古代の日本は委(ゐ)の国と呼ばれていた
先日、徳島みづほ歴史講座(邪馬壹國は阿波から始まるの会)にて、日本の太古の国号は、委(ゐ)国だという話をしてきました。ちょっと長いので、カット編集して半分以下にしたものを、アップしていただきました。
編集短縮版 阿波古代史「あいうの話」その2
『委(ゐ)』とは古代日本の国号なのか?
~阿波の豊玉比賣チャンネル~
なお、元動画は、以下です。
リハーサル版もアップしました、残すのはどちらが良いか、アンケートを取ったので、しばし、リハ版も残しておきます。
動画を見る時間の無い方に、今回、の要約をしておきます。
我が国は、対外的に倭(わ)国と称していましたが、実はそうではなくて、倭(ゐ)国であったという話を主にしました。
前回書きましたように、物証は金印にあります。
「漢委奴国王」と彫られ、三宅米吉の減筆論が採用され未だに、是正されておりません。読みは「かんのわのなのこくおう」です。しかし、倭と委は現代の発音では全く異なりますが、古代中国において、倭は委と同じ発音と現代読まれている「わ」の二音があったことは、明白です。
さらに、漢書の校注を検証すると、それはほぼ間違い無いと言えます。
「夫れ楽浪海中倭人あり」に対する校注に三名の学者の名前が見られます。
魏の如淳が言うには、
「日本人は顔に入れ墨を彫っている(委面している)から倭(ゐ)人だ。」
晋の臣瓚が言うには、
「委面しているから倭(ゐ)人ではない。こくれは国号なのだ。元々、日本は委(ゐ)国と呼ばれていたのだ。」
唐の顔師古が言うには、
「如淳の説は間違っている、委(ゐ)の発音ではない。倭の発音記号は『一戈反』だ。よって、今でも倭国があって、魏略にも示されている・・・云々」
この解説は時代時代の判断では、正しいというか正論だったのでしょう。
つまり、太古日本は中国人から「委(ゐ:乙類い)国」と認識されていたのです。
後に、日替わり定食のような征服王朝、戦乱の時代を何百年も経て、言葉もめまぐるしく変化していったのだと思います。隋や唐が(といっても北方民族ですが)統一を果たし、国の形が落ち着き、漢音で落ち着いたのでしょう。
今回、台湾大学が提供してくれている上古音の国際発音記号を出力するスクリプトを、実際にどのように発音するのか、発音してくれるスクリプトに入れ、合成音声で聴いてもらいました。発音記号は「nag」です。
「漢委奴国王」印の『委』は解決済みとして、『奴』とは何かについても考察しています。結論を言うと、『奴』は日本流に表現すると『中・那賀・仲・那珂』などが該当します。
博多も実は那賀郡です。
しかしながら、後漢書には当時日本の首都は極南界と書かれていますので、ほぼ中央に位置する博多の那賀は該当しないでしょう。神武天皇が奈良に遷都していないと仮定すると、極南界は徳島県の東部エリアということになります。高知県は四世紀に大和王権に組み込まれた版図であることから、魏志倭人伝を参照し、その南の狗奴国との対立を考えれば、整合します。
徳島東部に首都機能があったと考えれば、
四年ほど前に発掘された徳島県阿南市の加茂宮ノ前遺跡が、日本史上最古最大の工場群であるというのも納得できますし、徳島県鳴門市にある萩原古墳群(第二墓)が最古の前方後円墳であるという史実も理解できます。
今まで阿波説は噴飯ものとされていました。
現状、訳の分からない日ユ同祖論なども交じりこんで、五目飯状態ではありますが、今後、外堀が埋められ真実が見えてくることを期待しております。