![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174834444/rectangle_large_type_2_e8d2a8cbe6378e68f3288a68dc3d9dcd.png?width=1200)
noteで最近悩んでいることと今後のこと
たまには、どストレートなタイトルで。
noteを本格的に継続してやり始めたのが、2024年4月くらいからで、割と順調に続けてきました。本当に初めてやったのが、2020年1月だったのですが、平気で長期間放置していたので、そこから比べれば成長を感じます(笑)
そんな自分の最近のnote悩み。それは……
記事が長文化する傾向があること
です。
毎日更新をしていたころは、2000字前後くらいでだんだん長くなって3000字超えたわ~となっていたのですが、最近は、毎日更新ではなくなり、一本書くかとなると平気で4000字を超過し、中には8000字近く平気でいってしまいます。
文字数の多い記事は、ビュー数やスキ数がなんとなく少ない気がします。単純に文字数が多すぎるのは読むのがきついと感じる方が多いからだと思います。
自分的には、2000字~3000字くらいが割と読んでもらいやすい文字数のように感じていて、4000字を過ぎるとだいぶ長文だなあと、8000字近くなると下手したら、読んでもらう人への押し付けになりかねないなぁという感覚を持っています。
もちろん、長文化するのは、それだけの熱量があるっちゃあるので、読んでいただく方に喜んでいただけるのであればそれでもいいのですが(例えば、他の方のnoteの考察記事など)、第三者からしたら、やっぱり1記事は2000字~3000字くらいがベストかなあと思ったりします。
ただ一方で、好きなだけ書けるのがnoteの良さでもあり、気の向くままに書いて自分がすっきりするという効果もあると思うので、無理して2000字~3000字に収めようとするのも若干のストレスを感じます。
一方で、8000字くらい気合い入れたわりに、あまり読まれなかったりするとそれはそれで若干のストレスだったりします(お前が悪い)
そういうわけで、前編後編とか3部作にしたりしたのですが、分けてしまうのもそれはそれで、割と気合が入っている割に、ビュー数とかスキ数は伸びなかった感じでした。
これとか
あとはこれ
まあまあ、気合い入れたわりに伸びませんでした(笑)。これは理由が分かっています。長くてダラダラしているし、中身は読んでる対象が面白いから間違いなく面白いんだけど、自分でも難しくてその面白さをうまく言語化しきれていない自覚がありました。
長文化する傾向のある記事は、どうしてもやや難しめのことを言ってしまっているような気がします。そういうのは、自分の文章能力のなさも相まって、こいつ何言ってんだよいう感じが出てしまいます。実際自分でも何を言っているのかときどきわからなくなってしまいます。
裏を返すと長文化しているのは、難しいとあきらめそうなところを言語化しようと自分なりに頑張っていると言い換えることができるのかもしれません(ポジティブ)
そうはいっても、普通は皆さんnoteは隙間時間に読むはずです。難しすぎて長い記事なんて普通は読みたくないはずです。
書きたいことが、書きたい一方で読んでいただいている方をおいてけぼりにしてしまうような文章も良くないかなと思ってしまいます(基本的にはせっかく読んでいただいた人に喜んで頂きたいという気持ちがあります)。
でもこういう自分勝手なのを書きたいときもあるわけで(笑)、そことの折り合いをどうつけるかが悩みです。
そんなわけで、長文すぎる問題が、最近の自分の中の悩みというか課題です。
もう一つは、
どういう記事を書くか
という悩みです。
今、モノカキングダム答え合わせと称して、他の方のモノカキングダム作品を過剰に考察する記事のシリーズを書いています(これも長文化してしまう)。
一方で、前からやっている中心的なコンテンツである読書感想文も引き続きやりたいと思っていて、ちょいちょい書いています(こっちもいいたいことを全部言おうとすると長文化してしまいます)。
この二つは、だいぶベクトルの違う記事です。
ざっくり行ってしまえば、前者は割とクローズドなコミュニティ重視の文章、後者は割とオープンで広く発信したい文章です。
最近はこれを割と交互に書いているイメージなのですが、読んでいる側からしたら、一貫性がなく、誰をターゲットにしているのかわかりにくい印象を与えてしまっているのでは?という悩みがあります。
一貫性という意味では、どちらか一方だけにした方が良いような気もしてきます。
まあ、今のままでも十分多くの方に読んでいただいているので、現状で満足してしまうというのも一つの方法なのですが、一方で、ニーズにマッチしない方に「またこれかよ」と思われていたとしたら、果たしてこれでいいのかなあと思ったりもしてしまいます。
というのも、実は書いている人間的には、必ずしも一貫していないわけではないのだよということを伝えたい気持ちもあったります。もっというと、すべての文章は実は(意外なところで)つながっているのだよということを言いたかったりするときもあります。そうじゃない時もありますけど。
でも、そんなことをしてしまうとまた長文化してしまい、これまた読み手のニーズと離れてしまうことになりかねません。
今後どうするか
そんなわけで、今後のnoteはどうしようかなと考えています。
書きたいことは書きたいけど、ある程度読み手のことも考えつつ、ちゃんと継続できるように……そんなことなんてできるのか……
それなりに記事数が積み重なってきて、そろそろ身の振り方を考えた方が良いのかもしれないなあ……
そんなふうにも思ったりしてしまいます(あ、まだ残っているモノカキングダム答え合わせリクエストシリーズはちゃんと書きます)。
そんななか、相互フォローでいつもよくしていただいているFIREサラリーマンみかん🍊さんが、第2フェーズに進むという記事を書いていました。
第2フェーズかぁ。どうせモヤモヤしてるなら、ちょっと考えてみようかなあ。
第2フェーズに突入する動機が、今の悩みをワクワク感に変えていくっていうのもいいかもしれないなんて、思ったりしています。
どうせ失敗しても誰かに迷惑をかけるわけではないですし(笑)
どうせなら今までにあまりない構想の記事にチャレンジしてみようかななんて……
ということで、lionなりの第2フェーズとはいったい何なのか、まだ構想段階ではありますが、文字数が2500字を超えましたので(笑)、このくらいにして、「今日一日を最高の一日に」