094.文明が存在するためには「対話の世界」を作る事が不可欠で、教養ある人間が必要だ。だから時には成人した者でも学校に戻る事さえ要求される。そしてこの「対話の世界」は、脱西洋でも、反西洋でも、非西洋でもない。知識社会だ。情報社会ではない。ドラッカー『ポスト資本主義社会』より。
095.ポスト資本主義社会って何だ?30年前、読んだ時の素直な感想である。10年後、ああ、ITを中心とした情報社会だなと思った。だが今読んでみると知識社会とある。情報社会→知識社会という図式があるが、現状そうなっていない。これが今の問題か?ドラッカー『ポスト資本主義社会』より。
096.確かにマルクスの予言は破れたが、ITを中心とした情報社会は、大きな政府によるAI管理社会を目指しているように見える。結局これは、別の形の共産主義革命で、全体主義ではないか?情報社会は知識社会にならない。この点どうしても疑問が残る。ドラッカー『ポスト資本主義社会』より。
ドラッカーにもトフラーにも、完全な未来は見通せない。 哲学者でもカサノヴァでも、恋にペナルティはない。 いつでも未来は開く手の中にある。 クリエイターエコノミーについてのメモ|きゅーい / koyo https://note.com/kiwiwi/n/nc4514a355783