お題

#お金について考える

お金の使い道や、貯蓄や投資の経験談など、お金にまつわるエピソードや意見をシェアしてみませんか?

人気の記事一覧

得意という罠。

自分が「得意」だと思っていることが、いつの間にか自分を縛る足かせになっていることがある。 例えば、昔は通用したスキルや考え方を、今でも最前線の武器だと信じ込んでしまう。 かつての成功体験に酔いしれ、変化を拒む。 すると、気づかないうちに時代遅れの人間になってしまう。 「俺は昔、こんなすごいことをやった」 「このやり方でずっと上手くいってきた」 そういう武勇伝に浸りすぎると、進化は止まる。 最悪なのは、それにすら気づかないことだ。 そもそも、「得意」だと思っていること自体

フリーランスになって変わったお金と時間の使い方

フリーランスになって7か月目。 今日のnoteは、わたしがフリーランスになって変わったお金と時間の使い方について書いてみようと思います。 低コストで暮らす日々からの小さな変化毎日コツコツが昔から得意なわたしは、5年で1000万円以上お金を貯めることができました。 基本生活費は10万円。それなりに楽しく暮らしていました。 少ないお金で豊かに暮らすことをモットーにしていたんです。 でも、最近少しずつお金の使い方が変わってきました。 運気が上がるお金の使い方お金の使い方

3月24日スタートの「マイナ免許証」を使わない方がいい人をわかりやすく解説!

「運転免許証、マイナンバーカードと合体するって本当?」 そう思った人も多いはず。2025年3月24日から、「マイナ免許証」 という新しい仕組みが始まります。これは、マイナンバーカードに運転免許証の情報を登録することで、1枚で 身分証明書 と 免許証 の両方の役割を果たすものです。 確かに、「持ち歩くカードが1枚減るのは便利そう!」と思うかもしれません。でも、よく調べてみると 向いている人・向いていない人がいる ことが分かりました。この記事では、マイナ免許証の メリット・デメ

失敗して転んでも、あなたの手をガシッと掴んでくれる人は必ずいる。

「パパに教わったことがあるんだ…。  『人生は一度きりだから  たくさんの経験をしなさい。    どんな出来事にも意味があって、  お前を立派に育ててくれる。    悲しいことも悔しいことも  嬉しいことも楽しいことも    全てお前の将来を  素晴らしいものに変えてくれる。  たくさん挑戦して、  悔いのない生き方をしなさい』って…。  だから、やってみるよ!」 そういったものの…、 正直内心不安だし、 ただの強がりでしかなかった…。 ☆☆☆ これは、ある運動

【悲報】 保育園落ちた

はいみなさん悲報です。 先日ついに届いた一通の通知。 「保育施設 入所保留通知書」 (※私の住む場合では少し前もって保育園の争奪戦が始まる。) まさか自分がこうなるとは思ってなかった。 2016年の「保育園落ちた日本死ね」 この頃私は高校卒業した頃かな? かなりネットや報道番組でも見た記憶がある。 私の実家は田舎の中の田舎で、本当に人が歩いていない。 腰の曲がったばあばが押し車で歩いていれば良い方。 そういえばさ、なんか近所にスーツケースを鞄として持ち歩くおばさんい

年収が一定以上になると手取りが減るって本当? 「年収の壁」の種類とメリット・デメリット

アルバイトやパートなど雇用形態に関係なく、収入が一定以上になると、税金の発生や社会保険への加入といった変化が起こります。この変化は「年収の壁」と呼ばれています。 特に働き盛りの20代~40代で、親や配偶者の扶養に入っている方たちは、収入が一定以上になるとその扶養から外れてしまうため、この壁を超えないようにと働き控えをしている人もいるとされています。 しかし、ひとくちに「年収の壁」といっても複数の壁があり、さらにその壁を超えたときに起こることもさまざまで、メリットもあることは

