お題

#防災いまできること

東日本大震災から13年。 防災についての役立つ情報や、いまの思いなど。あらためて防災を考えるきっかけとして、noteに投稿してみませんか?

人気の記事一覧

【クマ対策】ドローンはクマ撃退に最も有効

元モンタナ州魚類野生生物公園局(MFWP)のハイイログマ専門家で後にモンタナ大学(University of Montana)の研究者となったWesley M. Sarmentoの研究実験によってグリズリー(ハイイログマ)撃退にドローンが最も有効な手段であることが確認された。ドローンによるクマ撃退の成功率は91%、次いで車両の85%だった。 本研究結果論文「Drones outperform dogs for hazing bears: a comparison of ca

【今できること】防災リュックは“育てるもの”!2025年、今日から始める第一歩

「大丈夫、まだ必要ないと思う」 そう思いながら、非常用持出袋の準備を後回しにしていませんか? ニュースで目にする地震や台風の映像。そのたびに「備えなきゃ」と感じても、忙しい日常の中で忘れてしまうことも多いですよね。そんな方も少なくないと思います。実は私もそうでした。「災害なんて自分には起こらないだろう」という漠然とした安心感に甘えて、準備を後回しにしていたんです。 しかし、つい先日の「緊急地震速報」に心が震えました。安心して避難できる準備がある人と、そうでない人では、同

我が家に「ポータブル電源」がやってきた話

とうとう我が家に「ポータブル電源」がやってきました。 「Jackery ポータブル電源1000」というもの。 ソーラーパネルもついています。 私は心配性なので、約7日分の水と食料、携帯ガスコンロ、携帯トイレ(便座とテントも)、その他必要かもしれない消耗品などを準備し、ビニール袋で調理する練習などもしてみました。 ですが、「ポータブル電源」はずっと迷っておりました。 実際に家庭用の電化製品に使えるものを購入しようと考えると、10万円はくだりません。 そして耐久年は長くて

一緒に防災リュック、作ろうぜ!!!

って人めっちゃ多いと思うんだけど、もう今日やっちゃお!!今日やっちゃわないと絶対に作らんって!! とりあえず「今家にあるもの」で備えちゃえばオッケー!! で、足りない物は後から買い足せばいいの!!「一切何も準備してませんでした」よりもはるかにマシだから!! でも、いざ防災リュックを作ろうと思うと ってなるよね(笑)。ってことで今回は、「最低限、絶対に防災リュックに入れるべきもの」を紹介するよ~! \入れるのはこれっ!!/ それでは、荷作りスタートっ!!!! 防災

備えは大事!でも夫の機嫌はもっと大事!?

 2025年はネットでぽちぽちとつい買い物をしてしまう癖をセーブしたい。 でも最近ネットで新たな買い物をした。 よくよく考えて💭 我が家の仲間入り。 災害時にスマホ📱やライト🔦等充電出来るバッテリー🔋 もっと容量の大きいモノの方が安心だけど、(ソーラーパネル付いてたり) でも大きさや予算が... 1年に一度、私に訪れる、防災対策ムーブ 備蓄の確認 災害時のシュミレーション 等 そして新たに非常食🥫とポータブル電源を🔌追加購入。 我が家の夫の苦手な事は イ

先回りして…

あなたなの? 玄関先に トートバッグ置きっぱなしにして! 急にお客さん来たらみっともないから片付けたよ! 買い出しに絶対忘れないよう わざわざ 置いてたのにぃ……… 今朝はいい天気 アレレ? 昨日の風呂の湯 残ったままじゃないか…  スッキリ抜いて窓開けて 乾燥させておいてやろう んも~!  せっかく お洗濯に残り湯使おうと思って とっといたのにぃ! たまに食事作ってくれるのはいいけど キャベツや玉ねぎの芯 こんな所に置きっぱなしにないで! これは生ゴミの袋に入れる

Sweet and Sour Memories...7

日記:1/23(木)🌲 ・何事にも全力で楽しむ🎸 →一生懸命な姿を見せることができればそれで良い🆗 ・明日は2025年最初のチャレンジ📚 →今年も「合格」の達成感をたくさん味わえるようにしっかり準備して臨みたい💻 ・睡眠をしっかり取って、体調管理に努めたい💦

