最新の記事

固定された記事

光の亀~四天王寺亀井水の、#水の信仰

漢文では、本文の中に2行で注釈をいれ、これを分注・割書といいます。 写真は岩波文庫に収録された、三国志より後に書かれた、後漢書倭伝の原文影印の分注。 もとはヤマイが転訛して邪馬台国になった

2月15日、お釈迦様の御命日、涅槃会です。 ねてはんえ、ではなく、ねはんえ、です。 お釈迦様は、葬式は在俗信者にまかせ普通の葬式をするように、そして教団の修行僧には私の葬式にはかかわるなと厳命されたとか。 涅槃図にハムスターとなりてはべりたし

松尾大社末社でツクヨミと聖徳太子を結びつける、新解釈。太陽祭祀の水鏡、亀井水は、暦の観測装置だから…

正常な人なら必ずおこる認知の歪みについての、雑学。いやいや、見えていなくて正常なんです。甲羅が水面の水鏡なる亀形水盤なんて、世界に例がない、聖徳太子の独創ですから。

天皇が宮中にまつる、八柱の神々。聖なる数字、四、五、八、十二。民族的な数字の宇宙構成。

あまりの寒さに 脳ミソ氷ってる 亀井堂にいたときは こんな日も早朝から 亀形水盤のぬめり取りしてたな この聖徳太子の遺産にただ一人直接触れる特権を満喫していた

  • 卑弥呼は沖縄のおばちゃんかもしれへん

    43 本
  • ボヤキ漫才はドツキ漫才より好き~詩と雑録

    265 本
  • 亀井水、聖徳太子の遺産

    380 本
  • 南 邦夫、亀井水調査とへぼ詩人、えりすぐり

    58 本
  • 政令指定都市大阪市解体を許すな~催眠商法詐欺のトコーソウ

    66 本