世界の富裕層ファミリーに学ぶ「家族繁栄」の戦略

富裕層と呼ばれる家族には、世代を超えて受け継がれる「家族内での役割分担」が存在する。個人の能力だけでなく、一族全体で事業や資産を管理し、政治・社会への影響力を行使することで、莫大な富と地位を維持してきたのだ。本Noteでは、日本、アメリカ、中国、イギリス、そしてフランスにおける富裕層ファミリーの特徴や戦略を詳述し、各国に見られる文化的・制度的な違いについて考察する。 🇯🇵日本の財閥系にみる「同族経営」と「家族内承継」の伝統戦前の財閥と戦後の同族経営 日本における富裕層の代

「お金の使い方」で人生は変わる—子どもに教えたい金銭感覚と避けたいこと

はじめにジブン株式会社RADIOのSeason2前編がリリースされました。木下斉さんのVoicyのプレミアムリスナー・ジブン株式会社マガジンの執筆者同士が対談する企画です。 対談のトップバッターは、IT×DXの林裕也さんと不動産×パティシエのえみさん。お二人の対談の中で、えみさんのお子さんのお小遣い事情のお話がありました。 これを聴いて思ったのは、子どものうちからのお金の使い方を練習するの超重要、ということです。 主語が大きくなりますが、日本の家庭って子どもの前でお金の

コンテンツビジネスに、裏技はないが、でも、確実に積み上がる

人生は物語!こんにちは、悠渡(ゆうと)です。 コンテンツビジネスに「裏技」はない。ただ、確実に積み上がり、資産になるというお話。 インターネットに溢れる「〇〇するだけで成功!」とか「たった3ヶ月で100万PV達成!」なんてキャッチーな言葉。 正直、目を引くし、ちょっと心が揺れる。 けど、そんな言葉に踊らされる必要はない。 コンテンツビジネスに魔法の裏技なんてものは存在しない。 ただやるべきことを正しい形で積み上げていくだけ。 成功している人たちは、一見すると華や

※お知らせあり【公式】クロサキナオ note。今週のメンバーシップご案内。(2025/2/16)

やぁ、いらっしゃい。今週もお疲れ様です。 今回は【お知らせ】です。 いつもメンバーシップにご参加いただき、ありがとうございます。 よく問い合わせいただいている【最近の有料記事】について、メンバーシップに加入していただいている方へ、新規で特典を付与させていただくことにしました。 ■メンバー専用新規特典■割引き対象商品(随時追加)①グリーンラベル(仮称)※超実践記事です ②ホワイトラベル(各記事ごと)※初心者向け実践記事です ③イエローラベル(マガジンのみ)※ビジネスマ

お金がない!!!

夫とは、お金の話はよくする。 夫婦間で、金銭感覚に大きな相違はないと思っていた。 けれど、私の 「いつかもっと仕事を少なくする時期が来るかもしれないなぁ」 という発言に対し夫が 「何言ってんの、リコさんには今まで通り、いやもっと稼いでもらわないと困るんだけど」 という返しをしたので、「えっ」となった。 * 詳細は明かせないが、ざっくりわが家の家計事情をお話ししたい。 夫とはライフプランは立てている。 夫が「リコさんもがっつり働いてもらわないと」と言っていたのは、子どもた

ネットショッピング等でトラブルにあったとき自分を守る「取引デジタルプラットフォーム消費者保護法」

見出し画像:消費者庁HPより出典      【2971文字】 0.消費者としてどの様な事ができるかオンラインモールやフリマサイトには様々なお店が出店して、ますます便利になっています。 しかし、その一方で、届いた商品に問題があった、交換や返品しようとしても販売業者と連絡が取れないなどのトラブルも発生しています。 そこで、このようなトラブルを防ぎ、消費者の利益の保護を図るため「取引デジタルプラットフォーム消費者保護法」が令和4年(2022年)5月に施行されました。 ※この法律

