イルトス

教育コンサルタント/モチベーショナルコーチ/留学カウンセラー/英語インストラクター ク…

イルトス

教育コンサルタント/モチベーショナルコーチ/留学カウンセラー/英語インストラクター クライアントの95%が専門職。教員育成/組織活性化コーチング/留学サポート/爆短英語伝授を行っています。詳しくは👉https://iltos.mystrikingly.com/

最近の記事

手品の種とビジネススキルの種 ②

前回に引き続き、手品とビジネススキルの違いについて、もう少し深くお話ししたいと思います。 こちらが前回の投稿です。もしよければご覧いただけたらと思います。 ビジネススキルが有料で提供される背景には、専門知識や実践的な経験が結びついているという点があります。ビジネス界は常に変化しており、成功へのアプローチも日々進化しているのが現実です。だからこそ、実際の現場で培われたスキルや知識が他の人にとって貴重なものとなるのです。それに、ビジネススキルはただの情報だけではなく、その情報

    • 手品の種とビジネススキルの種

      夏休みがはじまり、息子が幼稚園のサポーターとしてボランティア活動に参加。幼稚園のイベントで彼は意気揚々と得意な手品を披露することになったそうです。そして、その手品は大盛況。親心をほっこりと温める素敵な出来事でした。 息子の手品の成功に触発され、ふと気になることが浮かび上がってきました。 マジシャンたちが、どれほど優れた手品を披露しようとも、その仕掛けやテクニックの種明かしはタブー。マジックの醍醐味である謎や驚きを守るため、手品の種を教えることは避けられています。しかし、近

      • 成長が止まる時

        人はみな、結局自分で成長を止めている。 小学校の授業では、先生に言われたことを素直にこなすだけで、ある程度の成績を収めることができます。しかし、高校や大学になると、先生に言われたことをこなすだけでは足りません。自分で勉強計画を立て、課題を期限内にこなさなければなりません。 しかし、多くの人は、高校や大学になると、やりたいことを優先してしまい、やらなければならないことを後回しにしてしまいます。やりたいこと(欲求)とやらなければならないこと(タスク)のバランスをうまく取ること

        • 「何でもわかりやすく」が生む弊害

          ● はじめに 講義・セミナーなどで資料を作成する際、受けて/読み手を意識して、「なるべく見やすく、わかりやすいものにすることが大切」という意見があります 最近特に、社会もその考えに沿ったように組まれているように感じます 例えば、テレビ番組のプレゼン News Zeroの番組資料は使用されるフォント・キャラ、レイアウトも統一感がありとても見やすく・カメラワークもスムーズ、コメンテイターも1名(落合陽一さんや辻愛沙子さん)のみ充てて、すっきりシンプルな進行で理解しやすいで

        手品の種とビジネススキルの種 ②

          責任あるポジションについてもイライラしないようにするコツ

          仕事を頑張って続けていると、自ずと経験値、知識や技術が高まりパフォーマンスが高まります。そうすることで、色々任されるようになってきます。 一人でできることには限界がありますので、徐々に後輩の育成やマネジメントも任されることもあるかと思います。 自分の考え方・やり方と異なる人と仕事をする場合どうしてもリズム・テンポが異なりますので、ハイプレッシャーの結果を求められるような状況ですと、「自分なりのやり方」を主軸に考えてしまいがちです。なるべく周囲が納得する形を取りたいので、自

          責任あるポジションについてもイライラしないようにするコツ

          専門職から教育者になる人の辞めたくなる理由

          専門職の方が学校教育(育成)に携わる際、後に離職するケースがあります。 「思っていたのと違う」というのがよく聞くケースです。 自分の経験・知識・技術、考えや気持ちを伝えられる! 学ぶもの皆、やる気に満ち溢れている! だからみんなありがたく聞いてくれる! それなりの経験を積んだ方は、後世の育成のために一肌脱ぎたいと思っているのでしょうが、そんなに教育は甘くないです。では 学ぶ側の実際は・・・ 最低限の労力で修了・卒業・資格取得したい やらないといけないこともギリ

          専門職から教育者になる人の辞めたくなる理由

          「YES」で2022年過ごすことでいいことが起こるでしょう!

          コロナが猛威を奮ってもう3年目に突入。 いろいろ頑張って来たのですが、最近、なんだか足踏みしている感じがしているので、より学び・成長するためにないかいい取組がないだろうかと考えていたこの3連休。 タイトル通り2022年度はこれで頑張っていきます。 「「YES」で2022年過ごす」 同じような取組みをベースにされた映画、 『イエスマン “YES”は人生のパスワード』Yes Man(2008)はタイトル通り、なんでもYESを言うことでイエスマンになり人生を変えた主人公のこと

          「YES」で2022年過ごすことでいいことが起こるでしょう!

