お題

#防災いまできること

東日本大震災から13年。 防災についての役立つ情報や、いまの思いなど。あらためて防災を考えるきっかけとして、noteに投稿してみませんか?

新着の記事一覧

第112回 マンション防災を考えよう

災害時の情報 マンションで困ること「被災情報」4 皆様こんにちは。マンション防災研究所の城戸です。 このマンション防災を考えようのシリーズでは、マンションという集合住宅では戸建てとは違ったさまざまな設備や管理運営の仕組みがあることから、一般的な地域防災とは別の考え方が必要になる内容も多いため、「マンション防災」としての考え方をいろいろと考えています。 さて、今回も「情報」という観点で災害時に困ること、特にマンションで困ること、マンション全体で困ることについての3回目です。

知ること

防災の一歩は知ること 南海トラフの発生率や被害 住んでいる地域に大雨が降ったらどうなるのか 最近起きた災害 知るそして備える  これが大事 防災はあなたの手でも作れるから 家族で避難場所を話し合うのもいい  あと1秒後地震が起きるかもしれない 明日突然大雨が降るかもしれない いつ災害が来てもいいように 災害を知るそして備える これを大切にして生きよう! #防災いまできること

小さな子どもを守る!家庭で備える防災グッズリスト

 「もし今、大きな地震が起きたら…?」そう考えたとき、小さなお子さんがいる家庭は特に不安になりますよね💦 子どもは自分で状況を判断したり、必要なものを準備したりできません。そのため、普段からしっかり備えておくことがとても大切です💡 そこで今回は、赤ちゃんや幼児がいる家庭向けに「最低限そろえておきたい防災グッズ」を紹介します🎒✨ 「これも必要だった!」という発見があるかもしれないので、ぜひチェックしてみてください! 小さい子ども向けの特別な準備 👶🎒 ① 食事・水分補給

\今日のVoicy/【対談】misaさんおまもり防災ポーチの中身を詳しく教えて!

\今日のVoicy/ 【対談】misaさんおまもり防災ポーチの中身を詳しく教えて! 今回の放送の主な内容misaさんが作った『おまもり防災ポーチ』のこだわり 凝固剤のいらない非常用トイレ LEDミニライト 救助笛 静音アルミブランケット ミニポーチ 携帯ウェットティッシュ クリアカードケース 防災アイテム選びがはかどるお話がいっぱい聞けました! 今回の放送の関連リンク🔗おまもり防災ポーチのショップ 🔗【対談・エリサさん】おうち防災を語る misa

限界ギリギリ通報ボタン

なんで 出掛ける時間わかってて これなんだよ ガミガミ いつも言ってるだろ ちゃんと逆算してくれよ ガミガミ 9時に出掛けるなら 朝めしは8時半  ガミ だったら ご飯のスイッチは7時半だろ ガミ それまでに洗濯機回しといて 干すのはご飯炊ける間に済ませて… ガミガミ… あと何着ていくかぐらい前の晩から決めといたらどう?  ガミ 何べんも言わせるなよぉ ガミガミ どこの奥さんも ちゃんとやってるって聞くよっ! ガミガミガミガミ 今日出掛けるってわかってたら普通 何時までに

【防災】真似して欲しい防災ベスト!!

じゃじゃん! 私の独断と偏見で作った防災ベストです🦺!! 中にしまっても結構スマート! きっかけは遠方に住む義両親へのプレゼント🎁 2024年は最初から最後まで地震が多かったですよね… 我が家でも、もともと備蓄品や防災用リュックも用意していたのですが、遠方に住んでいる義母と話していた時に、最低限しか用意してないから、他に何を準備したらよいか、、🤔と迷われていたのと、 すぐにかけつけることができない距離なので(✈️)、 私の試行錯誤してようやくたどり着いた究極のオリジナル

事業継続のために必要なことは何か?