幾多の命へ捧ぐる曲|雨風夕日

雨風夕日作詞・作曲|U   朝 逃げ遅れた 祈りを照らす 風 集め始める 破片を乗せて 雨 終りのない 哀しみを流す 夜 新たな粒子 光に変わるだけ 空 見下ろす雲は 星のため息 赤 夕日が溶かす 地平線 影 野うさぎ跳ねる その鼻先 青 深い宇宙 ただ広がり続ける 誰もが孤独な原子 重なり引き合う波 螺旋が織りなす生命 瞬きの連鎖 サヨナラ サヨナラ サヨナラ サヨナラ サヨナラ サヨナラ スズ ガザ イスラム ハマス クリミアに吹く風 名も知らぬ少年 カ

ハザードパトロール隊

「ピピーッ。発見。  ハザードランプがつけっぱなしです。」 スーパーの駐車場。中には誰もいないのに、チッカンチッカンと黄色いランプが点滅している。ランプの灯りが反射して辺りを黄色と黒に染めている。 黄色と黒は危険を知らせる色。このままだとこの車はバッテリーが上がって動かなくなる。途端に私の体はザワザワと不安な妄想にかられてしまう。 ああぁぁあ赤ちゃんが!!泣いている!!(妄想) 私は車のナンバーをメモし、すぐにインフォメーションセンターに行って「この車ハザードランプが

1995年1月17日から30年

30年前の今日。大阪北摂のマンション6階にある我が家も揺れました。 生後5ヶ月だった次男が起きて泣くので、抱き上げてあやしていたとき、向こうの方から地面が唸るような、ゴーッという音がして、その後大きくドンと落ちたかと思うと、ドドドドドドと横揺れが始まりました。 あちらこちらから大きな音がします。 揺れがおさまって頭を上げると、食器棚も本棚も、高さのあるものはすべて倒れ、割れるものはほとんどすべて割れ、床は割れ物だらけになっていました。 何より、次男の寝ていた布団の上には

【登壇レポート】転んでもタダでは起きない、人生の泳ぎ方-早稲田100人カイギ

2016年に東京都港区でスタートし、全国に広がっている『100人カイギ』。 各エリアで活動するゲストが登壇し、100人に到達した時点で解散するというユニークなコミュニティです。 火災の後始末が落ち着いた頃、主催者の方からお声掛けいただき、「早稲田100人カイギ vol.15」にゲストとして登壇しました。 ご一緒した登壇者はこちらの方々です。 私がいただいたテーマは「これまでの人生の凝縮」。 こういう無茶振りは嫌いではないですが、プレゼンのキャッチコピーには悩みました

【詩234】当たり前の 1016

ごめんなさい 謝りたい人に謝り ありがとう お礼を言いたい人に言い 気にしなくていい 伝えたい人に伝え 大丈夫よ 慰めたい人を慰め 頑張ってるね 労いたい人を労い 大好きだと 好きな人たちに伝える 行きたいところに行き 会いたい人に会い 観たいものを観て 聴きたいことを聴き 話したいことを話し 書きたいことを書き 読みたいものを読み 食べたいものを食べる 明日でいいか やり残しはまた今度 落ち着いたら いつかそのうちに…… 老いは必然 自然は雄大 運命は理不尽 残り時間

震度7をくらったマンションで起きたこと|阪神大震災から30年

 あれからもたくさんの地震が発生しましたが、たくさんの大型マンションやビルが震度7で揺さぶられる都市型大震災だったという点が阪神淡路大震災の特徴であり、今なお学ぶことがあると思っています。30年も前の出来事ではありますが、今マンションに暮らしてる方の減災のヒントになればと書いてみることにしました。  7歳だった私の目を通した、直後/数日後/数カ月後/数年後で起きた印象的なエピソードです。悲壮感はないので気軽に読んでください。 マンションで大地震がきたらどうなる? 1.地鳴り

