【早起き習慣の記録方法】 1月1日から早起き習慣を開始&記録をつけています。記録方法は「SIMPLE CLOCK」というデジタル時計サイトから、起床時間をスクショしてPowerPointのスライド(16分割した画面)に掲載。記録公開することでモチベーション向上につながります。
【早起き記録 2025年1月後半分】 2025年1月1日から始めた「早起き」習慣。今まで40年生きてきて早起きがホントにできなかったのに継続できています!今まで培った習慣の知識・経験のおかげです。今後も早起き習慣を継続していきます!あなたは「早起き」習慣にチャレンジしていますか?
【習慣の難易度調整】 「脱スマホ」習慣というスマホ使用制限の習慣を継続していたのですが、それなりに継続できているので、難易度を少し高めて「脱デジタル」習慣にバージョンアップしました。習慣は継続できたら、ある程度少しずつ難易度調整(難しくしたり易しくしたり)をしていくのも大事です。
【解禁日を決めよう】 「脱菓子」という習慣を再挑戦して30日経過しました。脱菓子とは菓子類を買わない習慣のこと。時折食べたくなるときがあります。そのため菓子類を購入しても良い解禁日を決めよう。ただ解禁日を多くしてもダメ。依存しないようにバランスよく解禁日を決めることがコツです。
【習慣記録】早起き10日達成! 2025年1月1日から始めた早起き習慣。実は40年生きてきて早起きが全くできませんでした。自身の習慣力を磨いて早起きが継続できるようになりました。朝に自分の時間を確保できることは最高です。夢・目標を叶えるために、やるべきことを朝に注力していきます。
【早起記録 R7.2月前半】 画像は「SIMPLE CLOCK」というデジタル時計サイトから時刻をスクショ➡Power Pointで掲載して、早起き日は記録をつけています。記録をつける➡皆さんに公開することが「モニタリング効果」により、早起継続のモチベーションにつながっています。
瞑想は人間関係構築のためにやる。 【今、ここに】集中するから、対話をするときも【今】に集中できる。 瞑想しよう!
「やっぱりnoteって楽しい♬」 先日、ステキな企画に参加いたしました。 うりもさんの 「笑っていいで昇華!?」です。 https://note.com/urimonote/n/n37fdab2e329f 「あの出来事を笑って昇華しちゃおう」を コンセプトとした企画。 気になる方は、リンクを踏んでみて下さい✨
本当は良くないと頭でわかっている 負の習慣を改善しないまま放置すると、 「自分は自己コントロールができない人だ」という無意識の自己評価をし続けることになる。 そんな自己評価を、毎日何万回してると言われる頭の中のおしゃべりで言い続けてたら? それが習慣になっていたら? 怖い。
会社、他人、さまざまなタスク等、 【いつも自分以外の何かに振り回されている】と感じる人にかなりオススメなのが、 日々のスケジュールに、 【第二領域】の行動を最優先で入れること。 いわゆる、 重要度が【高い】 + 緊急度が【低い】 行動のこと。 ↓続く
習慣の力って、本当に怖い。 今日だらだらと スマホに時間を奪われた人は、 たぶん明日もそうなるし、 たぶん1週間前も、1ヶ月前も、 1年前もそうなってたはず。 ↓続く