BCPは、企業のサステナビリティ向上のために欠かせない事業継続計画です。 特に自然災害の多い我が国において、企業の持続可能性をステークホルダーから安心して評価されるためには、納得性の高いBCPの策定が必要となります。 私自身が東日本大震災の復興支援のため3月17日から20日間、岩手県の釜石市、大船戸市、宮古市を訪問した経験を踏まえた内容を記載させていただきます。 少しでも私の経験やこの記事を参考にしていただけると幸いです。 被災地の道路大震災等の大規模災害が発生した場合、

初めてジッパー袋で防災ポーチを作ってみた

今日は私の防災ポーチを紹介しまーーす!(^o^) いつ起こるかわからない災害から身を守るために備えをしておこうと思っていろいろ調べていたんだけれど、何から始めたらいいのか正直わからない。1週間分の水?食料?量が多いから用意するのが大変やん~~ハードルが高い(:_;) そんな時に「防災ポーチ」っていうのを見つけたの。防災リュックは聞いたことがあるけれど防災ポーチって何? これがね、作ってみたら良かった!というわけで今日は防災ポーチの選び方や作り方をシェアするよ。みんなもま

【一人暮らしのおすすめ防災セット】必要なアイテム&選び方を徹底解説!いざというときに備える

災害はいつどこで起こるかわかりません。 特に一人暮らしの場合、頼れる人が近くにいないため、自分の身は自分で守る準備が必要です。 「防災セットって何を揃えればいいの?」 「一人暮らし向けの選び方ってあるの?」 必要なアイテム、選び方のポイント、おすすめの防災セットなどをご紹介していきます。いざという時に後悔しないために、今からしっかり準備をしておきましょう! 🟥一人暮らしに必要な防災セットとは?一人暮らしの場合、災害時に頼れる人がいない可能性が高いため、しっかりと備えてお

「福岡県内で拡がるスマホ市役所、知っていますか?」スマホ市役所Magazine vol.2を発行しました

「スマホ市役所 Magazine vol.2」が完成しました。vol.1 では函館市を特集しましたが、今回は福岡県編。古賀市(子育てDX)と苅田町(防災DX)の2自治体を取材し、DX担当課や関係部署、住民の皆さまにお話を伺いました。福岡県内や全国の自治体事例を含む、全20ページの内容となっています。本noteでは、その一部をご紹介します。 ※本誌は自治体向けに配付しています。配付希望の方は、Bot Expressまでお問い合わせください。 https://www.bot-e

Sweet and Sour Memories...7

119番つながらない!?実際に体験した緊急事態と対処法

伝えたい3つのポイント✅119番は必ずつながるとは限らない! ✅119番につながらない場合の対処法3選を紹介 ✅緊急時の選択肢と備えをしておこう 1.はじめに 119番がつながらない!今日、仕事で扱ったイベントで救急車を呼ぶ事態が発生しました。 苦しんでいる人を一刻も早く病院に運びたい・・・。 私たち一般人ができることは、救急車を呼ぶことだけです。 しかし、今日119番に電話をしても、つながらない事態が発生したんです! ・困ったら119番 ・最後の頼みは119番で救

危機管理委員会-老舗IT企業のBCP(事業継続計画)-

はじめまして、ユニリタグループ危機管理委員会事務局です。 この度、外部からはなかなか見えづらい危機管理委員会の広報活動の一環として本noteの場を活用することになりました。われわれの活動を不定期でご報告し、ステークホルダーの皆さまに少しでも活動を知っていただければ幸いです。 危機管理委員会って?ユニリタグループ危機管理委員会は言葉そのまま「(会社の)危機」に関連する活動を行っています。「危機」とは、とても広い概念ですが、ユニリタグループ危機管理委員会では以下のように定義を

子どもが大好き!「キャンプ」。不便な体験は 安心への「投資」

男子3人の 子育て真っ盛り、40代父さん男子。 「はるひと」です。 キャンプ家族⛺ うちは家族でキャンプに出かけることがあります。 年に数回程度。 キャンプって不便…!?🤔 キャンプをしていると最近感じることがあります。 「キャンプとは不便なものだなぁ。」 わざわざ不便な思いをしにお金をかけて出かけていくのです。 家にいれば、電気も水道もガスもあり、暖かい涼しい部屋で過ごすことができます。 虫も気になりません。 キャンプに行けば、そういった環境の大部分が失