限界ギリギリ通報ボタン

なんで 出掛ける時間わかってて これなんだよ ガミガミ いつも言ってるだろ ちゃんと逆算してくれよ ガミガミ 9時に出掛けるなら 朝めしは8時半  ガミ だったら ご飯のスイッチは7時半だろ ガミ それまでに洗濯機回しといて 干すのはご飯炊ける間に済ませて… ガミガミ… あと何着ていくかぐらい前の晩から決めといたらどう?  ガミ 何べんも言わせるなよぉ ガミガミ どこの奥さんも ちゃんとやってるって聞くよっ! ガミガミガミガミ 今日出掛けるってわかってたら普通 何時までに

大丸本舗さんの「さくっと食べられる きなこ飴」これはうまい😋❣️

全世界81億超の人類のみなさま 今世界はまさに人口爆発に向かっているのですね ただし! その多くが、おいしい飴には目がないと信じる飴マニアなアランです 我ながら大きく出てしまいました😓 今日はそんな大言壮語もあながち嘘では無いほどに感動した飴ちゃんとの出会いをご報告します その名も「さくっと食べられるきな粉飴」(有)大丸本舗 その前にさらっとこれまでのあらすじです 以前記事に書かせて頂いたLikingのLatte Mentaキャンディーが食べたいのですが未だに出

【英語学習しながら画像生成】じっと見ている

画像生成に使用していたパソコンが起動しなくなりました。 どうしよう、最近生成した画像15,000枚なんてクラウドにアップしてなかったから困っちゃう。 と思ってたら、電源端子からバッテリーへの給電不良が原因でした。 別端子のUSB Type-Cからパソコンへ給電させることで、無事に起動する事ができました。 起動するうちにバックアップとっておこーっと。 さて、生成してみました。お題は以下です。 じっと見ているイメージです。 こちらが振り向くと素早く隠れます。 こう

阪神・淡路大震災から30年。あの日の決意から始まった、URの復興事業の軌跡(第5回)「#街ものがたり」

今から30年前の1995年1月17日、兵庫県を中心に甚大な被害をもたらした阪神・淡路大震災が発生しました。大都市直下型の地震は、建物の倒壊、ライフラインの寸断、火災なども引き起こし、住宅や街の復旧・復興が急務となりました。 UR都市機構(当時:住宅・都市整備公団/以下UR)は、地震の発生直後から、被災者支援や復旧活動を開始。その後、震災復興事業を立ち上げ、国・自治体や関係事業者との連携のもと、復興住宅の建設や市街地の再開発にあたりました。 本記事では、当時活動にあたった職

【メディア掲載】隣家からのもらい火で実家が全焼してしまった大切な人を、みんなで支援する方法

渋谷ヒカリエ8階にあるコワーキングスペースCreative Lounge MOVが運営するオウンドメディアMOV Channelで、インタビューしていただきました。 詳しくは、以下のサイトをご覧ください。 私自身が大変お世話になっているコワーキングでもあり、今回の火事で多くの支援をいただいたコミュニティーでもあります。 インタビューの中でも「日常的なコミュニケーションをちゃんと大切にしておくことが最大の防災に繋がる」という点もお話させていただきました。 Creativ

上から落ちてくる落下物に注意しつつ道路陥没の危険にも備えなきゃならない!

こんにちは、やらぽんです。 また、大寒波に襲われそうな天気予報ですね。 今のところ、鹿児島は気温も高く 週明けの半ば過ぎから寒くなるようです。 ニュースでみていると冠雪や路面凍結で 交通機関も難渋しているようですね。😥 都市部においては水道管の破裂などで ライフラインが断たれて難儀な生活を 余儀なくされてしまうので大変です。 今一番気がかりなのが 埼玉県の八潮市で発生した陥没事故。 道路に突然空いた穴にトラックが落ち 10メートル以上も下に陥落するという 不運な陥没

【英語学習しながら画像生成】無駄

うちの周辺で急激にコロナウイルス感染者が続出しています。 いつもお世話になっているあの方、なんか仕草がイラッとしてしまうあの方、中間管理職的な雰囲気を出しているあの方。 みんな感染しました。 水分と食材を確保して、急な発熱に備えようと思います。 さて、生成してみました。お題は以下です。 「彼は独裁者さ。」と言ってそうな独裁者のイメージです。 お前は誰だ。独裁者じゃないのか? そんな口答えをしても無駄なのでした。 ありがとうございました。