#35 四季報オンラインプレミアムを契約

こんばんは! ついに四季報オンラインプレミアム年額58,000円を契約しました! これからみなさんにもっと有益なを共有できるんじゃないかなと思っています☺️ 主なメリット ・四季報の先取りができる これが1番良い! サプライズな銘柄を発売前に見れるのでそれを買っておけば十分に元はとれると考えてます🙂 内容を載せるのは規約上たぶんだめですが、 参考にして購入した銘柄はアップできると思います✩.*˚ ほかにも •豊富なスクリーニング項目 ベーシックプランの269項目に

小3という分岐点

「3月末で退会させて下さい」 とある日。 私は長男が通っている民間学童の先生へLINEで退会申し出をしていた。 遂に終わる。 これは大きな変化だ。 さようなら民間学童長男が小学校へ入学する前、先輩ママから色々な話を聞いた。 学童に行く顔ぶれは殆ど毎日変わらない。 友達は多い方が良いとは思わないけど、他校の生徒と触れ合ったり、色々なコミュニティに所属していた方が視野も広がるだろう。 そう思い、長男が小学校へ入学した時から週3回「オールイングリッシュの民間学童」へ通わ

この暮らし、うちっておかしいのかな?

冷蔵庫はすぐ空っぽになる。 食材を捨てたことが無い。 Nationalの冷蔵庫は21年目に突入。 壊れないから買えない。 凄く料理が得意なわけでも無いが、お惣菜はあまり買いたくない。 「楽すりゃあいいのに」と子ども達に言われるので、面倒くさい母と思われないよう、あえて市販のを買うようにもしている。 恵方巻きだのチョコだのって… 企業の戦略に流されまいとするが、季節行事は無視できないタチとは、これまた面倒なもので。 お高ぁい生チョコレートなんぞ買わなくとも、レンチンで簡単に

【8コマ漫画】ロンドン古着で巡るファッション、巡る想い

ロンドンは、古着やヴィンテージアイテムが好きな人にとって聖地とも言える街。 中でも、チャリティショップは掘り出し物の宝庫です。 地域住民や企業から寄付されたもので成り立っており、売っているのは服や雑貨、本、子供用品など、お店によってさまざまです。 私がボランティアをしているお店のメイン商品は、大人の服やバッグ、靴、アクセサリー。 しかし、その範囲であれば何でもいいというわけではなく、このお店独自の基準があります。 状態が良く、基準以上の質とデザイン、お店のイメージに

2025年4月から育児休業給付金が実質100%に!何がどう変わるの?FPが解説!

「育休を取りたいけど、収入が減るのが心配…」 そんな悩みを抱えている方に朗報です! 2025年4月から、育児休業給付金が手取り収入の実質100%に引き上げられます。 これまでは、休業前の給与の67%(半年後は50%)しかもらえませんでしたが、新制度では、夫婦で一定の条件を満たせば、休業前の収入とほぼ同額が受け取れるようになります。 とはいえ、「具体的にどう変わるの?」と思う方も多いはず。 そこで今回は、育児休業給付金の新制度の詳細、もらえる金額、申請の流れ、専業主婦(夫)

30歳の私の、最近のマイブーム

最近の私のマイブームをまとめてみようと思う! 特別新しいことを始めたわけではないんですが、 最近よくやっていることや 今楽しんでやっていることを 記録として残しておこうと思います! 30歳の私はこんなこと楽しんでたよ〜と、 未来への自分に向けて。 ①節約と、投資 自分で言うのもなんですが、 私はお金を使うのがかなり大好きで、 今まで節約という節約をしたことがない。 学生の頃は お金を使いすぎると生きていけなかったので 全然お金を使っていなかったけど、 社会人になって

節約との向き合い方|自分の気持ちを大切にする

節約がんばってるけど、自分の気持ちを何度もないがしろにして我慢するのは、もはや生きている意味なくないか?という気持ちの話。 超節約で自分の心を何度も雑に扱ってきた節約をがんばっている。 さらに貯金もちゃんとできるようになって、「お金を使うことが悪」のような考えが浮かぶことが多くなってきた。 すべての良し悪しは値段ではないし、お金を払ってできる貴重な体験もたくさんある。 よくある節約法は全て行っていると思う。(というか節約術とか書く方はもっと奇抜なものをお願いしたい。格安S