自助~防災の基本のキなのだが、、、~

防災の基本は 自助;自分の身は自分で守る 共助;近隣同士で助け合う精神 公助;公的な防災支援 この三つだと言われています。 中でも「自助」は、基本のキ それなくして、共助も出来ませんし、公助も受けられません。 レスキュー隊の到着も時間的、物理的に無理な場合があります。 ですから自らを自らの行動で自らの命を守らなければいけません。 防災グッズを充実させること、もちろん重要です。 とにかく飲料や食料は三日分備蓄せよ!はよく言われています。 ただ、いざという時は、それすら

ペットの防災について学ぶ🐕🐈

ペットの防災について、とてもわかりやすく学べる動画を見つけました! ペットを飼っている方は、ぜひご覧ください😊 https://youtu.be/GdsM5yhhCO0?si=MsMF4eNaue3AA2EI

おはようございます。 全国高校三年生も3/1で卒業証書授与式になりますね。 今年は土曜日になりますね。 その後、東日本大震災が発生しまいましたね。 小中学校の卒業証書授与式が延期、中止になりましたね。 いよいよ年度末の3月が始まりますね。 新年度はゴールデンウィークになりますね。

伝が仙台防災未来フォーラムでワークショップ!!

2025.3.8  仙台未来防災フォーラム ワークショップにて、一般社団法人三陸&東海防災フォーラム伝がこれまで長らくお世話になりコラボして参りました「災害アーカイブぎふ」さんの講師をお迎えして 「災害アーカイブワークショップ ~雄勝篇~」を行います。 インターネット上の地図とそれに紐づけた被災前・被災時の写真を開いて見て確認し、「地形による被災の違い」や「よりよい避難行動」について考えます!! 会場 青葉の風テラス(地下鉄東西線 国際センター駅2F) 地下鉄でアクセスも良

災害時に命を守る安全な避難方法とは?

被災した場合、状況によっては避難を強いられることも。その際、ただ避難場所に向かうだけでは安全とはいえません。命を守るために避難時の注意点を知っておきましょう。 ■一刻を争う避難のときは、荷物を軽くして両手が使える状態にしよう 地震や火災、津波、浸水害など、一刻を争う避難の場合は、「荷物を多くしすぎない」こと!3日分の水・食料を背負うと10kgにもなります。この重さを背負って素早い行動は難しいため、まずは「最初の1日間」を乗り切る最小限の荷物ですみやかに移動することが大切。

【緊急募集★再拡散希望】石徹白大雪災害★除雪ボランティア2月23日(日)および24日(月・祝)またも大雪予報でさらに2m近い降雪が?!再び仲間になってくださる方を募集します!!農家さんと相談して決まりました。

現地、石徹白地区(岐阜県郡上市白鳥町)の農家が所有するビニールハウスの除雪ボランティア活動を希望される方々はご参集ください。 活動の趣旨については事前にこちらをご覧ください。 必須【事前登録】申込はこちら ◆活動志縁金・ご寄付・カンパも同時に募ります! もしこの状況にお氣持ちを寄せていただけるならば、 人手以外にも活動志縁金で伴走いただけると嬉しいです。 遠方や様々な理由で現地へ行けないが想いを共にしてくださる方々は、 活動に必要な志金を援助いただけませんか。 どうぞ、

おはようございます。 来月は東日本大震災から13年になりますね。 3月11日の出来事だったかもしれませんね。 小中学校の卒業証書授与式を一時取り止めて、学校の復旧作業が進んだら再開して卒業式になりましたね。 阪神淡路大震災より災害級の地震でしたね。

情報社会との付き合い方をちゃんと考えたい

先日、ジャーナリスト堀潤さんをゲストに迎えた「デマに流されない、分断に加担しない」を考える会に参加して、すごく刺激を受けました。 大人になってスマホを使うようになったからインターネットの注意点は掴めている気がしていたけども、最近はなんだか自信がなくなってきた…と思ってたので参加しました。 頭の整理が全くできないので、印象的だったことを羅列します。 ◾️認知は第六の戦場 陸、海、空、サイバー、宇宙、認知の6つが戦場になると言われてて、デマ・プロパガンダとか言われてるのは6つ

