは言っても「一人じゃ難しい」と感じたら。
よければ一緒に考えていきませんか?
Xも公式LINEもありますので連絡してね。
X(旧Twitter)をやっています。
普段私がノートに書いていること。
心身両面で豊かに過ごすヒント。
ご機嫌に過ごすために大事にしていること。
挑戦していることを呟いています。
良かったらフォローしてくださると嬉しいです☺️
公式LINEができました!
ジャーナリングのコツ。
普段から取り組める簡単養生のコラム。
セミナーやセッションのご案内をいち早くお知らせします。
特典として
🎁「ジャーナリングの書き方」
🎁「おにぎりとお味噌汁でできる! 簡単養生」
🎁無料の体験セッション
2つの資料と体験セッションを設けています。