vérité

こんにちは、véritéです。311により福島から西へ避難移住したことから、身体・心・…

vérité

こんにちは、véritéです。311により福島から西へ避難移住したことから、身体・心・環境によいライフスタイルと「サスティナブル」なモノ・コト、そして洋館巡りとオルタナティブ歴史考察に関心を寄せています。

最近の記事

歴史考察 #168『明治は「明(みん)」が治める?!』

先日孫文記念館(移情閣)を訪れました。 八角形の中国式楼閣「移情閣」は、1915年築の現存する日本最古のコンクリートブロック造建造物で、国の重要文化財に指定されています。 こちらは、孫文を顕彰する日本で唯一の博物館として1984年に開設。 それまで孫文にはそれほど興味がありませんでしたが、そこでとても興味深い案件に遭遇しました! ▶孫文(1866-1925) 中華民国の政治家・革命家・思想家・政治運動家・医師。初代中華民国臨時大総統。中国国民党総理。中華民国では中国最初

    • 歴史考察 #167『柱状節理の内部には空洞がある?!』

      真夏日(30度以上)84日目、猛暑日(35度以上)48日目を更新中の我が町。滝汗を流す日々に欠かせないのは水。 そんな大切な水が噴き出す木があることを知りました! こちらは、東ヨーロッパに位置するモンテネグロのクワの木。 この現象が発生するのは、決まってクワの木があるDINOSA村に大雨が降った後だとのこと。 地下水路の許容量を超える雨が降ると、地下水路の水圧が高まって上方向に水を逃がそうとする力が働き、地面の湧水スポットから水が湧き出るのだとか。 普通の木であれば大

      • 異常気象

        我が町、真夏日(30度以上)83日目、猛暑日(35度以上)47日目を更新中。 そんな中、私の通勤時間は片道1時間。 日々、大量に発汗。 そのため、水分はもとより、体力を根こそぎ奪われる。 途中、幾度となくふらっと気が遠くなる。 こういう状態で倒れるんだろうなと... 予報ではこの先もこの暑さは続いていくとも... リモートワークが恋しい今日この頃… ①06/08 30℃ ②06/10 30.2℃ ③06/11 32.4℃ ④06/12 32.5℃ ⑤06/13 32

        • つれづれ #19 『病は気からを実感したお話』

          とあるユーチューバーさんとのお茶会に参加してきました。 4時間ほど初対面の方々とおしゃべり。 2名は埼玉から、1名は横浜、1名は静岡、2名は大阪、3名が京都。 初対面とはいえ、とあるテーマに関心のある方々だったこともあり、色々とディープな話ができました。 そんな中、もっとも印象に残ったテーマは二つ。 一つ目は、参加者10名中、私を除く9名が「飲尿療法」をしていたことです‼ 私の左隣に座っていた方などは、夏の日の尿は、濃縮されるせいか、味が濃いとも‼ 二つ目は「キネシ

        歴史考察 #168『明治は「明(みん)」が治める?!』

          ▶歴史考察 #166『噴水にはかつて大事な役割があった?!』

          イタリアのトレヴィの泉 フランスのベルサイユ宮殿の噴水 イギリスのバッキンガム宮殿前の噴水 ドイツのドイツのツヴィンガー宮殿の噴水 そして日本の迎賓館赤坂離宮前の噴水 京都国立博物館の噴水など 美しい洋館の正面にはたいてい美しい噴水が設けられていますね。 また、噴水は洋館のみならず、東本願寺前にも見ることができます。 噴水とは単に鑑賞するためだけのものだったのでしょうか? そんな中、その回答とも思える絵に遭遇しました!!  それは... 15世紀のイタリアで描かれ