片道40万円のファーストクラスに間違えて乗った話

ファーストクラス。 それは、夏の終わりの線香花火のような、美しくも儚い夢の一時。 この記事は、ふとしたきっかけでファーストクラスに乗ることになった経緯をまとめたものだ。 興味のある方は読んでみてください。 ある夏の出来事2019年8月末。 夏の繁忙期の仕事に追われ、疲労困憊だった私は、8月末に取得した遅めの夏休みを心待ちにしていた。 目的地はバリ島。 ハネムーンで訪れる方も多いバリ島を、一人旅で訪れる計画を立てたのが7月中旬。 なぜ一人旅なのかは、あえて言うま

ロボットに職を奪われる人と、ロボットで稼ぐ人

独自開発したアルゴリズムを活用し、10年連続で過去最高益を更新中。 自動売買システムはブログ読者さんと共有し、 みんなで勝ち進んでいます!! 運用システムについて 詳細はこちら>> 相場で勝つためには、 安く買って高く売るか、 高く売って安く買うのが原則です。 人間であれば、 上がったところで売りたくなるのが普通の心理です。 上がったところで買うのは、 心理的になかなか難しいかもしれません。 だからこそ私は、 トレード理論を自動化して、 実際の取引は「完全」に機械

夢を探すことって、ハードすぎる【20代後半の現状】

最近、自分の夢についてよく考える。 夢って、仕事だけが絡むのではなく 恋愛も家族もお金も色々総合的に考えないと いけないものだよね。 自分が人生で大切にしたいものが はっきりしてないと、 ゴールがブレちゃう感じがすごくする。 そう考えると、夢って見つけるのめっちゃ むずかしくね?!? ということで、アラサーの私が考えている 自分の夢や人生の軸、今後について など ただツラツラと書いていきます。(笑) 恥ずかしいけど、現状を見つめるという意味で。 世の夢を叶えた人

【節約】いつものお米をいつもと同じような値段で買う方法。

物価高! 日本人の主食であるお米が高いですね。 ニュースでは5kg5,000円!とか放送されておりました。 確かにお高い…。 そして、備蓄米がついに放出されるとか、ニュースで言ってましたね。 安くなるのかな? でも、メルカリに転売のお米や保管がずさんなお米が出品されているみたいだから気を付けてね。 安さ一番!という人は良いと思うんだけど…。 ココからは、米談義。 最近、お米にハマっている私のお話になりますが。 特に、私はお米には困っていないのです。 まぁ、ひとり親

¥500

アインシュタインが驚いた株式投資の複利の力

みなさん、あのアイシュタインという物理学者を、耳にした事があっても、一体どの様な人かご存知でしょうか? 早速ですが、簡単に言えば、アルベルト・アインシュタインが凄い理由は、時間と空間は変わるという発見をしたからです! 相対性理論 普通、時間はずっと同じ速さで流れると思うでしょうけど、でも、アインシュタインはすごく速く動いたり、強い重力の近くにいると、時間の流れが変わる!という事を証明しました!これが相対性理論という考え方です! この発見のおかげで、例えばGPSで、カーナ

資産家がお金の代わりに手に入れるもの(3/3)

資産家が重視する「人間関係」の価値資産家がお金と交換したがる 3つ目は「人間関係」です。 真の資産家は、 より良い人間関係を構築するために お金を投資することを惜しみません。 人間関係は、 ビジネスや人生の質を向上させる 重要な要素です。 人間関係が成功をもたらす理由 人間関係は、私たちの生活において 非常に重要な役割を果たします。 特に資産家にとっては、 信頼できる人々との関係が 成功の鍵となります。 例えば、ビジネスパートナーや メンターとの関係は、 情報やリソ

「ネガティブ」って何もしてない時間のことなんじゃないか?

