人気の記事一覧

借りた金を返すためにはゾンビを作っても良いのか?「負債論」を読んで考えた

『負債論』 あー時間切れでいったん返す〜。 新大陸で得た金銀はマルっとシナへ。儲かったのは仲介商人と投資家だけ。 みなが負債を抱えて地主も征服者も残酷さの狂乱❗️ なんかヘンと思うことが数百年続いているのが欧米の感覚なのでは!?日本は? https://amzn.to/406fCpQ

各人はその能力に応じて貢献し、その必要に応じて与えられる。 これってコミュニズムなの⁉︎ 計画経済や血生臭いフランス革命の夢と同じような⁉︎ 分相応とか大調和とか。 各人が目の前のことに取り組むことで自ずから成されていく、信仰心やテレパティックな分野だと思ってた。西洋人って恐ろすぃ😱

プラトンって奴隷として売られる寸前、偶然通りかかった知り合いに助けられたって知ってた??戦争と、金属貨幣と、市場経済と奴隷制。密接に絡まり合っていた古代社会。 一方、一万年平和が続いた縄文文明の上に成り立つ日本。本当の意味で大陸の人たちと分かり合えるのかなぁ。

お金に関する洞察。 平和な時代は債権貨幣。戦乱の世では貴金属貨幣。 現在はニクソンショックで数百年ぶりに債権貨幣に。 だけど…たった今、そしてこれからは⁉️ 負債論 https://amzn.to/3DJZeUg

借りちった。辞書みたい〜。筋トレ💪🏋️‍♀️⁉️ 読み切れるかなぁ?? オズの魔法使いって銀行屋(グローバリスト)に抗う米農民や工場労働の話だって知ってた⁉️負債論は目からウロコの話が満載❗️ MMT講義ノートの学びの延長線だYO MMT講義ノート https://amzn.to/3DgKP1L

斉藤美彦 ホモ・クアンティフィカンスと貨幣:「価値形態論」から「負債論」へ 2024/10/05報告のご案内

錯乱読書。『負債と信用の人類学』『大学入試センター試験から大学入学共通テストへ』『うそつきコンシェルジュ』

3か月前

奴隷と自由 自由から逃走して隷従したがる若者へ

3週間前

源一郎先生にやられた! 最近の読書事情

3か月前

【ご案内/第二報(最終報)】『負債論』から『万物の黎明』へ――「貨幣」「都市」「文明」(「万物研」公開研究会)[日時:2025/2/1 (土) 13:00〜18:30][参加申込〆切:1/30 (木) 正午]

人類学の異端児!デヴィッド・グレーバーの遺作をすべて紹介します!

『負債論』:2周目:メモ

10か月前

連載 シン・アナキズム 第5章 グレーバー (その8)

連載 シン・アナキズム 第5章 グレーバー (その9)

連載 シン・アナキズム 第5章 グレーバー (その6)

連載 シン・アナキズム 第5章 グレーバー (その7)

「負債論」読書メモ

「コモンズ思考」を発酵させる・2      D.グレーバーの到達点---カンディオロンクの視点と「3つの自由

斎藤幸平氏はじめとする左派・リベラルの「脱成長論」に対して、異論を差しはさんでみる。ゆるやかなインフレと経済成長は、実質、負債の持つ暴力性に対する「徳政令」として機能して来たのではないか。読書していて思いついたことなので、とりあえずのメモです。

連載 シン・アナキズム 第4章「ポランニーとグレーバー」(その1)

負債論~デヴィッドグレーバー

新型コロナウィルスが突きつけるサプライチェーンの変化

負債と設備投資、生産体制の転換と3Dプリンタ

物々交換の村はなかった。「負債論ー貨幣と暴力の5000年」を読んで

3年前

デヴィッド・グレーバー 『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい 仕事の論理』 : 〈ブルシット・レビュアー〉を見よ

鳥居は常に借りを返す

通貨は決済されない貸借関係である。

3年前

負債 と 余剰 ~お金 の 起源 Ⅱ~

『ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論』デヴィッド・グレーバー (著)を読んで。僕の人生の、昨日までを総括し、明日からを考える。21世紀の政治を、経済を、仕事を、人生を考える必読書。

『負債論 貨幣と暴力の5000年 』 急死したデヴィッド・グレーバーの主著と言えば、やっぱりこれ。読書記録、アップし忘れていたので。超ヘビー級(分厚い)の、必読書。読まずに死ねない本です。

貨幣:極私的に諸説まとめた(2)

市民文庫書評『負債論~~貨幣と暴力の5000年』デヴィッド・グレーバー著 以文社 酒井隆史監訳 高祖岩三郎・佐々木夏子訳

『ブルシット・ジョブ』を読むためにおさえておきたい『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』

貨幣:極私的に諸説まとめた(1)

「自助・共助」について

4年前

読書記録

4年前

94%のお金は「法貨でなくグレーゾーン」!

聴読記録:Debt - Updated and Expanded: The First 5,000 Years

4年前

「貨幣は負債である」その帰結とは?②

最適価格と価値変動:負債論

財務省懇談会によると(国債発行が民間預金を作る)①

「貨幣は負債である」その帰結とは?①

スピリチュアル的・本の読み方をついに覚えた〜ヒーラー日記20201104

4年前

貨幣と紙幣の違い、私たちのお金の起源

【メモ】古代メソポタミア全史-シュメル、バビロニアからサーサーン朝ペルシアまで (中公新書 2613) 新書 – 2020/10/20 小林 登志子 (著)

1か月前

負債論と事業代表者としての責任、そして同業界の労働者との視点の違和感

ポップ人類学者の遠い肖像

簡単そうで難しい古典派経済学における「価値」の概念〜経済学原理第二章第一節について〜