見出し画像

災害時に命を守る安全な避難方法とは?

被災した場合、状況によっては避難を強いられることも。その際、ただ避難場所に向かうだけでは安全とはいえません。命を守るために避難時の注意点を知っておきましょう。

■一刻を争う避難のときは、荷物を軽くして両手が使える状態にしよう

地震や火災、津波、浸水害など、一刻を争う避難の場合は、「荷物を多くしすぎない」こと!3日分の水・食料を背負うと10kgにもなります。この重さを背負って素早い行動は難しいため、まずは「最初の1日間」を乗り切る最小限の荷物ですみやかに移動することが大切。避難時は両手を空けるため、懐中電灯よりヘッドライト、傘よりレインコート、手提げバッグよりリュックサックなどがおすすめです。また、災害が収まり、避難所などで生活をするのであれば、荷物を持ってゆっくり移動してもOKです。

■自宅を離れるときは火災予防を入念に

「電気火災」を防ぐため、停電になっても電気機器のスイッチを切り、プラグをコンセントから抜きましょう。避難で自宅を離れる場合も同様にし、ブレーカーも落としておきましょう。都市ガス・プロパンガスともに震度5弱以上で自動的に止まりますが、念のためガスの元栓も閉めておくこと。また、災害時には火事場泥棒が多発します。戸締まりはしっかりと。

■車で避難するなら地域の状況とルートを把握した上で判断

津波避難の際、車の使用に関してはさまざまな意見があります。住宅が少なく渋滞を起こす可能性が少ない道であり、歩行が困難な高齢者などを連れている場合は、車での避難が適している場合も。1993年の北海道南西沖地震のとき、奥尻島では車で避難しようとする人が渋滞を起こしてしまい、多くの人が津波の犠牲となりましたが、2011年の東日本大震災では車を使用したことで高台までたどり着けた事例も。自身のいる地域とルートを把握した上で判断を。乗り捨てる場合は道路をふさがないように車を寄せ、鍵も付けたまま移動することにしましょう。


https://www.recpos.co.jp/bcp/
お問合せは下記まで!
https://www.recpos.co.jp/#inquiry

【会社概要】
会社名:株式会社リクポス
所在地:〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-2-1
岸本ビルヂング6F

【リクポスのBCP策定支援サービス】


いいなと思ったら応援しよう!

株式会社リクポス・BCP支援サービス
ぜひサポートお願いします!BCP・防災関連の役立つ情報を書いていきます。