#23『冬と瓦礫』

実体験を基に創作。リアルな震災。 震源地と揺れていない土地で、その瞬間を過ごしたヒトの感覚。物理、心理、時間の距離感が至極に響く。 災害を自分事として捉えることが大事と言うが、そこには計り知れず障壁がある。 自分事なんて、烏滸がましい。どれだけ被災者に寄り添うか。それが防災ではないか。(140)

先回りして…

あなたなの? 玄関先に トートバッグ置きっぱなしにして! 急にお客さん来たらみっともないから片付けたよ! 買い出しに絶対忘れないよう わざわざ 置いてたのにぃ……… 今朝はいい天気 アレレ? 昨日の風呂の湯 残ったままじゃないか…  スッキリ抜いて窓開けて 乾燥させておいてやろう んも~!  せっかく お洗濯に残り湯使おうと思って とっといたのにぃ! たまに食事作ってくれるのはいいけど キャベツや玉ねぎの芯 こんな所に置きっぱなしにないで! これは生ゴミの袋に入れる

【ワーホリ🇦🇺】 街から食材が消えた日

こんばんは、今日もお疲れ様です。 街から食材が消えました。 オーストラリアのサイクロン初めてオーストラリアでサイクロン(台風)を体験しました。といっても今回は運よくそれてくれたので、風と時折のスコールの様な強い雨のみでした。 オーストラリアのサイクロンは日本よりも規模が大きく、最大で直径1000km以上になることもあるらしいです。1000kmって正直想像できないですね、、。 日本の平均は、直径300~800km。 1000kmがどのくらいの距離か調べたら、東京から屋

バッテリー上がりエンジン不始動

昨日の夜は道路ツルツルでしたね。 ブラックアイスバーンでした。 なんとか40キロくらいでゆっくり慎重に帰ってきて無事に家に着き、疲れてすぐ寝ました。 朝起きると早番の旦那さんが朝5時に出かけて、 私の出る時間に連絡くれました。 今日は道路いつもよりツルツルだから早めに家出た方がいいよと。 そうか!ツルツル路面なのか! いつもよりも早く起きて用意してさぁ出かけるそ!と思ったらあれ、あれれ? セルが回らない、バッテリー上がってる!?どーしよー😱 どうしようもないので、とりあえず会

初めての消防訓練 |保育士ママ日記

町内の消防訓練に参加しました。 今回は消防車大好きな子どもも初参加! 指定時刻にホイッスルが鳴り 各世帯が避難場所に集合して点呼。 ということで すぐに出れるように玄関先で準備していたはずが… 「消防訓練」に消防車が来ると知った我が子は 「しょうぼうしゃ、もっていかなくっちゃ!!」と 突如として、トミカの消防車を要求。 100台以上あるトミカコレクションから "消防車"を探す時間もないので 「今日は諦めて行こう!」と急かすも 「しょうぼうしゃ、ないと くんれん(訓練)で

防災グッズって高い!買いに買って総額は・・・

変わり映えのしない毎日に辟易して、小さな変化をnoteに記録することにした団塊ジュニア世代専業主婦のいづみです。こんにちは。 退屈すぎる毎日を変えるために断捨離を始めたら、防災対策ができていないことに気づき、あれこれ買い揃えてみました。 そしたら、思った以上の出費に愕然! ひとつひとつは高額ではないものの、あれも必要かな・・これも要るかな・・とAmazonでポチりまくっていたら、大変なことになりました(汗)。 しかも、買ってみると、これ必要なのかな・・と悩むこともあり

【ひとり防災訓練】ポータブル電源で炊飯器は使えるのか

結論:余裕でつかえる 材料 米2合 ツナ缶オイル漬け 水 青葉

災害に備える

こんにちは。 今日はハッシュタグから連想して記事を書いてみます。 今回のハッシュタグは… #防災いまできること これです。 日常生活を送っていると、「どうせ大丈夫~」と楽観視してしまうことありませんか? ですが、災害はいつどこで起きてもおかしくありません。 備えが必要です。 その上で、気を付けるべきことを書いていこうと思います。 正しい情報を入手しましょう 日頃からできることの一つ目はこちら。 災害と関係ないことでもいいです。デマはデマ、詐欺は詐欺と判断できるように