明確なビジョンを持って、それに向かって努力してる人って、基本的にポジティブなんだよな。 自分の目標や、やるべきことがハッキリしてると、誰だって自然と前向きになるだろ? 「やることがある」というのは、それだけで生きる推進力になるもんな。 忙しいし、悩んでる暇も無いってのも良い。 じゃあ逆に、ネガティブな状態の時って、どういう時だろう? 僕の考えは、 「やるべきことがあるのにやってない時」 が、ネガティブの中でも、かなり多いと思うんだよ。 別にネガティブな人を決めつけた

スタイリストの仕事、今も役立つ⁉︎

独身の頃の仕事は『スタイリスト』。 何をする仕事かとひと言で言えば、広告業界の『スタイリスト』なので、広告に必要なものを手配して 買ってくるなり、借りてくるなり、作るなりをして、カメラマンの助手的仕事が主でした。 結婚を期に辞めてしまったのですが、無職になっても職業病とはあるものでして、 仕事の時、少ない予算で物の手配をする為に、お店を何軒も渡り歩きました。 そして、その中でも、イメージに合っていて、安くて、形、色などもちょうど良いものを購入したりしていたので、その習慣が、

1年前の私へ。ネイルを始めてくれてありがとう!

セルフジェルネイルを始めて1年経ちました。 \パンパカパーン!/ 2月はアニーバーサリーマンスなので、1年前に初めて使った色「milk pink」をベースに、花束っぽいデザインにしました💐シールとホロをたっぷり埋め込み☺️。あー可愛い〜 しかしもうずーっと前からネイルしてる感覚で、まだ1年しか経ってないのか!!とびっくり。 セルフジェルを始めた時の記事を久しぶりに読んだら、わたし、3,000円のLEDライト買うのにもめっちゃくちゃ自分を奮い立たせることが必要で…!!け、健

高学年が大苦戦しているあの勉強!解決のカギは家にある!

今とても珍しい時期でして5年生と6年生が算数で同じ勉強をしているんですよ。理由は、6年生は2学期で新しい単元の勉強が終わりになりまして3学期から復習が始まります。その復習である勉強が今ちょうど5年生がやっている勉強と同じなのです。そこで感じた事なのですが、 「割合」が5年生も6年生も出来ない子がめちゃくちゃ多いんですよ 私の所に来てくれている子達の中で勉強が得意な子も中には居るのですが、今回その子達も全員出来ませんでした。5年も6年も両学年共にです。学校も複数での話しです

私がお金持ちになりたい理由

世の中の成功者と言われる人を見ていると、大金を得ても最終的には良い家、良い車、良い時計、良い女――結局はそのあたりに行き着くしかないのだなと思わされます。 私自身も働き始めた頃は、高級車や高級時計といったものに少なからず憧れを抱いていました。しかし、お金の使い方を通じて様々な経験を積んだ今では、家族が安全に暮らせる家があって、たまの旅行や趣味に充てられるお金があれば十分だと思うようになりました。 それでも、なぜ自分はお金を得たいと思うのか。 一言で言えば、それは「経済的自

一票を見極めるためにこんなところを意識しています【参院選に向けて】

どうも、大河内薫です。 政治家の財源論に関する発言には、その人の政策優先順位が如実に表れているものです。今回は、政治家の何気ない発言、特に財源に関する発言から、一票を投じる際の重要な判断材料を見極める方法についてお話ししていきます。 ■現在の政治状況年末には国民民主党が活発に動き、三党合意によってガソリン減税や税金の壁に関する議論が盛り上がりましたよね。現在は通常国会の真っ最中で、与野党による予算をめぐる攻防が繰り広げられているわけです。 このような状況下で、政治家たち

