とんきち

1975年生。姫路生まれの阪神間育ち、泉佐野市在住。元原子力エンジニア。現、市井の思想家。 世界は、産業資本主義から知識志本主義への転換期にあると見ています。 GDBA修了。泉佐野のりんくう花火復活に立ち上げから携わり、おむすび屋さん( @otomegocoro )と結婚。

とんきち

1975年生。姫路生まれの阪神間育ち、泉佐野市在住。元原子力エンジニア。現、市井の思想家。 世界は、産業資本主義から知識志本主義への転換期にあると見ています。 GDBA修了。泉佐野のりんくう花火復活に立ち上げから携わり、おむすび屋さん( @otomegocoro )と結婚。

マガジン

  • 知識共創社会

  • 勝手に百冊チャレンジ

  • 「PERMA」な日記

    well-beingの達成仮説である「PARMA」にフォーカスした、不定期更新の日記です。

  • カーボンニュートラルへ向けて

  • 2021年度施政方針@知識志本主義社会

最近の記事

  • 固定された記事

コレクティブ・インパクトで実現したい夢・野望・大志

下手に縮こまるより、思いっきり野心的なビジョンを描く方がいいのかもしれない。壮大すぎて、やりたい人が必死にならないと実現できないような。とりあえず、リリースしてみた。 私の理想(バックボーン組織を担う) 詰まるところ、私の理想は、皆が自分のやりたいことを自律的にコレクティブ・インパクト(営利企業、非営利組織、行政、一般個人のコラボ)で実現していく社会なのかもしれない。行政に残る仕事は冗長性の確保、かなぁ。。 アカデミアを政府予算なしで成立させる 大学の先生の知識のマネタ

    • 「知識共創社会」の構想

       ざっくりと、現時点での「全体構想」を整理してみた。 【第一分冊】産業社会から知識社会へ 世界は産業社会から知識社会へ移行しつつあり、well-beingを基盤として「知識創造」が持続可能であるとも考えられ、知識社会は絵空事でないと思われる。 【第二分冊】産業社会と知識社会の混在 これから、世界が産業社会から知識社会に移行していくといっても、実際問題としては「資本の拡大再生産」を基盤とした産業社会(発展途上国)と「知識創造」を基盤とした知識社会(先進国)が混在することにな

      • アメリカは背伸びを続けるのか、店じまいを始めるのか

         ハリスさんとトランプさんの対比は分かりやすいな、と思う派。民主党支持の良識派が、数%でもハリスさんを「裏切れば」アメリカはまともに進んでいくので、たぶん大丈夫だとは思ってる。 ハリスさんの政策 一言で言えば「背伸びを続ける」政策。貧困層の消費を続けさせるための施策。  消費を持続させるためには、資本の流入の継続が必要なので「同盟国」に対して負担を強いることになる。たとえば、日本の場合は、アメリカへの資本流入を持続させるために、円キャリートレードを続けるための金利安が必要で

        • 近代世界システムの崩壊とその対処

           なんか「第二分冊」の概要という気もしてきた(^^; 今まで(ここ数百年) 資本主義的世界経済と覇権国家の存在、搾取的な経済構造(中核・周辺・半周辺)を構成要素とする「近代世界システム」によって、世界は支配されてきた。一方で、経済的に余裕のある「中核」の国々でイノベーションが進んできたのも事実ではある。  そして「覇権国家」の価値観(要は西洋文明の価値観)に基づいて、世界は支配されてきた。 近年起こった変化 アフガニスタンからの撤退に象徴されるように、アメリカが「覇権国家

        • 固定された記事

        コレクティブ・インパクトで実現したい夢・野望・大志

        マガジン

        • 知識共創社会
          50本
        • 勝手に百冊チャレンジ
          12本
        • 「PERMA」な日記
          9本
        • カーボンニュートラルへ向けて
          3本
        • 2021年度施政方針@知識志本主義社会
          2本
        • 100年LIFE学
          2本