          ▶歴史考察 #166『噴水にはかつて大事な役割があった?!』

          ▶歴史考察 #165『お釈迦様も観音様も人魚だった?!』

          木魚のルーツを調べる中、「和漢三才図会」の存在を知りました。 「和漢三才図会」とは、大坂の医師である寺島良安により江戸時代中期(1712年/正徳2年成立)に編纂された日本の類書(百科事典)で、明の王圻による類書「三才図会」を範とし、約30年余りかけて編纂されたといわれます。 全体を天文、人倫から草木まで96類に分け、和漢の事物を収容し、平易な漢文で各事物に簡明な説明と図を入れています。 各事項は、広く国内を旅行して実地踏査し、種類、製法、用途、薬効などを明記し、客観的、

          ▶歴史考察 #165『お釈迦様も観音様も人魚だった?!』

          歴史考察 #164『京都にはかつて八角形の巨大な建築物があった?!』

          漢数字の「八」は「末広がり」で縁起の良い数字と言われており、風水における八角形は、八方位を表し、八方位とは、東西南北と北東・北西・南東・南西の合わせた全方位のことで、八角形は、全ての方角から幸運を引き寄せ、邪気や災いを払うとも言われ、日本各地には八角形の建築物が見られます。 群馬には、正八角形をした天皇の古墳、三重の泰運寺には、八角形をした梵鐘、熊本の鞠智城(きくちじょう)跡には、八角形をした鼓楼、また熊本には八角形をしたトンネル、長野の安楽寺には、八角形をした三重塔、福島

          歴史考察 #164『京都にはかつて八角形の巨大な建築物があった?!』

          歴史考察 #163『大谷は宝石だった?!』

          ダイヤモンドの宝石が日本に入ってきたのは、幕末になってからだそうですね。 1851年(嘉永4)、幕末に活躍した通訳、貿易商、そして「新聞の父」と呼ばれる浜田彦蔵がサンフランシスコでダイヤモンドの入ったネクタイピンをもらった、という記述があります。 また、1860 (安政7)、摂津守の木村喜毅が、アメリカ大統領夫人から5カラットのダイヤモンドを贈られたという記録など、幕末の文献にはダイヤモンドに関する記録がいくつもみられるそうです。 1875年(明治8)、「平民苗字必称令

          歴史考察 #163『大谷は宝石だった?!』

          つれづれ #18 『予想以上に大きな揺れを引き起こしたお話』

          声でグラスを割る映像をご覧になったことはあるでしょうか? モノには固有振動数というものがあり、この振動数の刺激を受けると、大きく振動(共振)します。 グラスの固有振動数に近い音波を与え続けると、グラスが激しく振動してやがて割れてしまいます。 1984年3月、震度1の地震を誘発しようとして、神奈川県小田原市で震度4~5の地震が引き起こされた事故が起きています。 この実験では、寿町酒匂川の河川敷の地下100メートルに、300キロの爆薬を埋めて爆発させました。 このことか

          つれづれ #18 『予想以上に大きな揺れを引き起こしたお話』

          つれづれ#17『時間も暑さも忘れさせる魔法のお話』

          娘の推し、サッカー日本代表、中村敬斗が所属するスタッドランスを応援に神戸ノエビアスタジアムへ行ってきました。 スタッドランスは、フランス北部にある人口約18万人規模の都市ランスにあるサッカークラブです。 ちなみに、ランスには、世界遺産のひとつノートルダム大聖堂があります。 さて、プロのサッカーを生で観戦するのは、2006年の日本対マルタ戦をドイツで観戦して以来、なんと18年ぶり!! キックオフは19時のものの、スタッドランスオフィシャルグッズ購入のため、15時に現地入

          つれづれ#17『時間も暑さも忘れさせる魔法のお話』

          歴史考察 #162『江戸期の京都でオーロラが見えた?!』

          電気の歴史を調べていたら、江戸時代、京都で「オーロラ」が目撃されていたと... オーロラというより放射状に発光された光のような... 謎多き江戸時代のオーロラ。 その謎を解く前に、まずは電気の歴史から。 1746年(延享3)ライデン瓶 オランダのライデン大学で静電気の実験用に、静電誘導を利用して電荷をたくわえる装置「ライデン瓶」が作られた。 1751年(宝暦元)エレキテル 摩擦起電機とライデン瓶を組み込んだ箱型の装置「エレキテル」が、オランダ人から江戸幕府に献上た。