高額スクール・コンサルに騙されるな!本当に必要なビジネススキルとは

「副業で稼ぎたい」 「ビジネスを始めたい」 と考えたとき、こんな疑問を持ったことはありませんか? せどりで稼ぐために30万円のコンサルを受けるべきか? インスタ運用を学ぶために月額1万円のサロンに入るべきか? Webデザインで稼げるようになるために50万円のスクールに通うべきか? こうした質問は非常によく耳にします。 しかし、結論から言うと、 「稼ぐために高額な塾やスクール、コンサル、情報商材は一切不要」です。 なぜなら、「稼ぎ方をお金を払って学ぶ」という構

読書で 自分チャージ♫

スケジュール帳(日記)を見返したら、本のタイトルが 次から次へと大量に出て来る。「えっ、こんなに?」「うっそ〜こんなの読んだ?あらぁ」もちろん内容も、読んだ事すら全く覚えていない本も 恥ずかしいほど山盛りある。でも このいつの間にか増え続けた、その膨大な読書量には 我が事ながら驚くばかりだ。 経験を積んだせいか 「これ以上は 無理!」途中放棄してしまう事は 今はほぼ無い。あら、私の読書も 多少成長してるのかしら。 ☆  ジェーン・スー 「生きるとか 死ぬとか 父親とか」

iPad mini 7買って得する人損する人

💬iPad mini 7(=iPad miniA17pro)欲しいな 💬自分が買って使えるのかな  💬高い買い物だから損したくないな うんうんわかるよ。 みんなそう思うよね。 miniおじもそう思ってiPad mini 7が販売スタートしてから1ヶ月くらい悩みまくってた。 そうやってウジウジどうしよって考えている時間が長けば長くなるほど むしろ損をするという不思議な現象が起こる。 【結論】 悩んでる暇があったらさっさと買ったほうがむしろお得やで こんにちは、iPad

【公式】クロサキナオ note。今週のメンバーシップご案内。(2025/2/9)

やぁ、いらっしゃい。今週もお疲れ様です。 2月も2週目に入りましたね。少しずつ新しい習慣を形にしていくタイミング。 「1月はあっという間だった」「今からでも目標をしっかり決めたい」 そんな気持ちの方も多いのではないでしょうか? メンバーシップでは、気づきを行動につなげるヒントを提供しながら、 学びを続ける環境を整えています。今からでも遅くありません。 2月の成長を一緒に楽しんでいきましょう。 今週のメンバーシップ記事です、ぜひご覧ください▽ 🌟 メンバーシップで得られ

これ 買おう♫

目が飛び出る高い家賃を払って、新車をキャッシュで買った時代もあった。何にも買えない、どうしよう、ビクビク出費に怯える苦しい時代もあった。 生活費が足らなくて実家の親に、お金を借りに行った事もあった。そこをたまたま 近所の同級生の母に見つかり 同級生母「まぁ〇〇ちゃんなの?ホントに?あら、なんて嬉しいの。遊びに帰って来たの?まぁ親孝行ね」 私「全然 親孝行なんかじゃないんです。お金 借りに来たんです。私ったら ひどい娘、カッコ悪いわ」 同級生母「良いのよう、借りちゃえば良いの

響いたお金の格言

お世話になっております。 本日は、個人的に響いたお金の格言及びその格言を言った方々をご紹介したいと思います。 (敬称略です。) 1.シェイクスピア「金の切れ目が縁の切れ目」と言えた格言です。 振り返ると、友人関係が長く続いている方とは お金の貸し借りはありません😤 そして、付き合う方はよく考えなければなりません。 2.オスカー・ワイルド説得力がある格言であると思いました🤔 お金が全てではありませんが、基本的に何をするにもお金は必要になると気付かされます。 3.堀江貴

【シニアライフ】賢いお金の使い方が難しい5つの理由

お金を増やすことは確かに難しいですが、実はそれ以上に難しいのが「お金の使い方」です。 多くの人が、お金を稼ぐこと、増やすことに焦点を当てがちですが、稼いだお金を適切に管理し、賢く使うことこそが重要なのです。 こんにちは、Bosch(ボッシュ)です。 私は、東証プライム市場上場のIT企業を退職し、現在は再雇用で就業継続中の一般男性です。 この記事では、賢いお金の使い方が難しい5つの理由について、共有します。 1. 誘惑が多い現代社会この現代社会で生きる私たちの周りには、