スーパーやコンビニでつい買いたくなる、チョコレート4種とその理由

 今日はバレンタインデー!  とはいえども、私にとっては全く関係ない話。  だけど、季節ネタには乗っかりたい。  というわけで今日は私が好きなチョコレートを皆さんに紹介したい。  でも、あまりにマニアックだったり、特定のお店でしか買えないようなものを紹介しても、「きょとん」とされて終わりそうなので。  近所のスーパーやコンビニでも気軽に買えるであろうものを紹介する。 1、明治/明治ストロベリーチョコレートBOX・明治抹茶チョコレートBOX 先日たまたま「明治ストロベリーチョ

「まうら」:命を守る♪

♪ ほぼ 定期的に投稿している自然災害のこと。  地震の怖さを経験してからの私の「憶測・予測」です。  気になる方のみに。 地球上の自分の国の真裏で起きている自然災害も気にしている。 理由は、過去投稿にあるように ・ チリ地震  チリ中部で発生 この地震が日本へ  高さ 6mの津波を24時間かけて起こし大災害をもたらしたからです。 阪神淡路大震災後 暫くして意識するようになったのは、日本と台湾に地震が多いこと。 昨今の国内同様 台湾も地震多発の国で、そんな環境の中 頑張

こども食堂に参加してきました! ―なぜ防災でこども食堂なのか―

突然ですが、皆さんは「こども食堂」に行ったことはありますか? 私(UCI Lab. 渡辺)は、その名前は知っていても、実際に利用や参加したことはありませんでした。今回は、そんな私がこのプロジェクトをきっかけにこども食堂に参加してきたレポートです。 防災とこども食堂? そもそも、なぜ今回の防災クラファンのプロダクト寄贈先がこども食堂なのか。理由は、こども食堂が持つ地域の防災拠点としてのポテンシャルにあります。 NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ(以下むすび

防災冷凍保存食について

現在の災害時の⾷事は災害発⽣から4⽇⽬までの⽀援物資が届くまでは、カップ麺・レトルト⾷品・乾パン等 を被災した⽅々や現場で救援する⽅々が⾷しています。 消防官としての経験から、災害時でも「満⾜できる温かい美味しい⾷事」を提供するため「防災冷凍保存⾷」 を開発し、個別包装したおかずを数十種類ご準備しました。 代表が考える防災冷凍保存食とは 1. 停電時でも調理可能 災害時には電力供給が不安定になり、停電が発生することがあります。そんな時でも湯煎で調理可能な保存食です。 2

【防災・食】地震を『自分事』として捉えることから始める

これから必ず起きる大地震に備えるため まずするべきことは 「地震を『自分事』として捉えること」だと思う 国や地方自治体、企業などから色んな防災・災害対策に関する情報が 出ている どれも自分に必要な事として捉えて、行動に移さないことには意味がない SNSの普及や昨年の南海トラフ大地震警戒情報の発令を受けて 災害対策に関する関心は高まっているが、それでもまだ足りない 自分が現在住んでいる地域は、南海トラフの被害地域からは若干外れている だけど被害地域内には私の生まれ育った地

大丸本舗さんの「さくっと食べられる きなこ飴」これはうまい😋❣️

全世界81億超の人類のみなさま 今世界はまさに人口爆発に向かっているのですね ただし! その多くが、おいしい飴には目がないと信じる飴マニアなアランです 我ながら大きく出てしまいました😓 今日はそんな大言壮語もあながち嘘では無いほどに感動した飴ちゃんとの出会いをご報告します その名も「さくっと食べられるきな粉飴」(有)大丸本舗 その前にさらっとこれまでのあらすじです 以前記事に書かせて頂いたLikingのLatte Mentaキャンディーが食べたいのですが未だに出

