人気の記事一覧

テンポを守る美しさ vs 揺らぎの魅力:どちらが音楽の深さを引き出す?

簡単に解説/ JAZZの起源

4か月前

「西洋音楽 vs 土着音楽:リズムと自然の対話」

19世紀の日本における西洋音楽の受容〜日本の教育の根幹を担った音楽教育の始まり(14,000字)

常田大希を考察する-20世紀の西洋音楽を21世紀のJポップに繋ぐ者として(後編その2)

1か月前

第1回世田谷区芸術アワード飛翔音楽部門受賞内容詳細

1か月前

クラシックはフォルテシモ! スクリャービンの項目を追加しました。 記録によるとスクリャービンは小猿のような小男だったらしく、大男であったラフマニノフと一緒に歩いていると通行人からよくペットだと勘違いされたらしい。 https://note.com/natujikan/n/n217e97d949b0?magazine_key=mb6e5db89183b

第9回両国アートフェスティバル「二次創作」全3種公演、上演楽曲-program note-

音楽の本と美術の本 Music book & art book📚

3週間前

「柔らかい移動ド」(移動ド雑感10/3)

【読書】音の版画家ドビュッシー、を簡潔にまとめた

西洋音楽の普遍性信仰とその功罪

¥200

クラシックはフォルテシモ! 〜カリスマ指揮者大振拓人が語る大作曲家と名曲達 とりあえず新ウィーン楽派の作曲家について書いてもらいました。大振さんらしい偏見丸出しの内容で作曲家のファンの皆さんにはもう何と言っていいかの書きっぷりです。 https://note.com/natujikan/n/n217e97d949b0?fbclid=IwY2xjawHqCCdleHRuA2FlbQIxMQABHXpZcGQwBew-aNdv2C4BhhTDwgptzue_Op4XY7nTh7v

幽閉された悲劇の王族詩人シャルル・ドルレアン『獄屋の歌』

自分と違う価値観の人や環境に身を置くことの大切さ

4か月前

エステルハージ家について知る (ハイドン関連)

今さら聞けないクラシック音楽の管理番号についてケッヘル〜opまで

J.S.バッハ:音楽家としての特徴とは?

童謡「てるてる坊主」の謎 ~ 日本音楽史をひも解く

¥300

クラシックはフォルテシモ! 〜カリスマ指揮者大振拓人が語る大作曲家と名曲達 今回はイギリスの作曲家エルガーとホルストをとりあげました。いつもの大振節ですが、怒らないでやってください。 https://note.com/natujikan/n/n217e97d949b0?magazine_key=mb6e5db89183b#eb23ca5b-f363-4be5-aa09-33c6b460a373

日本の西洋音楽の源流

8か月前

音楽史5『前期ルネサンス音楽』

日本語の語感と西洋の音楽

クラシックはフォルテシモ! 〜カリスマ指揮者大振拓人が語る大作曲家と名曲達 久しぶりの更新になりますが、今回はラフマニノフを取り上げました。他の大振シリーズを読んでからの方がずっと楽しめると思います。 https://note.com/natujikan/n/n217e97d949b0?magazine_key=mb6e5db89183b#b8496ee5-580d-4999-a2a8-3f4cb6a9699b

音楽史13『ロマン派音楽の発展-前編-』

ショーペンハウアーの音楽観とは何か

ポスト・モダンの音楽論

¥300
9か月前

ヨッフムが亡くなる半年前の最後の来日公演、ブルックナーの交響曲第7番を聴く上で欠かせない伝説的名演

西洋音楽が音楽の基礎にあるのは何故か

《備忘録》檸檬の重さとヴェーベルン

音楽と文学の友情の物語

バックハウスとベームのベートーヴェン第4番:孤高の芸術性を極めた名演奏

仏教にもっと音楽を!(Ⅲ)

ウィーンの貴族社会を舞台にした美しい音楽と物語が織りなす恋愛喜劇『ばらの騎士』

「意志の音楽」~オットー・クレンペラー

純邦楽⑳

ツイ廃と公式SNS運用

10か月前

ブラームスの高貴な音楽精神に身を捧げるアバド 

日本の音楽の歴史

日本の音楽とは

[書籍紹介]にほんのうた⸺音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史/みの

純邦楽⑦

純邦楽⑱

純邦楽⑰

『ドクトル』ベーム

純邦楽③

日本人と音楽の相性①

11か月前

ニッポンのアウフタクト