          現代版 アリとキリギリス

          今、楽をしているなまけ者は、そのうち痛い目にあうというお話です。 努力が大事ですよっていうメッセージですよね。 良く 若者に対しての教訓として伝える例えで使われると思います。 でも1999年に発行された「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の115巻には面白い バージョンが紹介されました。 ↑は出典:秋元治, こちら葛飾区亀有公園前派出所, 115巻, 集英社 ↑は 出典:秋元治, こちら葛飾区亀有公園前派出所, 115巻, 集英社 現代は,才能と強運。両さんもごりごり意

          現代版 アリとキリギリス

          発達障害は心配されずとも成長とともになくなっていきますよと。なくなるのではなく,なくなったと見える人たちは,成長とともにその障害を「隠す術」あるいは「強み」に置き換えられた人のことを言うと思う。障害が見えず,他者理解が乏しい障害っていうのもあるんじゃないかなと

          発達障害は心配されずとも成長とともになくなっていきますよと。なくなるのではなく,なくなったと見える人たちは,成長とともにその障害を「隠す術」あるいは「強み」に置き換えられた人のことを言うと思う。障害が見えず,他者理解が乏しい障害っていうのもあるんじゃないかなと

          頼むから,ルールは押し付けないでくれます?

          グループ,チームなどの集団をまとめる際,ルールは必要なのは分かります。集団のためのものですから,個々の事情を考えると不都合なこともたくさん出てくることがあるでしょう。 管理側からするとルールであるのは「決まっているから」「今までもそうだから」とすれば,反発させずに面倒を避けることが可能だと思います。反発するにも相当なエネルギーが必要になります。反発者の「諦め」がくれば統治完了。 反発する側からすると説明を求めたり,単に反抗してみたりすることもあるけど,一番大事なのは説得で

          頼むから,ルールは押し付けないでくれます?

          「お前ちょっとは自分で考えろよ」のハラスメント

          これを読んでいる人は立場によって「あーわかる」それ思ったことあるし,言いそうになったことがある!という人もいれば,逆にあー言われたことがあると思います。 コロナ禍で働き方がガラリと変わって,対面せずに物事を進めることが可能になりました。その際,今までのやり方に固執する人と,最低限のコミュニケーションを取り,効率的に働く人がバチっと分かれてしまうことになりました。 会議一つをとっても,予め決めていた時間をオーバーしてもゆっくり雑談しながら… がまかり通っていたし,それが当た

          「お前ちょっとは自分で考えろよ」のハラスメント

          質問:学習の中でアウトプットする効果は?

          最近 頂いたDさんからの質問です。 Q.「質問なのですが、学習の中でアウトプットする効果はどれほどあると思いますか?」 「学習の中でアウトプットする効果」という アウトプットと効果を考えるとケースバイケースになりると思います。 仮に いただいた質問を「覚える・理解するといった学習の効果を高めるためるために,書き出すや人に説明をするというアウトプットを行うというのは効果がどれほどあるのでしょうか?」とすると・・・ ちょっと話を大きくしてしまいますが, よく言われること

          質問:学習の中でアウトプットする効果は?

          結局,書いて覚えることが一番いいに決まっている… でもやらない

          デジタル化が進んでiPadもどんどん新しいものが出てきている。わたしのも古く,そろそろ買い替え時か・・・💦 と思ったらこんな記事が💦 メディアが煽ってくるし,OSの頻繁なアプデ。使用しやすくるための更新なのは分からなくはないが,古いものを排他的に排除しているようで,資源を無駄にしないようにとか,リサイクルの概念からは逆行しているな・・・とても矛盾しているな・・・と感じています。でも新しい 機器が好きなんで,買い替えてしまうというこれまた矛盾。 話は逸れましたが,やはり学び

          結局,書いて覚えることが一番いいに決まっている… でもやらない

          TED Talks アンディー・プディコム 『必要なのは10分間の瞑想だけ』

          マインドフルネスがまた脚光を浴びている。 ストレスの多いこの時期だからこそだと言える。 この動画では,心配りの専門家アンディー・プディコム氏は瞑想のテクニックを紹介してくれる。 『瞑想』する・・・ なんだかお寺・お香・座り方・・・などなどめんどくさそうなイメージがあるが,プディコム氏はわかりやすく デモンストレーションを交え マインドや心をどのようなステージに置くべきなのかを説明してくれる。そんなTEDです。 とてもパワフル,エネルギッシュで シンプルな言葉遣いで伝わ

          TED Talks アンディー・プディコム 『必要なのは10分間の瞑想だけ』

          自殺 自殺 自殺… コロナ

          コミュニケーション量と比例しているような気がします。 問題を抱えている場合,自身で解決しようとしますが大抵ストレスが掛かって何でもネガティブに捉えがちです。  人と雑談するだけでも気晴らしになったり,切り替えになったりとそのストレスに向き合うことができるかと思うのですが,今はそれが減っていますものね。。。 徐々にアフターコロナよりもWith コロナの状況になっている今,報道各社もスタンスとしてはどちらなのだろうか? 視聴者の不安を煽るだけ煽り,批判ばかりの報道。この

          自殺 自殺 自殺… コロナ

          よく眠る事が大切なもう一つの理由

          こんにちは TEDが大好きなHARADAです。 ご存知のかたも多いかと思いますが、NHKでやっている「スーパープレゼンテーション」の本家本元がTEDです。 動画はこちらをクリックして下さい。 動画をそのまま貼り付けられなくてすみません💦  ※動画はYoutube/VineだけOKみたいなのでこの形です ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ TED「よく眠る事が大切なもう一つの理由」↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ ~日本語字幕です~ 一応Youtubeでもあり

          よく眠る事が大切なもう一つの理由