【イベントレポ】もしもの備えを見直そう!社員の防災意識を高める取り組み

皆さん、こんにちは!編集部・小町です。 今回は、2024年12月中旬に日新火災で開催したイベント『もしもの備えー能登半島地震から1年、防災を考えるー』について、ご紹介させていただきます! イベントを開催した背景2024年1月1日に発生した、能登半島地震。その後も日本各地で震度5弱以上の強い揺れが相次ぎ、同年8月には南海トラフ地震臨時情報が発表されました。それによっていつか来る災害に備えて、防災グッズを買ったという方もいう方も多かったと思います。実際に当時の100円ショップ

【保存食40選】災害時に備えたい!定番から栄養補給用まで!保存食40選

あなたは、災害時や非常時のために食料を備蓄した方がいいと思いつつ、どんな保存食を準備すればいいか迷っていませんか? この記事では、以下の4つのカテゴリーに分けて40種類の保存食を紹介します。 定番の保存食(10選) 甘い保存食(10選) 栄養を考えた保存食(10選) 栄養補給サプリメント(10選) 災害時に体調まで悪化すると、避難や復旧活動などに大きな影響が出てしまいます。そのため、栄養バランスまで考えた備蓄はとても大切! では、いきます。 1. 定番の保存食

【参加記録03】20250208_番町防災の日 かるた大会

お声かけいただき、しぞ〜か防災かるた委員会さんが共催されている番町防災の日のかるた大会に参加させていただきました! 〜しぞ〜か防災かるとは〜 読み札が、 上の句…静岡静岡の様々な特徴 下の句…上の句の事柄に関連した防災に関する知識 といった構成になっています。 他にも楽しむための工夫がいっぱい! 詳細はホームページをご覧ください💻 〜参加してみて〜 日頃から防災かるたに取り組んでいる小学生たちは、 読み札を暗記しているようでびっくり! 地域に親しまれるコンテンツがあ

太陽フレアおよびEMPから日本を守るための包括的政策提言――電力・通信インフラのレジリエンス強化と国民啓発の推進に向けて――

以下の提言は、近年注目されつつある**太陽フレア(ソーラーフレア)およびEMP(電磁パルス)**のリスクに対し、日本が国・地方自治体レベルで今後どのように対策を強化していくべきかをまとめたものです。太陽フレア由来の強力な磁気嵐や、大規模なEMP兵器の使用によって引き起こされる社会的混乱を最小限に抑えるため、観測・予測体制の強化、インフラ防護策、法整備および啓発活動の四つの側面を軸に具体策を提言します。今回はAIへの影響については触れていませんが、AIの誤作動とも連動する部分な

【防災の備え】⑫衛生用品

《衛生用品の備え》 🔹感染症予防 ・マスク ・ウェットティッシュ ・手指消毒アルコール ・使い捨て手袋 ・ペーパータオル、ペーパーハンカチ ・携帯スリッパ ・ハンドソープ、石鹸、紙石鹸 🔹口腔ケア ・歯ブラシ ・ハミガキ粉 ・液体歯磨き ・洗口液 ・フロス ・歯間ブラシ ・歯磨きシート ・入れ歯洗浄剤 ・ガーゼ 🔹手指、からだ、髪の毛のケア ▪️からだ拭きシート ▪️汗拭きシート ▪️ドライシャンプー ▪️清浄綿、ぬれコットン(手ふき、目の周りや口のケア、デリケート

【2025年2月資料】大災害後に潜む毒:洪水や地震で流出する土壌・建材の有害物質

プロローグ 世の中には、私たちが日頃あまり意識しない「目に見えないリスク」が数多く存在します。洪水や地震などの自然災害もそのひとつです。災害というと、家屋の倒壊や人的被害などの「目に見える惨事」を想像しがちですが、実は災害後には、土壌や建材に含まれる有害物質が環境中に流出することで、公衆衛生や生態系に深刻な影響を及ぼす可能性があります。 これは一見すると地味な問題に思えるかもしれませんが、その影響は長期にわたり、人々の健康や暮らしに深刻な打撃を与えうる恐ろしさを秘めています