          歴史考察 #162『江戸期の京都でオーロラが見えた?!』

          つれづれ #16『猛暑で奪われるモノのお話』

          こんにちは、véritéです。 暑中お見舞い申し上げます。 厳しい暑さの毎日ですがいかがお過ごしでしょうか。 最高気温36.6℃だった我が町。 そんな中、最寄り駅から20分ほど歩かねばならない通勤が罰ゲームにしか感じない昨今。 職場に到着する頃には頭の先からお腹まで滝汗に見舞われ、ペットボトルの水は一気に半分となる。 拭いても拭いても次から次へと湧き出る汗。 15分ほどしてようやく汗がひいた頃、異変に気づきました。 つけてきたはずのネックレスがないのです‼ どこで落と

          つれづれ #16『猛暑で奪われるモノのお話』

          原子力の歴史#02『日本のメディア王と原子力』

          こんにちは、véritéです。 原子力の歴史を調べる中、日本のメディア王が原子力発電に大きく関わっていることを知りました。 日本のメディア王は原発推進だったのでしょうか? ▶1862年(文久2)新聞の登場 1862年(文久2)、幕府の蕃書調所が日本初の日本語新聞「官板バタヒヤ新聞」発刊。 1871年(明治4)、初の日刊日本語紙「横浜毎日新聞」創刊。 1874年(明治7)、「読売新聞」創刊。(初代社長は岐阜県出身の子安峻) ▶1953年(昭和28)テレビの登場 19

          原子力の歴史#02『日本のメディア王と原子力』

          歴史考察 #161『ディズニーは原発推進だった?!』

          こんにちは、véritéです。 原子力の歴史を調べる中、ディズニー映画「わが友原子力」という作品の存在を知りました。 ディズニーは原発推進だったのでしょうか? 1901年12月5日、ウォルト・ディズニーは、米国・イリノイ州シカゴに生まれました。 世界的に有名なアニメーションキャラクター「ミッキーマウス」をはじめとするキャラクターの生みの親で、『ディズニーリゾート』の創立者でもあります。 学校では学級新聞の漫画欄を担当してその才能の片鱗を見せていましたが、その内容は愛

          歴史考察 #161『ディズニーは原発推進だった?!』

          原子力の歴史#01

          こんにちは、véritéです。 私は、福島で発生した原発事故により福島から西へ避難移住しました。 このことから、原子力や発電について調べてきましたが、そもそも原子力の歴史はどうだったのかを紐解き時系列にしてみました。 1895年(明治28)エックス線の発見 ドイツの物理学者ヴィルヘルム・レントゲンは、写真乾板を感光させ、蛍光物質を光らせ、物質を突き抜ける光のようなものが放電管の電極から出ていることを発見。 正体は未解明であることから、この光のようなものを「未知のもの」と

          原子力の歴史#01

          歴史考察 #160『 大阪・泉南にはかつて宮殿があった⁈』

          こんにちは、véritéです。 GWに大阪の歴史博物館を訪れました。 館内には様々な資料が展示されていた中、もっとも印象に残ったのは「砂川奇勝」です。 大阪・泉南市にはかつて奇妙な形をした岩群があり、昭和初期には「泉南の砂川奇勝」といえば関西きっての観光地として有名だったというのです。 広大な範囲にひろがる松と砂岩が起伏をみせて連なるその様子は、日中は太陽に、夜は月の光に照らされて、まるで雪のように真っ白に輝き、人々を魅了したと。 現在は、宅地開発などにより、わずかば

          歴史考察 #160『 大阪・泉南にはかつて宮殿があった⁈』