        記事

          おそらく世界初の「知識戦」が始まった

          今回の、福島の処理水の件、その最初の例なんだと思う。メモ代わりに。

          おそらく世界初の「知識戦」が始まった

          【読書メモ】自由と進化

          備忘録的な読書メモ コンストラクタル法則とは 解説者の方の整理によると「すべての形は自由を与えられれば、よりよく流れる形に進化する」とのこと。 階層制の意義 「階層制」という響きはあまり好きではないのですが、私目線だと、さまざまなマクロ的分析を行うにあたって、重要な概念だとは思っています。 MBAの分野で言えば(規模の経済が効く)「大企業」か、そうでないか。(この考え方を適用すると、ベンチャーは、今は小規模ながら「大企業」を目指す存在と分類できます。) マクロ経済

          【読書メモ】自由と進化

          twitter制限中(^^;

          【あえて公開してみた?】 これを最後に制限に引っ掛かったのは草(^^; いま呟けなくて、困ってたり(笑)(閲覧は可能。) ほうほう せやな! へええ ああ。興味深い。 誰かがツイートしていたんですが、パリというかフランスがあの騒ぎでしょう? で、当局がいくつかのSNS に制限かけてくださいとたのんだりしてましたよね? 今回のTwitterぐちゃぐちゃもそれに呼応するものでは?という説。おもしろいなって思っちゃいました。 — 小菅 信子 Nobuko M KOS

          twitter制限中(^^;

          そうなの??? https://twitter.com/elm200/status/1675431815388205056

          そうなの??? https://twitter.com/elm200/status/1675431815388205056

          ふむ。。 https://twitter.com/Sz73B/status/1675483823470161921

          ふむ。。 https://twitter.com/Sz73B/status/1675483823470161921

          ついにtwitterの制限にかかったようだ(^^;

          ついにtwitterの制限にかかったようだ(^^;

          【自己検索用】ブリコジンの乱前後

          ブリコジンの乱、前後からの関連スレッド。

          【自己検索用】ブリコジンの乱前後

          国内格差と国際格差の是正の両立

          ウォーラーステインさんは、先進国の国内格差と国際格差(いわゆる「南北問題」)の是正の両立が難しいと言っていたが、可能なのではないか?と思いつつある。超粗々だけど、リリースしてみた。 それはすなわち、先進国と発展途上国の国際格差(「南北問題」)は、おカネの問題であり、先進国の国内格差は、おカネではなく手間の問題であると考えられるからではある。 いわゆる「発展途上」の間では、GDPと社会の厚生については、強い正の相関がみられ、このためには、インフラや教育の整備が大切になってく

          国内格差と国際格差の是正の両立

          国際的な経済格差を考慮した先進国の理想論

          こうなるのでは?という気はする。覚書を兼ねて。

          国際的な経済格差を考慮した先進国の理想論

          「知識共創社会」の大綱rev.4

          久方ぶりに更新しました。キーワードを羅列してる感があるので、適宜解説記事を追加していこうかな、と今は思っています。 全体の枠組「本」は今のところ、四分冊になるのではないかと考えています。その全体概要を示します。この記事では主に第一分冊(基礎理論に相当)の内容について述べます。全体として、経営学から見た社会へのフィードバックと言えるのかもしれません。 突き詰めれば、物質的な豊かさが実現しつつある今、「自分の好きなことや得意なことをすることで世の中も世界も回る」というための一群

          「知識共創社会」の大綱rev.4

          農業・産業・知識社会とそれぞれの戦争

          備忘録代わりに整理してみた。 農業社会主な生産要素:土地・労働・資本(賃金) 戦争の要因:農産地の争奪 「国力」の源:兵士の数(ゆえに、兵士を養う農産物の生産量) 「国力」の指標:石高 貨幣制度:金本位制 冗長性:各自に任されている(?) ※緊急対応が必要な人災(国内外の安全保障)・天災・病気への対処。 産業社会主な生産要素:ヒト・モノ(制約条件としての資源)・アイデア 戦争の要因:資源の争奪 「国力」の源:労働力の量(工業製品を用いて戦争をする) 「国力」の指標:GDP

          農業・産業・知識社会とそれぞれの戦争

          社会民主主義VS新自由主義@日本=自民VS維新

          備忘録代わりに

          社会民主主義VS新自由主義@日本=自民VS維新