毎年11月23日、京都の大将軍八神社で「火焚き」の行事がある。秋の実りに感謝し、厄除けを祈る。この神社は、平安京の建設時に陰陽道によって創建され、御所の北西に位置する方除けの社だったらしい。今も京都では、お火焚祭に願い事を書いた護摩木を火にくべて、心願成就を願う風習があるそうだ。
写真の手前が御池通りになり、その向こうに少し見える緑が御所になります。 右奥の山は比叡山です。 夏の京都…御所南からの撮影です。