4年ぶりの結婚記念日、充実した時間を買ってみた

 「今年は、結婚記念日のお祝いでもしようか」  背中を少し丸めた夫がぼそりと呟く。夫からその言葉を聞いたのは、4年ぶり。娘が生まれる前だ。思いもよらない夫からの誘いに、私は目を見開く。 「い、行く」  嬉しかったし、もっと気の利いた言葉を本当はかけたかった。けれど咄嗟の出来事だったあまり、反射的な言葉しか返せない。まるで鎖に繋がれたパブロフの犬みたいだ。  娘を出産してからというもの、結婚記念日のお祝いからはすっかり足が遠のいていた私たち。お宮参り、ひな祭り、七五三

え!!3年前より生活費が7万増えている?!

ライフプランニング。 FPさんへの相談。 みなさんってどのタイミングで、どの頻度でこのようなものをやっているのでしょうか。 今朝自分のデスク周りを整理したところ、 第一子妊娠中の3年前にFPさんに相談したシートが出てきました。 ライフプラン表を見てびっくり。 2歳差で子ども2人想定。 まさにいま現実になっているではないか♡ そんな驚きと喜びを感じつつ、 私は気づいてしまいました。 \  3年前の夫婦2人だけのときから、  生活費が7万以上増えていることに... /

副業で収入アップ!センスが活かせる!Webデザインが今、熱いんです!

「副業を始めたいけど、何から始めたらいいか分からない…」 「自分のスキルを活かして稼ぎたいけど、難しいかな…」 特にデザインに興味があるなら、色使いは絶対に外せない要素です。 そんなあなたに朗報です! Webデザインは、スキルアップすれば、副業として収入を得ることも夢じゃないんです! 「でも、デザインセンスがないと無理でしょ?」 そう思っていませんか? 実は、Webデザインは、センスよりも、誰でも学べるスキルなんです! 【Webデザインが副業にピッタリな理由】

誰も教えてくれなかった、うつ病で働けない時のお金の話

自分が経験した中で直接的に誰かの役に立てることってなんだろう?と考えたときに浮かんだテーマ 心身ともにダウンした経験をしたからこそお伝えできる話 聞きたくてもなかなか人に聞けない (もし自分が聞き手なら躊躇してしまう)話 すぐにお伝えできるのはお金のことかな?と思い、自分の経験が少しでも誰かのお役に立てると嬉しいです。 支出編医療費 自立支援医療制度をご存知ですか? 要は、精神通院に関する医療費(診療代、薬代)が1割負担になります。 通常の医療費は3割負担なので、

資産家がお金の代わりに手に入れるもの(2/3)

資産家が重視する「知識」の重要性資産家がお金と交換したがるものの 2つ目は「知識」です。 現代社会では、 知識労働者の割合が増加しており、 「お金を生み出す知識」の価値が 高まっています。 知識は、単なる情報の集まりではなく、 実生活やビジネスで 直接活用できる実践的な知恵です。 では、知識の重要性について 詳しく見ていきましょう。 知識の定義とその種類 知識とは、 経験や学習を通じて得られる 情報や理解のことを指します。 知識には、専門的な知識や 一般的な知識、実

日記風 2025年2月17日(月)〜特別編 いつもの月曜日〜

「特に際立った一日ではなかったけど、際立たせてみた一日のスケッチ」 昨日の日曜日の投稿に引き続き、やってみようかな、と。 というわけで、普通の月曜日の過ごし方と“時間の可視化“を。 会社勤めをしていた頃と違って、“月曜日の憂鬱“というのは無くなった。 (って、今も一応は会社勤めですが。(汗)) スポンサー問題で揺れるサザエさん症候群なんてのもあったっけ?(笑) というのも。 少し前は月曜の朝イチから訪問介護の仕事があって、 月曜日は複数件回っていたので、忙しくはしていた