災害時に帰宅困難になるかもしれない

最近地震が多く「もしも…」と考えると不安になりますが、 今回は外出先で災害にあい、帰宅困難になったらどうしたらいいのかご紹介します。 普段からもしもの場合を想定しておくとパニックになった時、頭の片隅で覚えていて行動出来るかもしれませんよ。 ●「駅」には近づかない 震度5以上の揺れがあったとき電車は安全確認のためいったん止まるようになっています。 しかし、人は「帰りたい」の一心で駅に向かいます。「いつ動くのか」と駅員さんに確認をしに来ます。 人が多く集まると体が圧迫されて

東京は今朝も雲ひとつない。先週、仕事仲間の女子会でみんな(といっても2人)準備していると聞き、焦って買った蓄電池&ソーラーパネル。実験中です。いざという時、慌てないために。大事なひとに連絡が取れるように。昨日は外廊下に置いてみたけど、数時間しか日が当たらない。今日は室内。さて

防災についてもう少しお洒落に考えてみる

防災といえば何かと堅苦しく、無骨なイメージがある。 しかし、近年では防災グッズ一つとっても、消費者としての目線が重視され、派手にならずにシンプルさを重視しつつも洗練されたデザインのものが増えつつある。 今回はそんな四つのグッズやサービスを紹介したい。 特に防災カタログは個人的にかなり革新的であるように思う。

小さな光で自分を守る

こんにちは:-) 昨日ちょっとしたお買い物をしたので 現物を見たいよーって方はぜひ読んでください✨ Stand.Fmでも紹介〜ෆ⃛ ※点灯時間など詳しい事はStand.Fmで話してます🥰 それでは……気になる現物が、こちら! そしてコンパクトを売りにしているその大きさがこちら 実際、寝る前にすこーし動画を見たいなって思って、真っ暗な部屋で明るさを一番抑えて使ってみました५✍( ¨̮   )メモメモ お布団に入って枕にあごを乗せながら見るYouTube… いつもなら暗

防災フェア行ってきた!

今日は地域防災フェアに行って来ました。 自衛隊の方々による、 炊き出し試食体験があったり、 地震体験があったり。 防災について学びたい気持ちは本当ですが、 実はこちらも興味がありました。 「偵察用オートバイ展示&撮影会」です。 午後からの講演会も参加しました。 防災についてきちんと考えないといけないな、と とても勉強になります。 100円ショップで買える防災グッズの展示などもあり、参考になります。 自分でできる事はたくさんあります。 災害は突然やって来ますよね、 非常

第110回 マンション防災を考えよう

災害時の情報 マンションで困ること「被災情報」2 皆様こんにちは。マンション防災研究所の城戸です。 このマンション防災を考えようのシリーズでは、マンションという集合住宅では戸建てとは違ったさまざまな設備や管理運営の仕組みがあることから、一般的な地域防災とは別の考え方が必要になる内容も多いため、「マンション防災」としての考え方をいろいろと考えています。 先週は1回お休みをしてしまいまして申し訳ありません。実はこのマンション防災に関して、現在とても良いお話しが進んでおりまして

30年目の117 January in Kyoto: The 30th "1.17"

一月の京都 30年目の1月17日です。朝食前に阪神・淡路大震災の犠牲者の方に一分間の黙祷をしました。 防災用品も確認しました。ベッド横にヘルメットと運動靴。常備薬は間違っていないか。籠城用の備蓄品の期限の点検。持出し用のリュック。背負えないほど重いリュックでは避難できないですからね!(過去の反省) January 2025 in Kyoto It’s the 30th January 17th. Before breakfast, I took a one-minute si

ファシリティマネジメント フォーラム2025ライブセミナーのご案内

公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会主催の「ファシリティマネジメント フォーラム2025」でオンライン配信されるスポンサーライブセミナーに、当社の建築環境部⾨⻑ 兼 建築防災部門長が登壇します。 日本ファシリティマネジメント協会は、日本国内におけるFM(ファシリティマネジメント)の普及定着を図り、ファシリティマネジャーの育成を推進する機関です。 イズミコンサルティングは、当協会の正会員で、今大会のブロンズスポンサーとなっており、以下2つの日程でセミナーを予定してい