【イベントレポ】もしもの備えを見直そう!社員の防災意識を高める取り組み

皆さん、こんにちは!編集部・小町です。 今回は、2024年12月中旬に日新火災で開催したイベント『もしもの備えー能登半島地震から1年、防災を考えるー』について、ご紹介させていただきます! イベントを開催した背景2024年1月1日に発生した、能登半島地震。その後も日本各地で震度5弱以上の強い揺れが相次ぎ、同年8月には南海トラフ地震臨時情報が発表されました。それによっていつか来る災害に備えて、防災グッズを買ったという方もいう方も多かったと思います。実際に当時の100円ショップ

靴に絆創膏2枚貼るだけで雨で濡れた道も転びにくくなる(らしい)

【445文字】 警視庁 災害対策課 災害警備情報係のHPによると、絆創膏2枚で雨の日など滑って転びにくくなるとのこと。 ↓以外引用雨の日濡れた路面で滑って転びそうになった経験があると思いますが身近なもので滑りにくくすることができます。それは靴底に絆創膏を貼る方法です。靴底のつま先とかかと付近に貼るだけで滑りにくくなります。水に濡れるとすぐに剥がれそうですが先日やってみたところ1日履いても剥がれませんでした。 絆創膏を貼るときは靴底の泥や水滴をよく拭きとってください。 空

あれから30年、生かされてる命を思う

1995年1月17日、私は実家近くの産院に切迫早産で入院していた。二人目の赤ん坊の臨月に入っていてごきげんパパ♡は東京、長女は兵庫の義母のところに預けて家族がバラバラに過ごしていた。 まだ父が存命で、私の実家だけ賑やかでは義実家に申し訳ないから上の子は義母に見て貰えば?と提案されて義母も大喜びで預かってくれた、まさか天災が降りかかるなどと誰も想像だにしなかったから。  私がいた場所は震度4で時計が止まった。何事かとは思ったけれどまさか兵庫が震源地とは直ぐにはわからなくて、8

AEDを使った日

ケアマネジャー試験の合格発表から実務研修が始まるまで約2ヶ月。 自分の未来に向けて少しでも役立つことが有ればと、普通救命講習Iを受講した。 市の広報誌に出ていたこの普通救命講習会の参加募集を見て思い出したことがある。 介護施設で事務員をしていたとき、入所者さんにAEDを使う救急事態になった。 それは日曜の出勤日のことだ。 コロナ蔓延の時だったこともあり、そもそも来客が少ない時期だったが、日曜日ともなると平日に比べて来客や電話、業者の出入りもなく事務作業に没頭できる静かな

銀色の世界に溶け込んでゆく更地は

能登半島地震から一年が経過し、SNSなどを見るとたまに悲しい言葉が並んでいることがあります。 「もう随分復興してるじゃないか」とか「復興していないのは嘘だ」とか、時には「過疎地域なんだから忘れられて当然だ」なんて言葉も。 もしもワタシが住んでいる家が、ある日突然、自然の脅威の前になす術なく崩れていき、住むことができなくなった時、そのような言葉を目にしたらこの世界中に優しい人なんて一人もいないんじゃないかと思ってしまうほど、強い言葉の数々だったのです。 だから「少しでも現状

「身の丈」を問い直す~時代に合わせた手放しの美学~

身の丈に合っていないんじゃない?! と、あなたは誰かに言われたことがあるだろうか? 身の丈って何? どんな基準で身の丈って決まっているの?! この視点を先日、レモンのマークでおなじみの、なにおれさんに習った。 モノの効用は、自分が豊かになること。 なのに、そのモノが損害を受けて、イライラしたりざわついたりと心のコントロールが出来なくなるとしたら、それは自分を豊かにしているとは言えない。 たしかに、、、 わたしこれ、アクセサリーを買うときによく頭をよぎる。 ピアス

【3日間備える】防災リュックの中身と優先順位

災害が発生した際、避難所に持っていく防災リュックは準備されていますか?一般的に、成人男性は30L~40L、成人女性は20L~30Lのリュックサックが比較的楽に持ち運べるサイズとされています。 両手が自由になるリュックサックは、避難時にスムーズに移動できるだけでなく、負担も軽減してくれます。 私は無印良品の「肩の負担を軽くするリュック(28L)」を使用していますが、軽量で収納力も抜群なのでおすすめです。リュックサックを選ぶ際は、撥水性や耐久性など、素材にも注目してみてください

災害時に命を守る安全な避難方法とは?

