理学・作業療法と言語聴覚療法との関係について
前回の続きです。
(※情報収集と考えなどを説明できるように個人的にまとめただけなので、これが正しいとは一概に言えません。まだ、把握できていない文献もあるためあくまで一つの情報として読んでください。😢)
言語聴覚療法とは?
言語聴覚士法2条
この法律で「言語聴覚士」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、言語聴覚士の名称を用いて、音声機能、言語機能又は聴覚に障害のある者についてその機能の維持向上を図るため、言語訓練その他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行うことを業とする者をいう。
対象者:音声機能、言語機能又は聴覚に障害のある者
治療目的:機能の維持向上
手段:訓練(検査含む)、助言・指導などの援助
本質:コミュニケーション(と思われる。)
※人間は社会的な生き物のため。コミュニケーションは言語だけではない。ジェスチャーなど様々なものを含む。パースの記号論を参照。
言語聴覚士は理学・作業療法すべてを下支えしてくれている領域と考えてます。🌝
参考文献
プラグマティズム古典集成