
職場での学会発表しました!
地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 大和の岡原です。
当会は、市民活動団体として地域を明るくすることを目的に活動しています。
今回の内容は、職場に関するものになっています。
職場での学会発表!
2025年2月8日(土)に私の職場で学会発表をして来ました。
職場といっても同じ職場内だけでの発表ではありません。
同じ系列の30以上の職場から各々発表者が話します。
私は職場代表として発表してきました。
これで学会発表は9回目です。
私は今年度の2024年度で社会人9年目(臨床9年目)なので計算すると1年に1回実施しているペースになります。
発表する内容はこのnoteでもよく発信している認知症予防、コグニサイズ事業について発表しようと思います。
今までもこの認知症予防、コグニサイズ事業について発表は何回かやってきました。
一番最初の発表は、行政とどうやって協力委して事業を進めていったかその経過を発表しました。
二番目の発表は、この認知症予防事業の前後で参加者の認知機能や身体機能の結果を比較したものを発表しました。
理学療法士の発表はイメージ的には後者の発表が多いかもしれません。研究のような感じでデータをとって統計をかけて有意差を出す(私の発表は研究とまではいきませんが)。
ただ何年もやってきて結果を出るのはある程度当たり前というか、驚かなくなりました。
こんだけ期間かけて理学療法士が携わっているので。
ただ大切なのはこの事業の目的です。
半年間認知症予防をやって結果を出すのが目的ではありません。
なるべく長く健康でいてもらうのが目的です。
なので事業が終ったあとの自主化活動を継続してもらうことが大切なです。
前置きが長くなりましたが、今回の発表はこの自主化活動に焦点をあてて発表しました。
オンライン上での発表でしたが、上手くできたと思います。
毎月オンライン上でミーティングやっているのでZOOM操作も慣れていますし、話すのも少し慣れてきました。
こういった経験も活かせてよかったです。
次の学会発表は2025年5月31日(土)~ 6月1日(日)に福岡国際会議場(福岡市博多区石城町2-1)で行う認知症ケア学会の予定です。
まだ演題が採択されるか分からないので不安はありますが。。。
採択されたらしっかり準備していきたいと思います💪