【性格】 時間をかけ、相手の言動をよく観察し、相手の身になって熟考しても… 「夜郎自大」で「画虎類狗」な人。 それが相手の一時的な感情の揺れなどではないと分かったときには、私はそういう類の人とは関わらないようにします。 性格というものは、一生涯ほぼ変わりませんからネ。^_^
【薬膳の起源】 ・薬膳という言葉は後漢書に初めて登場する → 後妻を疎んじていた子供達。しかし、後妻の献身的な看病(薬膳を作った)を通じて改心する様子を描く ・時代が下って唐の時代には薬王と呼ばれる孫思邈が最古の食療法を載せた「備急千金要方」を著す。
後漢書は時代が逆で三国志より後で書かれました 倭伝は魏志倭人伝を参照しています しかし邪馬臺国と国名が変わります 倭の五王による朝見外交でヤマトという名前が認知されたからでしょう 邪馬臺国の下に分注があります 案今名邪摩 惟音之訛也 ヤマイが転訛して邪馬台国になると
漢文では、本文の中に2行で注釈をいれ、これを分注・割書といいます。 写真は岩波文庫に収録された、三国志より後に書かれた、後漢書倭伝の原文影印の分注。 もとはヤマイが転訛して邪馬台国になった