「水泉動」すいせんうごく 72候。 小寒・次候 大寒を目前に 凍った泉の動きを感じる。 これから寒さの本番だけど、 地球は、動いて 季節は変わりゆく。 突然そう思って、 描きたくなったから、 描いてみた。
1/10から七十二候は「水泉動」。 これで「しみずあたたかをふくむ」 と読みます。面白いですよね。 二十四節気は「小寒」 その次は「大寒」 これからますます寒くなるなぁと 憂鬱になっていたときにこれを見て、 少し嬉しくなりました☺️
七十二候で1/10~1/14頃『水泉動(しみずあたたかをふくむ)』 水泉とは、湧き出る泉のことらしい。 地面の下で凍っていたものが、次第に溶けて水となる。 こないだ小寒になったのに。 見えないところでは、もう次の準備が進んでいる。 やっぱり、何事も表面だけでは分からないんだな。
起きて目覚めるともう一度布団に潜り込みたくなる冷え込み。 24節気次候に当たる日、「水泉動」みず初めて動く、地中で凍っていた水が動き始める候だそうです。 バスに乗ってきた子供たちも「霜柱見つけた」「池の氷が凍っていた」「霜柱を踏んづけてきた」と報告。 それでも今日は快晴!!