人気の記事一覧

円空、蝦夷を北上。

前回の続きをようやく書き始めましたが、もう少しかかりそうです。本日はお休みとさせてください。 写真は、熊野の神々が初めに降臨した地と言われる、神倉神社です。御神体は背後の岩。538の石段を登った先に現れます。 行ったばかりなのに、また伺いたいと思うお宮です。皆さまもぜひ。

戸隠神社

4か月前

【コラボ返詩】テーマ:こども 【自然】ワンネスの深み「水、身体あなたは…」

神社も破産する時代へ

かむながらの道 日本の神さま

3週間前

0251 若者が震える厳寒の海中でみそぎ祭を行う「佐女川神社」(北海道)

0222 ストーンサークルを持つ日本最大の弥生墳丘墓「楯築遺跡」(岡山県)

まるで異世界神秘なるご神体と清らかな水「貴布禰伊龍神社」

令和の天岩戸開き ―3回目の天岩戸神社注連縄張神事を斎行して 天岩戸神社・佐藤永周宮司に聞く(「日本の息吹」令和5年2月号より)

諏訪の要石🪨

3か月前

【パート9】第7章 人は死ぬと誰かの心の中に生きる

5日前

田村神社⛩️

¥300

鳥海山大物忌神社 蕨岡口

山頂神社参拝🏔⛩4⃣

「恋の病」を治すため「熊野」へ(熊野旅その10)~人生で一番美味しい水「熊野那智大社」~

新仮説「やま」「たい」について。

忙しい日々の中で酷使する身体も、実は魂が宿る「御神体」。体を神聖なものと敬い、人生が豊かになる。

山頂神社参拝🏔⛩5⃣

【仮】『お稲荷さん』を勧請したい。

国宝がある、日高村の小村神社♪

6か月前

【神と鏡】 以下は昔、知人から聞いた話です。正しい意味かどうかは確認していません。すみません🙇 多くの神社には鏡が祭られています。それは神様の象徴です。 「かがみ(鏡)」から「が(我)」を取り除けば「かみ(神)」となります。 神とは、太古から人々の心の在り方の鑑なのです。

僕らは人間の経験をしている宇宙なんだ。

0197 熊野三山主神降臨の聖地を摂社に持つ「熊野速玉大社」(和歌山県)

地元のなんか良い写真 01

青銅鏡の色

地元のなんか良い場所 02

『君の名は。』 【2019アニメ邦画】【タイムトラベラー:瀧と三葉】

「佐渡島の金山」世界文化遺産登録決定おめでとうございます! 佐渡島の海岸線を車で走ると御神体となっている岩がとにかく沢山あります。 写真は修学旅行で必ず(!?)立ち寄るという「人面岩」。ちょうど鳥がとまって“ちょんまげ”みたいです。

6か月前

自己紹介

星田妙見宮と龍神様

日本の神々 伊勢神宮

1年前

伊川津貝塚 有髯土偶 39:キーワード「十(トウ=藤)」

火山と水の神秘を伝える白龍神社 (大野市)  vol.65

八坂神社の大杉

神社仏閣参拝記:元伊勢三社

歴史的観光スポットTOP5

¥100
7か月前

【毎週ショートショートnote】 逆光のみクジラ

輝く湖水〜廻る景色と螺旋の地図

神様ならなおさら

7か月前

🛵バイク神社⛩️大阪❣️📚

田縣神社に参拝に行ってきました。

フリーランスの巫女さんを通して「おんりゅうさん」とお話したら爆笑の連続でしたw

「思考」ではなく「身体」を緩める

富士山の龍脈と結界

石上神宮と布都御魂

歴史考察 #152『神社のご神体は鏡だった?!』

11か月前

布都御魂の真相は?

【長編小説】陽炎、稲妻、月の影 #43