人気の記事一覧

英語de数学主義

笑わない数学とウケる技術

2か月前

公正なる競争─宮沢賢治の『注文の多い料理店』(1995)

自分の弱さも認めつつ、悩むことを良しと肯定できる人になりたい

8か月前

プレプリントから見る権威主義(2006)

5か月前

実は上野千鶴子さんはファザコンのフェミニストなんですよ、みなさん。

8か月前

今日は黄砂もあって すっきりしない天気だった 朝のうちの少しの日差しも だんだん曇ってきて空もどんより 酷いニュースばかりの毎日に 気分もどんより "皆が毎日 ハイになることないんじゃないですか。 元気がない人もいていいんだと思います。" 森毅先生の言葉🌱 コーヒーで一息☕️

シェアハウス・ロック2411下旬投稿分

2か月前

名言採集35

4か月前

活性と抑制、あるいは理想のリーダー(2009)

8か月前

気前よく、気ままに喜ぶ。美しい、面白いと

福田恆存、あるいは臨界感覚(1)(2005)

8か月前

You Like Bohemian─小林秀雄(10)(2004)

10か月前

オタクでない数学者(遠山啓をめぐって)

地方結社と私擬憲法(2007)

9か月前

読書録「まちがったっていいじゃないか」

32. 数学から英語教育を考える②~森毅『数学的思考』講談社学術文庫(1991年)

コギトイド─ルネ・デカルト(1)(2003)

ジェネレーションXの時代、あるいはカスタマイズとコミュニティ(1)(2008)

北緯35度42分─ヘンリー・ミラーの『北回帰線』(5)(2007)

Lost Samurai─新渡戸稲造の『武士道』(7)(1993)

価値形態論と外国為替(2023)

歳をとると感性が衰える?(2023)

近代における長寿(2010)

「数学受験術指南」なかなか森毅さんのようにはいかないと思うが

ジェネレーションXの時代、あるいはカスタマイズとコミュニティ(4)(2008)

傷ついた果実たち─寺山修司の抒情詩(2)(2002)

傷ついた果実たち─寺山修司の抒情詩(10)(2002)

典拠と類書(2009)

1952年のPBレポートに見る失敗の意義(2005)

傷ついた果実たち─寺山修司の抒情詩(6)(2002)

ジェネレーションXの時代、あるいはカスタマイズとコミュニティ(5)(2008)

『まちがったっていいじゃないか』

バランス

2年前

「カメラ」「鈍感」「ユートピア」(2023)

森毅先生の教えに学ぶ(6)【若者よ、たくさん間違うのだ!】

1年前

1910年世代と市民(2015)

体罰と人権意識(2013)

森毅先生の教えに学ぶ(7)【衰退局面での学力とは何か?】

1年前

京大文系数学の洒落っ気と森毅先生の思い出【入試問題から見える個性の源泉】

2年前

数学者・森毅の文章は、岡本太郎の文章に近いものがある。理学部出で詩人をしていた私には違和感はないけど、文系理系などという単純な分類への疲労にやさしい事実。ありのままに物事を見る瞳。先入観で穢されない視野。職業なんてパッケージ。自分自身を生きれば、その光に皆が恩恵を受ける。

リーダーに贈る言葉 3706 「元気」

学校と自殺(2006)

ジェーン・スターリングに見る反省的実践(2007)

森毅先生の教えに学ぶ(5)【子供たちのためにも先生にデレーっとする権利を!】

2年前

吉本隆明試論(4)(2010)

森毅先生の教えに学ぶ(2)【GPA「だけ」はやっぱりヤバいのでは?】

2年前

003 旅の間違いはコメディのはじまり / ルーマニアの小さな街でネオナチのおじさまに助けられた日

森毅先生の教えに学ぶ(4)【わからなさへの耐性がない時代を生きる私たち】

2年前

学校文化から見る「カワイイ」(2010)