被災した場合、状況によっては避難を強いられることも。その際、ただ避難場所に向かうだけでは安全とはいえません。命を守るために避難時の注意点を知っておきましょう。 ■一刻を争う避難のときは、荷物を軽くして両手が使える状態にしよう 地震や火災、津波、浸水害など、一刻を争う避難の場合は、「荷物を多くしすぎない」こと!3日分の水・食料を背負うと10kgにもなります。この重さを背負って素早い行動は難しいため、まずは「最初の1日間」を乗り切る最小限の荷物ですみやかに移動することが大切。

震災から一年が経つ今でも

震災発生からこの一年は、まるで今にも崩れてしまいそうな長くて暗いトンネルを進まなければなりませんでした。 大好きな場所が映画のセットみたいな壊れ方をして、人が住んでいるはずなのにゴーストタウン化したみたいに人の声も聞こえなくて、同じ日本にいるはずなのに一向に復興の目処も立たなくて、現地の人はもちろん、泣く泣く故郷を離れた人も、その場所に家族を残している人も、目の前に広がる現実に何度絶望したことでしょう。 私の祖母と叔父は、今もなお震源地であった珠洲の町に住んでいます。 だ

【英語学習しながら画像生成】こだわり

コーヒーはブラック派でしたが、これからはミルクを入れることにしました。 理由は、牛乳を飲む機会が減っているから。 尿路結石の予防にもつながる健康牛乳。 んー、うまい!やっぱ牛乳でしょ。 さて、生成してみました。お題は以下です。 マンションの一室のイメージです。 しかし、枕元の頭上に戸棚があると落ち着きませんね。地震が起きて何か落ちてくると怪我をしそうです。 安全面はこだわった方が良いですね。 ありがとうございました。

日付に1が並ぶと•••あれから•••30年ですね

Nice to see you again 

【無料】いつも、コメントやスキを頂きまして、ありがとうございます ※プロフィール記載の視点から投稿しております。ご理解をよろしくお願い致します マガジンのフォローをお願いします 記憶に残っている 記憶に、残っている地震が3つあります かなり距離が離れているのに、揺れを感じました 1.17 阪神・淡路大震災とは、1995年1月17日5時46分52秒に発生した兵庫県南部地震により引き起こされた災害のことである 3.1

災害時に帰宅困難になるかもしれない

最近地震が多く「もしも…」と考えると不安になりますが、 今回は外出先で災害にあい、帰宅困難になったらどうしたらいいのかご紹介します。 普段からもしもの場合を想定しておくとパニックになった時、頭の片隅で覚えていて行動出来るかもしれませんよ。 ●「駅」には近づかない 震度5以上の揺れがあったとき電車は安全確認のためいったん止まるようになっています。 しかし、人は「帰りたい」の一心で駅に向かいます。「いつ動くのか」と駅員さんに確認をしに来ます。 人が多く集まると体が圧迫されて

通関手続💛 ✅申告申請から許可承認まで b通関手続 ➀輸出申告、特定輸出申告 ➁輸入(納税)申告、特定申告貨物に係る輸入申告 ③積戻し申告 ④蔵入・移入・総保入承認申請、展示等承認申告 ⑤外貨船(機)用品積込承認申告、内貨船(機)用品積込承認申告 ※通関業務の範囲は、中核的🛃

想像を超えて支援が集まったことを話します(火事の後始末 Part5)

前回は、火事後の生活再建の様子をレポートしました。 今回は、多くの支援をいただいた内容とその裏側を綴りたいと思います。 私たちの場合は、主にFacebookを使って支援を募りました。 振り返ってみれば、当事者が支援を募るより、当事者の周りの人が動くことの方が効果が大きいと感じています。 当事者自ら「助けて欲しい」「見舞金振り込んで欲しい」と言いたくても言えない環境や性格など、さまざまな理由があるはずです。 大切な人がピンチの時、代わりに実行できるのはあなたかもしれま

貿易英語💛 Foreign Exchange and Foreign Trade Act 外国為替及び外国貿易法 Scope of Application 適用範囲 foreign means of payment 対外支払手段 precious metal 貴金属

防災グッツを冬仕様にする必要アリ!

