![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170166384/rectangle_large_type_2_1af7117dd088dae87b0f1f8609184758.jpeg?width=1200)
【ご案内/第二報(最終報)】『負債論』から『万物の黎明』へ――「貨幣」「都市」「文明」(「万物研」公開研究会)[日時:2025/2/1 (土) 13:00〜18:30][参加申込〆切:1/30 (木) 正午]
※ 当ご案内は、転送・転載・紹介を推奨いたします。広報にぜひご協力ください(!)。
本年もどうぞよろしくお願いいたします(!)。
昨年末にご案内いたしました標記研究会につきましては、多くの方々に事前登録いただいており、すでに50席ほど埋まっております。今回もとても賑やかな「対話」となりそうですね。誠にありがとうございます。プログラムの詳細が決まりましたので、第二報(最終報)をお送りいたします。
今回の「万物研」公開研究会(第7回万物研/2024年度第1回比較考古学研究会)は、本年の6月か7月に開催予定のシンポジウム「人類史におけるモニュメント・都市・貨幣の脱権力化(仮)」(by サントリー文化財団2024年度研究助成「学問の未来を拓く」)へとつながる内容ですので、そのあたりを念頭におきまして、当公開研究会のタイトルも追加してあります。
プログラム等の詳細につきましては、下記案内および添付のポスター/チラシよりご確認くださいませ。
---------------------------------------------------------------------------
会場:京都大学稲盛財団記念館〈大会議室〉
(アクセス:https://map.yahoo.co.jp/place?gid=yb_Y0y4dMYM&fr=sydd_p-localspot-default-subheader_ls-ttl&from_srv=search_web&lat=35.02120&lon=135.77250&zoom=17&maptype=basic)
![](https://assets.st-note.com/img/1736921236-B6zlFhMq3EKgkI9nyYjwbx57.png)
※ 今回は完全対面式研究会となります。
※ 参加を希望される方は、下記 Google フォームより、事前登録してください。会場の収容人数の都合上、「先着80名様」とさせていただきます。
※ 当日は土曜日ですので、会場入口が施錠されております。つきましては下記 Google フォームより事前登録いただいた皆さまに、シンポジウム当日までに、入口を開錠するための「テンキー」を e-mail にてお知らせいたします。
※ すでに事前登録いただいた皆さまにおかれましては、再登録の必要はございません。シンポジウム当日までに、上記のとおり、「テンキー」を e-mail にてお知らせいたしますので、今しばらくお待ちくださいませ。
ご登録先(Google フォーム):https://forms.gle/zW1xJwGVYUyTRtZr6
![](https://assets.st-note.com/img/1736921290-df3yPagGNuX0lcbrVEmpJRCn.png)
お申込み〆切:2025年1月30日(木)正午
※ 参加料無料、要事前登録
---------------------------------------------------------------------------
皆さまのご参加をとても楽しみにお待ちしております(!)。
********************
「万物研」公開研究会(第7回万物研/2024年度第1回比較考古学研究会)
『負債論』から『万物の黎明』へ――「貨幣」「都市」「文明」
主催:サントリー文化財団2024年度研究助成「学問の未来を拓く」研究テーマ「人類史におけるモニュメント・都市・貨幣の脱権力化:国家に抗する社会をめぐる人文科学知の総合に向けて」
共催:比較考古学研究会
【日時】2025年2月1日(土)13:00〜18:30
【会場】京都大学稲盛財団記念館〈大会議室〉
※ 要事前登録:ご登録方法、ご登録先、お申込み〆切ついては上記のとおりです。
【プログラム】
〔総合司会〕小茄子川 歩(京都大学)
12:30 開場
13:00 開会
13:00〜13:30(30分) すこし長めの主旨説明
小茄子川 歩
「人類史におけるモニュメント・都市・貨幣の脱権力化(中間報告)」
休憩(5分)
13:35〜15:05(90分)
北條 芳隆(東海大学)
「安渓遊地先生の著作に導かれながら西表島で学んだ事象」
※「安渓遊地先生の著作に導かれながら西表島で実施した考古学調査と学ばされた事象(稲束貨幣論)」+「『万物の黎明』書評原稿としての岡田英弘さんの都市と国家形成に関する経済モデル議論の再評価」
※ 質疑応答(10分くらい)を含む。
休憩(10分)
15:15〜16:45(90分)
酒井 隆史(大阪公立大学)
「「借金したものはどうしても嘘をつく」――負債・モラル・文明(仮)」
※『負債論』にかえって、マイケル・ハドソンのメソポタミアにおける有利子負債の誕生についての議論を確認しつつ、『万物の黎明』の議論をより深める。
※ 質疑応答(10分くらい)を含む。
休憩(10分)
16:55〜18:25(90分) 総合討論
〔司会〕小茄子川 歩
〔ディスカッサント〕瀬川 拓郎(札幌大学)、辻田 淳一郎(九州大学)、平野(野元)美佐(京都大学)、森 元斎(長崎大学)+ 司会・報告者(※順不同)
18:25〜18:30(5分) 事務連絡・閉会挨拶
19:00〜 懇親会
【お問い合わせ先】
万物研/比較考古学研究会(小茄子川)
E-mail: chanhudaro[at]gmail.com
※ 迷惑メール防止のために、@ を [at] と表記しています。送信の際は @ におき換えてください。
(以上。)
![](https://assets.st-note.com/img/1736921495-Eum6jzr2YloweWg5qCQAnHZT.jpg?width=1200)