![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27796752/rectangle_large_type_2_a46c242c27305277ab9fa83513c474ab.jpg?width=1200)
財務省懇談会によると(国債発行が民間預金を作る)①
僕のような素人がいくら言っても信頼されないでしょうから
「政府の正式な会議」あるいは「なんとか総研、研究所」とか「凄い経歴の方の論文」など資料を紹介しようかな。 その第一弾。
財務省が主催する様々な研究会・懇談会の中でも
「国債に関する」5つの研究会・懇談会のうちのひとつ。
国の債務管理の在り方に関する懇談会の資料。
これは国債語るには必須、見なきゃダメですね!
信頼度100%ですね、うん。
『国の債務管理の在り方に関する懇談会(第47回)』2018.6.15.
に参加された、三菱UFJ銀行 取締役常務執行役員 市場部門長の資料です。
これはウソつかないはず。
三菱UFJ銀行の取締役が財務省の懇談会
かつ公表される説明資料でウソつく確率は0.0000000%でしょ!?
なんかもう超確実に信頼できますね。
「国債市場の現状と国債への投資環境」(資料1)
には興味深いことばかりですが
======
注目はコチラ
== 要 約 ==
◉国債を発行して財政出動 ➡ 国債増=民間銀行が国債買うから預金減
◉日本銀行が国債を購入 ➡ 民間銀行の預金は元に戻る(預金は減らず)
◉公共事業の支出支払い ➡ 民間銀行の預金増 = 受注企業の資産増
ですね。
国債発行が原因で銀行の預金増はその結果 ですね。
*財務省主流派の見解に忖度しているため(と僕は思う)
・この視点・記載はHP議事録には残ってないし
・資料でも控え目な扱いです。
それでも、やはり事実として忍び込ませてくれるっていうのが三菱UFJグループのVERYGOODなところですね。 がんばれー