
3月24日スタートの「マイナ免許証」を使わない方がいい人をわかりやすく解説!
「運転免許証、マイナンバーカードと合体するって本当?」
そう思った人も多いはず。2025年3月24日から、「マイナ免許証」 という新しい仕組みが始まります。これは、マイナンバーカードに運転免許証の情報を登録することで、1枚で 身分証明書 と 免許証 の両方の役割を果たすものです。
確かに、「持ち歩くカードが1枚減るのは便利そう!」と思うかもしれません。でも、よく調べてみると 向いている人・向いていない人がいる ことが分かりました。この記事では、マイナ免許証の メリット・デメリット を分かりやすく解説していきます!

マイナ免許証って、結局どうなるの?
まず、3月24日以降の運転免許証の持ち方は 3種類 に分かれます。
1. これまで通り「運転免許証のみ」 → マイナンバーカードとは別で運転免許証を持つ
2. 「マイナ免許証のみ」 → 免許証をマイナンバーカードに一体化し、運転免許証は返納
3. 「マイナ免許証+運転免許証の2枚持ち」 → 免許証をマイナンバーカードに登録しつつ、従来の運転免許証も保持
つまり、「免許証をマイナンバーカードにまとめるかどうか」「従来の免許証も残しておくか」を選べるってことですね。
マイナ免許証のメリット
① 住所変更などの手続きがラクになる
引っ越したときに面倒なのが 住所変更の手続き ですよね。
これまでは、市役所で 住民票の住所を変更 → 免許センターや警察署で免許の住所を変更 という 2回の手続き が必要でした。
でも、マイナ免許証なら 市役所で一度手続きするだけ でOK!(本籍の変更はマイナポータルでオンライン対応)
ただし、この「ワンストップ手続き」ができるのは マイナ免許証のみ にした人だけなので、2枚持ちの人は今まで通りです。
② 更新時の講習がオンラインで受けられる
運転免許を更新するときに受ける講習、めんどくさいですよね。
特に 優良運転者(ゴールド免許)や一般運転者 の場合、「たった30分の講習のために免許センターに行くのが面倒…」という人も多いはず。
マイナ免許証なら オンラインで講習を受けられる ので、
「仕事の合間にスマホで済ませる」
「家で好きな時間に受講する」
なんてことも可能に!
※ ただし、視力検査などは引き続き免許センターや警察署で受ける必要があります。
③ 更新の手数料が安くなる
マイナ免許証にすると、免許の新規取得や更新の費用が安くなる んです!

「え、免許証持ってるだけで値上げ?」と驚く人もいるかもですが、
マイナ免許証なら更新費用が400〜500円安くなる のは嬉しいポイントですね。
④ 他県での免許更新が即日OKに!
たとえば 東京在住の人が大阪で免許を更新 すると、
通常は 免許証が届くまで3週間 ほどかかるんですが、
マイナ免許証なら 即日交付 されるようになります。
出張や転勤が多い人にはありがたいですね。
マイナ免許証のデメリット
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?