防災グッズは、一度揃えて終わりではありませんよね。 季節によって必要なものが異なります。今回は冬仕様の防災グッツについてのお話です。 ■寒さ対策 なんといっても冬は寒さ対策が必要です。 自宅でガスや電気が止まってしまったら…、避難所に行ってもストーブや毛布が充分あるとは限らないと思い備えておきましょう。 ■乾燥対策 寒さだけではなくて乾燥にも注意が必要です。 肌や唇など保湿することを日常ではやっていますが、もしもの時も備えておきましょう。 ■感染症対策 人が集まる

謹賀新年 25’

新年 明けまして おめでとうございます。 今年も宜しくお願い申し上げます。 稀有で酔狂で賢明なる読者の皆様の健勝と平穏無事を祈念しております。 本年の開口一番は「瓢箪鯰」です。 丸くてツルツルした瓢箪で、ヌルヌルした鯰を押さえる・・・それは正に、要領を得ない人間の有様を表しているのです。 『要領を得ない』と言えば、いつまでたっても自然災害を予知することができない人間、そして、国土強靭化を謳いながらも見通しがつかないまま右往左往している我が国のことを思い浮かべてしまうのです

ミニバッグでも防災ポーチを諦めない!(いつももしもの防災ポーチver.3)

1. はじめにこんにちは、まち針です。 日常も災害時にも使うポーチを模索して改良を続けていたら、ついにver.3になりました。 改良を続ける様子がうかがえる、過去記事はこちら。 ver.1→いつももしものポーチ(防災ポーチ) ver.2→いつももしもの防災ポーチ ver.2 防災ポーチ、みんなはいつも携帯してますか? ミニバッグのとき、諦めていませんか? コンビニ行くとき、防災ポーチを置いていってませんか? 防災ポーチをサブバッグに入れて、車内や駅のロッカーに置き

【英語学習しながら画像生成】説教

インフルエンザワクチンの予防接種を受けました。筋肉注射です。 しかし筋肉注射というのは、注射針のチクッとする感ではなく、ズンとくるような痛みが走ります。 まるで、少し手加減を知らない相手から冗談混じりのグー👊で上腕を小突かれたような、そんな痛みです。 さて、生成してみました。お題は以下です。 隣の家の庭の芝生のイメージです。 隣の芝生が青く見えたからって、めちゃくちゃにしてはなりませんね。 ありがとうございました。

災害時の家族との連絡手段、複数確保していますか?

急な災害時にどのような方法で家族と連絡をとるか決めていますか? 災害時は電話回線がパンクするなど、通常の生活では起こりえない状況に陥ります。そんな時、慌てず様々な方法で安否確認ができるよう事前に話し合っておきましょう。 【連絡手段は複数用意しよう】 災害が起きたとき、家族と連絡がとれないと不安が大きくなってしまいます。もし災害になったらどんな連絡方法を使用するか、あらかじめ家族で話し合っておきましょう。停電した場合、多くの固定電話は使えなくなるなど、災害により使える方法は

実践と体験で「いざという時」に備える 防災訓練を実施

工学院大学では、毎年、新宿キャンパスと八王子キャンパスにおいて防災訓練を実施しています。 今年も学生・教職員が一体となり、実践的な訓練を行いました。当日は、一部授業を中断しての避難誘導訓練や、教職員による初動対策本部の設置訓練を行い、災害時の安全確保と迅速な対応の重要性を再確認しました。 防災訓練の後は、新宿キャンパスにおいて、都市防災を専門とする村上研究室による体験型の防災訓練と能美防災株式会社の提供による火災臨場体験VRなどの体験型の防災プログラムが行われ、参加者は楽

こども食堂に参加してきました! ―なぜ防災でこども食堂なのか―

突然ですが、皆さんは「こども食堂」に行ったことはありますか? 私(UCI Lab. 渡辺)は、その名前は知っていても、実際に利用や参加したことはありませんでした。今回は、そんな私がこのプロジェクトをきっかけにこども食堂に参加してきたレポートです。 防災とこども食堂? そもそも、なぜ今回の防災クラファンのプロダクト寄贈先がこども食堂なのか。理由は、こども食堂が持つ地域の防災拠点としてのポテンシャルにあります。 NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ(以下むすび

外出時に災害が発生したら?