資産家がお金の代わりに手に入れるもの(1/3)

資産家が重視する「資産」の本質資産家は、 お金の本質を深く理解しています。 お金には価値がなく、 ただの虚像であることを 理解しているからです。 それは、インフレで あなたも感じるはずです。 インフレーションとは、 物価が持続的に上昇し、 お金の価値が相対的に 低下する現象です。 彼らはインフレーションの影響を熟知し、 現金をそのまま保有する リスクを認識しています。 インフレーションの影響と理解 これを簡単に例えると、 学校一の美女が唯一の存在から、 同レベルの

中年ヲタクだけど、非正規店でiPhoneバッテリーを交換してみた❗️

⇧という訳でですね、前回のスマホの中身の整理整頓とデータのバックアップがようやく終わりましたので...いざ交換に行ってきました💨 個人的に色々調べてみて、コスパや保証的に良さそうだったのが「iCracked」さんのiPhoneバッテリー交換だったのでそちらにしました。 ⇧他県の店舗さんですが、お店の雰囲気や修理の様子が分かります。 何故私がiCrackedに決めたかというと、元々今のiPhoneに愛着があったのでバッテリーを交換して使いたいなと思い、地元の非正規店でのバ

【報告書】1月の目標はどうなったのか

最初に掲げた1月中にやると決めた目標がどうなったのか、もう2月も終わろうとしてるので結果をご報告します ①noteを始める(1月中) 始めた。今のところ続いている 一時的なブームで飽きなきゃいいなと思います 大いにありえる ②投資を始める(1月中) 夫指導の元、口座?かなんか開設したけど何も買ってない。 夫が堅実に着実に増やしてくタイプの投資をしているので「同じことやってもしょうがないし、わたしは一攫千金狙いでやるわ~」と、いかにも頭悪そうな、即痛い目に合いそうな素人発言

一番わかりやすい令和7年度介護職員等処遇改善加算【障害福祉の参考にも】

令和6年度介護報酬改定で一本化された「介護職員等処遇改善加算」。加算の仕組み、賃金改善、要件、事務手続き、Q&Aなどを解説。 [PR] #お金について考える #仕事について話そう #のどか会計事務所 #税理士 #公認会計士 #行政書士 #宅地建物取引士 #介護 #福祉 #障害福祉 #看護師 #理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 #介護福祉士 #社会福祉士 #精神保健福祉士 #公認心理師 #介護士 #保育士 #処遇改善加算 #介護職員等処遇改善加算 #介護報酬改定 #令

節約3ヶ月で激変!お金に縛られない生き方、はじめました

節約生活を始めて3ヶ月。最初は「お金を使わない生活ってつまらないのでは?」と思っていましたが、実際にやってみると意外にも充実していて楽しい日々を送れています。 「無駄遣いをしない」→「おうち時間を充実させる」→「冬眠生活を楽しむ」 この流れで、無理なく節約しながらも、むしろ以前より満足度の高い生活ができるようになったのです。今回は、実際にやったことを具体的に紹介していきます。 ① 無駄遣いをしない—本当に必要なものを見極める 節約の基本はまず「無駄遣いを減らすこと」。

ポケモントレーナーが今すぐ投資を始めるべき4つの理由

はじめに幼少期からポケモンバトルに熱中し、今では社会人として資産形成に取り組む。そんな私が、ふと気づいたことがあります。それは、ポケモンと投資には意外と共通点が多いということです。 ポケモン対戦は、子供向けのゲームでありながら奥が深く戦略性があります。私もルビー・サファイアの頃から育成に没頭し、ネット対戦で腕を磨いてきました。過去にはレート2000にも到達した経験を持っています。 そんな私は社会人になってから将来を見据えて投資を始めました。そして、実際に投資を経験する中で