上から落ちてくる落下物に注意しつつ道路陥没の危険にも備えなきゃならない!
こんにちは、やらぽんです。
また、大寒波に襲われそうな天気予報ですね。
今のところ、鹿児島は気温も高く
週明けの半ば過ぎから寒くなるようです。
ニュースでみていると冠雪や路面凍結で
交通機関も難渋しているようですね。😥
都市部においては水道管の破裂などで
ライフラインが断たれて難儀な生活を
余儀なくされてしまうので大変です。
今一番気がかりなのが
埼玉県の八潮市で発生した陥没事故。
道路に突然空いた穴にトラックが落ち
10メートル以上も下に陥落するという
不運な陥没事故が起こっていますよね。
道路陥没事故で穴に落ちたトラックを
必死の救助作業で引っ張り上げたものの
運転席部分が取り残されまま。😥
今も救助活動は続いていますが
目処は立っていないという報道でした。
都市部の地下の水道管やガス管は
50年を経過したものが多いようで
今後も同様の事故が起こるのでしょうね。
今回の八潮市の陥没事故では
74歳の運転手さんが苦難に遭われており
現在も救出活動が続いています。
なんとか頑張って生還して欲しい。
救出を祈っておられるご家族も
心配で心配でたまらないことでしょう。
1分1秒でも早い救出が行われるよう
心から祈っています。
救出活動に携わっておられる方々も
二次被害に気をつけて頂きたいですね。
それにしても、都会部では看板が落ちたり
ビルの工事現場や高速道路からの落下物で
危険な目に遭う人もいます。
これからは上から落下物に加えて
地面の陥没にも気をつけないといけません。
備える気持ちがあれば、万一の被害にも
最小限の災いで済ます可能性が高まるので
危険予測・危険予知・危機回避が肝心です。
まさか、自分だけは!とか
あれは、人ごと!なんていう脳天気な考えで
次の被害者にならぬよう気をつけたいもの。
明日は我が身、ですもんね!(^_^)b
ってことで、今回は
「上から落ちてくる落下物に注意しつつ道路陥没の危険にも備えなきゃならない!」危険に対処するには危険予測・予知・危機回避が大事という話。😥
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。
では!
予測して 危険を避けて のほほんと
<一昨日投稿のサブアカの記事がこちら!>