新年一発目のリクポスBCPブログです。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 自宅での対策をしっかりしていても、災害はいつどこで起きるかわかりません。職場や休日の外出先などで被災した場合は、どう行動すれば安全に身を守れるでしょうか。ここでは主に大都市部や高層ビルならではの危険性や対策についてご紹介していきます。 【職場・オフィス】 ■ まずは机の下に潜り、安全確保されるまでその場に待機  外出先や職場などで災害が起こった場合も、基本的な対応は自宅にいるときと同じです。火

危機管理委員会-老舗IT企業のBCP(事業継続計画)-

はじめまして、ユニリタグループ危機管理委員会事務局です。 この度、外部からはなかなか見えづらい危機管理委員会の広報活動の一環として本noteの場を活用することになりました。われわれの活動を不定期でご報告し、ステークホルダーの皆さまに少しでも活動を知っていただければ幸いです。 危機管理委員会って?ユニリタグループ危機管理委員会は言葉そのまま「(会社の)危機」に関連する活動を行っています。「危機」とは、とても広い概念ですが、ユニリタグループ危機管理委員会では以下のように定義を

おつかれ人類 またね

地震があった。 南海トラフ臨時情報が発表された。 夜になった。 震源地近くにいた私は、おそるおそるスーパーに買い出しへ…向かった。 案の定、陳列棚は品切れとなっていた。 ふっ。皆の衆やりおるぜ。 あの日、311の時、東京。 場末のスナック(ママが脱北者)から出て、コンビニで味わった終末感が思い起こされる。 私は、陳列棚に水が売ってなくてうろたえた。アルコールの為に脱水症状で倒れそうだった、あの頃を思い出す。 令和6年8月8日、ここで説明しよう。 私が何のためにスーパーマ

「1月17日 おむすびの日」に、みんなで集まっておむすびを食べた話

《連続2016日目!》 明日、1月17日はおむすびの日。 数字のごろ合わせでもない。田植えでも収穫の時期でもない。 どうしてこの日がおむすび?って思うかもしれない。 実は… 1月17日がおむすびの日として制定されたのには、深い理由があるんだ。 1997年1月17日 阪神淡路大震災 今からちょうど30年前、1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災。寒く厳しい時期に、避難生活を強いられた人々ためにボランティアの人たちによって炊き出しが行われ、その時におむすびが多く食べ

Remember1.17〜しあわせ運べるように|#振り返りnote

   30年前の今日、阪神大震災が発生した。  その夜明け前、眠りの最中だった私は、突然ドン!!という轟きのような縦揺れの衝撃で目覚めた。  直後、家全体がシェイカーになったように横に揺れた。 (―――これは、ただ事ではない・・・)  同じ部屋で寝ていた、足の悪い伯母を (何とか助けないと―――)  と強く思って、咄嗟に布団の上から覆いかぶさった。然し、不思議と、仏壇も何も倒れず、壁の上に掛けていた額だけが落ちて割れた。  別宅で寝ていた父母は、当時ブラウン管

日記:10/27(日) ・あっという間に時間が経ち、試験まで残り15日💦 →残りの期間はひたすら動画聞き流しと復習かなぁ👀 ※保安管理技術がやっぱり難しい印象 ・自分の食欲&体重をうまくコントロールしないといけない🍖 →睡眠が足りていないのか、たんぱく質不足なのか分析🔍

「インスタント麺は、水でも戻せる。」

* 麺好きのあなたなら、インスタント麺と呼ばれている物、袋麺(袋に入った麺)や、カップ麺をお家に常備されていらっしゃると思います。わが家も、災害に備えて、インスタント麺やパックご飯を備えています。 これら備蓄食料は、災害時に備えてのものですが、それでも賞味や消費の期限があるので、それらの表示と相談しながら、たまに日常の生活でも食卓に登場させます。いわゆる『ローリング・ストック』ですね。 * ところで、テーマの「インスタント麺は水でも戻せる。」は、本当です。作り方には、『お