人気の記事一覧

AIは心を持てるのか?AIライティングツール開発責任者の考察

哲学的ゾンビは何が悲しかったのか

5か月前

【AI基礎論】"表象主義(HCC)" → "態度主義(HCA)"

3か月前

幸せは原理的に進化する! - 幸せに対する現象学的アプローチ

1か月前

【AI基礎論】"表象主義"のよい資料を見つけた‼

3か月前

〈概念〉を概念分析する(エリック・マーゴリス)

6か月前

【94】心の現代哲学 単行本 – 1999/6/1信原 幸弘 (著) Amazonレビュー

3か月前

永井均先生の<私>の哲学を検討する その10-2

5か月前

The Mind Doesn't Work That Way: The Scope and Limits of Computational Psychology (Bradford Books) ペーパーバック – 2001/9/1英語版 Jerry A. Fodor (著)

3か月前

永井均先生の<私>の哲学を検討する その10

5か月前

【95】Varieties of Meaning: The 2002 Jean Nicod Lectures ペーパーバック – 2006/8/11英語版 Ruth Garrett Millikan (著) Amazonレビュー

3か月前

【80】ノイマン・ゲーデル・チューリング (筑摩選書) Kindle版高橋昌一郎 (著) Amazonレビュー

3か月前

【AI基礎論】哲学対話2410291110

3か月前

表象(フレッド・ドレツキ)

10か月前

永井均先生の<私>の哲学を検討する その8

7か月前

【今日のひとりごと㉓】死と精神病の力学とその克服:偶然を脱し必然を掴む方向へ(PFAIからの仮説)

1か月前

【89】現代思想2024年10月臨時増刊号 総特集=ダニエル・C・デネット――1942-2024 意識と進化の哲学 Kindle版木島泰三 (著), 戸田山和久 (著), 飯盛元章 (著), 吉川浩満 (著), 山口尚 (著), 高崎将平 (著) Amazonレビュー

3か月前

統合失調症の詩学

9か月前

【分析哲学】「心の哲学」上の多義的なクオリア概念の入門的把握を明晰にするための提案:睡眠導入剤の法定添付文書上の副作用「異常な夢(魔夢)」を補助線にすることについて

1年前

永井均先生の<私>の哲学を検討する その8―2

7か月前

悲しい音楽をなぜ聴くか —心の哲学・認知科学による見解のまとめ—

1年前

本当のクオリアが何なのか、教えてくれよ。

10か月前

自由エネルギー原理入門: 知覚・行動・コミュニケーションの計算理論 単行本 – 2021/11/18乾 敏郎 (著), 阪口 豊 (著) Amazonレビュー

3か月前

意識(ダニエル・デネット)

10. 概念モデリングに関係しそうな最近の哲学トピック

心の哲学におけるクオリアに関する物理主義、随伴現象説、相互作用二元論の検討(メアリーの部屋、哲学的ゾンビ、現象判断のパラドックスを用いて)

1年前

【サイケデリック学・意識哲学探究記】12018-12026:2024年2月1日(木)

源河亨『悲しい曲の何が悲しいのか-音楽美学と心の哲学』【基礎教養部】

1年前

Neumannの物心並行論( psychophysical parallelism )は性質二元論( Property Dualism )?

催眠の歴史を学ぶことの重要性について

意識研究会 第一回開催報告

量子論的随伴現象説(Quantum Epiphenomenalism)

【心 在りて在る】

カントの純粋理性批判への極めて素朴な疑問

1年前

性格曼陀羅(旧版)

心の哲学における私の仮説

2年前

マインドアップローディングを哲学しよう

私たちが生きている世界は〝本物〞なのか? 現代の代表的哲学者によるテクノロジー + 「心の哲学」探求の最先端

融合 意識の統合情報理論

永井均先生の<私>の哲学を検討する その7

2年前

AIの脅威は,AIに聴いてみる

随伴現象説の定式化

永井均先生の<私>の哲学が分かりません その5

2年前

永井均先生の<私>の哲学が分かりません その3

2年前

永井均先生の<私>の哲学が分からない

2年前

永井均先生の<私>の哲学が分からない その2

2年前

永井均先生の<私>の哲学が分かりません その4

2年前

■デザインと哲学 3

2年前

「なぜ私は私なのか」。私とは本物の私と偽物の私を兼ね備えた人物である。本物の私は真実に近いけれども、よく分からない私。偽物の私は真実から離れた、よく分かる私。本物の私だけでは私とは言えない。偽物の私だけでも私とは言えない。本物の私と偽物の私を兼ね備えたからこそ、私は私なのである。